執筆ノート
-
『司法通訳人という仕事──知られざる現場』
2020/01/30
-
『人は語り続けるとき、考えていない──対話と思考の…
2020/01/22
-
『龍彥親王航海記──澁澤龍彥伝』
2020/01/14
-
『横尾忠則さんへの手紙』
2020/01/08
-
『5人目の旅人たち──「水曜どうでしょう」と藩士コ…
2019/12/20
-
『「笑い」の解剖──経済学者が解く50の疑問』
2019/12/17
-
『赤塚不二夫 伝──天才バカボンと三人の母』
2019/12/13
-
『大岡昇平の時代』
2019/12/09
-
『日本で生きるクルド人』
2019/11/22
-
『呑川のすべて──東京の忘れられた二級河川の物語』
2019/11/19
-
『南方からの帰還──日本軍兵士の抑留と復員』
2019/11/11
-
『演出家 鈴木忠志──その思想と作品』
2019/11/07
-
『地域をまわって考えたこと』
2019/10/18
-
『中世武士の勤務評定──南北朝期の軍事行動と恩賞給…
2019/10/09
-
『食の実験場アメリカ──ファーストフード帝国のゆく…
2019/09/06
-
『11通の手紙』
2019/08/30
-
『日韓の断層』
2019/08/26
-
『冗談音楽の怪人・三木鶏郎──ラジオとCMソングの…
2019/08/20
-
『根っこと翼──皇后美智子さまという存在の輝き』
2019/08/08
-
『世界を読み解く一冊の本 チョーサー カンタベリー…
2019/07/29
-
『富士山──信仰と表象の文化史』
2019/07/18
-
『江藤淳は甦える』
2019/07/11
-
『逸脱の文化史──近代の〈女らしさ〉と〈男らしさ〉…
2019/06/21
-
『歌は分断を越えて──在日コリアン二世のソプラノ歌…
2019/06/11
-
『音楽の哲学入門』
2019/05/15
-
『動物園から未来を変える──ニューヨーク・ブロンク…
2019/05/09
-
『子ども文庫の100年──子どもと本をつなぐ人びと…
2019/04/24
-
『平成の藝談 歌舞伎の真髄にふれる』
2019/04/19
-
『内閣総理大臣の沖縄問題』
2019/04/10
-
『パラノイドの帝国──アメリカ文学精神史講義』
2019/03/20