特集
-
座談会:「同一の中の多様」が育む豊かな教育とは
2023/10/05
-
大久保忠宗:一貫教育制度確立125年──一種の気風…
2023/10/05
-
濱田庸子:思春期を一貫教育校で過ごすということ──…
2023/10/05
-
座談会:今、新しい「本との出合い」の場をいかにつく…
2023/08/08
-
浜本茂:本屋大賞は本と出合うきっかけを作る年に一度…
2023/08/08
-
谷口忠大:生成AI時代のビブリオバトル── 本を通…
2023/08/08
-
由井緑郎:〈推し/好き〉が集結し、発生した磁場──…
2023/08/08
-
杉江松恋:書評家はどれだけの本を読めばいいのか
2023/08/08
-
吉玉泰和:ホテルで本を味わう愉しみ── BOOK …
2023/08/08
-
関 直行:「出張古書展」と書物との出合い
2023/08/08
-
長野裕恵:大学図書館で本との出合いを提供する── …
2023/08/08
-
原田範行:書物はいかにして読まれるようになっていっ…
2023/08/07
-
津田眞弓:江戸の出版事情 入門
2023/08/07
-
座談会:パンデミックを経て日本の医療は変わるのか
2023/07/05
-
印南一路:コロナ後の医療政策に必要なもの
2023/07/05
-
佐竹晃太:コロナパンデミックを経たデジタル医療の可…
2023/07/05
-
座談会:生成AIと共生するために考えておくべきこと
2023/06/05
-
大屋雄裕:AIと悪と倫理
2023/06/05
-
麻生典:AI生成物と知的財産法
2023/06/05
-
新保史生:生成AIとAI規制
2023/06/05
-
座談会:❝集まって住む❞から見える新しい豊かさ
2023/05/08
-
山本直子:団地の中の多文化共生
2023/05/08
-
相澤真一:団地に流れていた子どもと家族の時間──「…
2023/05/08
-
中澤日菜子:多摩ニュータウンを描いて
2023/05/08
-
座談会:自分のため、社会のために考える新しいお金の…
2023/04/05
-
小林健一:長寿化社会、就業と投資の現在
2023/04/05
-
小方信幸:ESG投資の哲学を欧米の歴史からたどる
2023/04/05
-
座談会:「誰ひとり取り残されない」協生を考える
2023/03/07
-
加藤恵里子:多様な性を尊重する信濃町キャンパスの実…
2023/03/07
-
隅田英子:競争から協生へ ――グローバル社会で認め…
2023/03/07