三田評論ONLINE

【特集:新・読書論】
座談会:AI時代に古典を読む

2020/05/11

AIによる文字判読の可能性

 今、鍬形蕙斎のことをおっしゃいましたが、江戸時代の本にはいわゆる草仮名の手本というものがたくさんありますね。もともと日本人は文字を絵のように享受する。これは西洋のカリグラフィーとはちょっと違ったもので、字自体が1つの美術なのです。

それが明治時代に活字化したことによって、文字としての、いわゆる「水茎の跡も麗しく」というものがスポッと抜けてしまった。例えば江戸時代の仮名の手本書みたいなもの、いわゆる往来物みたいなものというのは、1ページの中にせいぜい20文字ぐらいしか入っていない。そんなものは、今の日本では考えられないわけです。

勉強の1つの階梯として、ああいう草仮名が読めなければいけませんが、日本語を外国語としてよく勉強してできる人でも、読めない人が多い。それはどうしてかというと、やはり文字を判読する、解読するというのは、文字の形からだけでは把握できないものがあるからです。母語としてこれを読む時は、むしろ意味を読んでいる。音声でも意味を聞いている。だからああいう崩し字を読む背後には、日本の古典文学というものの素養がないと、こういう文脈はあり得ないはずだ、という照合ができないものなのです。

例えばジグソーパズルのように上の7文字と下の4文字は読めたけど、間の2文字が読めないような時に、7文字と4文字をAIに解析させて、こういう流れであるという条件で検索させると、読めてくるようなことも、今後はできてくるかもしれませんね。

小平 デジタル化の技術によって、それまでは専門家しか見られなかった貴重書などに1人1人が直接触れられる機会が、非常に増えたと思います。デジタル化はかえって絵や筆者の書き癖などの身体性を個々人に感じさせるようにしたのではないかと私も思っています。

これから技術革新の中で、われわれが古典を自分の身体に身近に組み込んで楽しんでいけるような時代が来るのではないかと期待をしたりもします。さらにAIというものが絡んできたときには、それは古典と対立するというより、その内容をより面白くしてくれるツールとしてあるようですね。

前近代を今につなげる

キャンベル 小平さんにお聞きしたいと思います。林さんが受験勉強がよくないとおっしゃいましたが、もう1つ、日本の学会もいけないと思うんですね。私は近世文学会を主戦場にして活動していますが、近代文学会にも入っています。しかし、そういう両刀使いはほとんどいない。私たちは上古、中古、中世、近世、近代と分かれていて、100年経っても近世と近代は交わらないような状況です。僕はこれはかなり罪作りという感じがします。

質量あるものとしてのテキストというのは、大雑把に言えば、近代の過程の中でそれが失われている。概念化していくと言いましょうか。音読から黙読もそうですが、身体性を希薄化させていくということがずっとあると思うんです。その見直しは現在行われていますが、何か前近代と近代が橋渡しできる可能性はありますでしょうか。

小平 非常に大きな問題だと思います。現実問題としては、少子化による学生数、そして教員数の減少の中で、多様性を確保するためには、私はこれしか教えないということは、できない状況になりつつあるともいえます。しかし、知識が入り混じるとすれば、これはネガティブな意味ばかりとは限りません。

黙読の話ですが、明治期の活字で、漢字に少しずれた意味のふり仮名が振られ、ダブルミーニングのように見えるものがあります。耳で聞くことが大事だという話がありましたが、目で見て2つの意味が入ってくることで、読者が面白く思えることもあると思います。ですから、近代になってから、何かが失われる一方ではなく、新規に得たものもあると思うのです。ただそれは、前からあったものの変形であったりもします。

だから、別の時代の学会同士が互いに交流する場、それからもちろん教育の場との対話は、これからはさらに必要になるとは思っています。

そもそもの素養が多少はないと、大人になってから古典を読み返す楽しみは生まれません。そのためには、学校教育の場で、面白く読む技術をどのように伝えるかは非常に重要になってくるかと思います。

広がる古典の可能性

キャンベル 有り難うございました。駒井さんにも聞きたいのですが、これから電子出版を含めて、例えば5年先、10年先に、新たな形で古典を使い、どのように魅力的な成果物、あるいは商品を作ることができるのでしょうか。

駒井 明治期以来、古典というと、西洋の近代文学では、特に18世紀から19世紀が古典だと言われていたのですが、僕らは20世紀も古典と捉えてやっているんですね。

古典というものが普遍的な価値を持ち、そして読書として楽しいものだということを知ってもらうために、もちろんスタンダールやフローベール、ディケンズやヘッセも必要ですが、それ以外にも、アジア文学やアフリカ文学など、今までなかなか翻訳されてこなかったものも取り入れたい。5年、10年かけて、それを読んでくれる読者を育てていきたいと思います。

もう1つ、日本と中国の古典をより充実させていきたいと思っています。僕のように、西洋文学ばかり読んできた人間にとっては、日本の古典は実はものすごく新鮮なんですね。『謹訳 源氏物語』を読ませていただいて、本当に面白いなと思いました。

さらに古典新訳文庫では、中江兆民の『三酔人経綸問答』など、明治期の作品でも、今の若い人たちは読めないような漢文脈のものは、現代語訳で出してきました。英語で書かれた内村鑑三の『余はいかにしてキリスト信徒になりしか』は、『ぼくはいかにしてキリスト教徒になったか』というタイトルにして出しています。近代の日本の文学はいままであまり翻訳(現代語訳)の対象になってきませんでしたが、古典として網羅的に古典新訳文庫で出せたらいいなと思っています。

読書界が豊かになっていくために、皆さんのお力をお借りして、これからもいろいろと試みていきたいと思っています。

 明治維新というのはあまりにも大きな変革だったものですから、そこで文化的なことも断絶していると思い込んでいる人がすごく多い。

しかし、例えば印刷技術に関しても、明治の20年代までは木版印刷が非常に有力なメディアで、明治20年前後から、俄然、活版印刷が優勢になってきます。それと同時に、二葉亭四迷とか坪内逍遥が登場し、それから漱石、鷗外となるんです。しかし実は、それ以前に、今はほとんど忘れられてしまった、例えば痩々亭骨皮道人(そうそうていこっぴどうじん)とか、脹満居士(ちょうまんこじ)とか、いわゆる演説本をたくさん書いた人がいて、これが面白いんですよ。当時、すごく流行ったんですね。

明治文学でも、漱石、鷗外の青年時代の明治の人たちがどういうものを読んでいたかにも、光を当てて、ぜひ古典の範疇の中に組み入れてもらいたい。

伊藤若冲だってずっと忘れられていたわけですから、これからまだ僕らが発掘していかなければいけない原石はたくさんあるんです。古事記、万葉の時代からずっと絶え間なく書物の世界が日本の中にずっと現代まで続いている。そういう姿をぜひ今の人たちに分かるように、古典新訳文庫のほうでお扱いただきたいと思います。

駒井 有り難うございます。ぜひお力添えをいただきたいと思います。

小平 研究者はスタンダードからはみ出た、自分にとって面白いものを追求することが得意ですが、スタンダードな作品の面白さと、はみ出る作品の面白さを両方伝えていくことは、何を面白いと思うかという、見方自体を伝えるためにはとても大事です。

テクノロジーとの関係で言いますと、メディアの発達によって、受け手が多いものと少ないものを使い分けられるようになり、マイナーだけれど面白いものを発信できるようになったことも、重要かと思います。読者を双方向的につなげていける、そういう方策を開いてくれることも期待しています。

今日は長時間にわたってそれぞれの方のお話に大変引き込まれてしまいました。本当に有り難うございました。

(2020年4月1日、一部オンラインによる中継も含めて収録)
※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事