三田評論ONLINE

【特集:薬学部開設10周年】
座談会:これまでの10年とこれからの10年

2018/10/05

「薬から人へ」

鈴木 薬学部には、薬剤師を目指して入ってくる学生が多いのですから、基礎からしっかり積み上げて教育体制をつくられていることは非常にいいことだと思います。その積み上げの中で、ロボットや人工知能、あるいは自動化ということが急速に進む社会の中で薬剤師はどういう立場にあるのかということを考えながら、ゲノム解析や細胞・組織工学など、少し先を見た教育をしっかりしておくことが大事だと思います。

今後ますます「薬から人へ」ということになってくるのだと思います。今は世界的に、研究・開発も含めて免疫が流行りですが、免疫に関しては薬だけではなく人間のほうを十分に知らなければいけない。そこは薬学部と医学部が慶應の中で強固な協力体制をつくって教育・研究をされると社会ニーズに合う人材育成になると思います。

JKiCもまだ始まったばかりで、今は医学部中心に研究開発を行っていますが、いずれは薬学部、理工学部に大いにコミットしていただきたいと思っています。そこでは薬だけでなく、健康長寿社会といった社会構造も含めながら、人をどのように見ていくのかということが大事だと思っています。

慶應の薬学部も薬剤師だけではなく研究にも強い人材を多く育てようとしていると思いますが、それに向けて、学生時代に積極性が身につき、視野が広がるような教育をしていただきたいと思います。

金澤 おっしゃるとおりですね。薬学部の学生は少しおとなしいところがありまして、SFCなどでは起業マインドを植えつけるようなことがすごく盛んですが、なかなか自分で何か新しい会社を起こそうという学生はいない。他のキャンパスと交流することで、そういう気持ちも出てくるのではないかと思います。

国立大学は少人数の薬剤師教育ですが、私どもは150名が薬剤師の免許を持ち、彼らが企業で活躍するというイメージですので、そこの特長も出していきたい。

こういった観点から紀平さん、今後、慶應薬学部に期待することはございますか。

紀平 はい、いっぱいあります(笑)。まず薬学という学問領域で言えば、慶應には4年制もあるわけですから、研究にも力を入れていただかなければいけないですね。薬を「つくる」には創薬と製薬とがありますが、創薬のほうでは薬のシーズの見つけ方が先端技術を使ったものに変わってきている中、日本を引っ張っていただきたい。

もう一つの製薬のほうは、特に最近世界の主流となっているバイオ医薬品は、国内には製造する人材が足りないんですね。酒造りにたとえれば、酒蔵はお金をかければつくれるけれど杜氏がいない、というのが今のバイオ医薬品の状況なのです。バイオ医薬品の製造に携わる人材は、慶應に限らず日本全体として育成しないと、今の世界の流れにはついていけないだろうと思います。

薬剤師については、病院・薬局を問わず、どの分野に行っても、一薬剤師というよりも、その分野を引っ張るような人材を育成するという役割が、慶應義塾大学の立ち位置から考えても必要なのだろうと思います。

例えば、6年制になって以降、6年制卒で薬剤師免許を持って厚生労働省に入ってきた方は、慶應が一番多くなっています。今、東大などの国立大学は、6年制の定員が少ないために、薬剤師免許を持つ新卒者の母数が増えないのです。

また、厚労省の審議会等に入っていただいている慶應の先生方もたくさんいらっしゃいます。

薬学教育のリーダー養成の課題

紀平 もう一つ、これは日本の薬学部全体で、20年後、30年後の薬学部の教員養成を考えたときに、どこかで研究をして、博士号を取って教職に入るという過程が当然必要ですが、少なくとも今、6年制の後に大学院に進んでいる人たちだけで賄えるわけがないんです。

ですから、薬局に行こうが、病院や企業に行こうが、薬剤師がアカデミックな活動を行えるような環境を大学が提供して、大学との間で人材の行き来ができるような形をつくっていかないと、いずれ薬学部を維持することさえ苦しくなる時期が来るのではないかと懸念します。そういうところでもぜひ、慶應が引っ張っていっていただきたいと思います。

金澤 嬉しいことに、今年は6年制修了後に博士課程(4年間)に来てくれる学生さんが非常に増えました。将来教員になりたい、薬剤師の中でもリーダーになりたいという学生が増えてきています。

おっしゃるように、6年制の一番の問題だと私が考えているのは、薬学部の教員で臨床経験がある人がほとんどいなかったことです。大学の教員としての研究能力もあって、医学部の教授と同様に臨床経験もあるような教員が出てこないと、本当の6年制の完成形ではないと私は思っています。

ですから、薬剤師であり、研究もできるという人材を多数、養成していかなければいけません。慶應に入った学生は国家試験に合格するのは当然ですが、さらに博士課程に進んでもらう。もしくは社会人経験を積んでから、大学院に来て博士の学位を取得するような学生を養成しなければリーダーを輩出できないと思っております。

紀平 6年制導入について反省点を挙げるとすると、6年制という形をつくることが先になって、そこで何を教えるかが後回しになってしまったことではないかと思っています。それから10年経った今、金澤さんがおっしゃるとおり、もう一度ここで6年制教育をどのようにするのかを考え直す時期に来ているのではないかと思います。

先ほど薬学部生がおとなしいという話が出ていましたが、例えば、日本薬学生連盟という活動の中で、慶應の学生が中心になって、今年の夏にアジア太平洋薬学生シンポジウムを主催されて、動き回っていたのを目にしていますので、きっとおとなしい学生だけではないのだろうと思います。

金澤 確かに。例えば、入院中の子供たちのための学習支援プロジェクト「Your School」を立ち上げ、昨年、慶應ビジネスコンテストでKBC賞を受賞したような薬学部の学生も出てきていますので、これからはぜひ期待していただきたいと思います。

今まではそういう学生に、薬学部としては何もサポートしていなかったので、そういう学生が活動しやすくしてあげることが必要でしょう。意欲的に活動している学生さんのサポートはしていきたいと考えています。

人材育成というところで、佐藤さんはいかがでしょうか。

佐藤 もともとレベルの高い学生が入って、知識や経験をさらに培って学生生活を送られているのだと思いますが、私が一つ思うのは、私が知っている慶應の医学部、薬学部の卒業生のお人柄がすごく良いということです。

私はまさか将来合併するとは知らずに、共立薬科大学時代、慶應医学部のボート部に関わっていました。当時の方々は、今は信濃町で教授になっている方も、他大学で教授になっている方もいらっしゃるのですが、皆さん、視野が広いし、お人柄が良くて、患者さんに好かれる医師、医療職になられている方が多いのです。

また、平成11年から東京医療センターで院内感染対策のコンサルトをやらせていただいていますが、そのとき上についてくださった医師も慶應のご出身の先生でした。その先生に、患者さんやほかの医療職の人とどうお付き合いするのがいいのかを教えていただきました。皆さんお人柄が良くて懐が広いというか、患者さんに好かれる方が多いと思うんです。

長寿高齢化を迎えたこの社会において、薬剤師としてうまく立ち回っていくためには、いくらコンサルトで素晴らしい内容を言っても、相手の心に入っていけなければ相手も聞く気にならないと思います。

この学び舎で学んだ皆さんが共通で持っている人柄の素晴らしさ、人に好かれるものを生かして、真に患者さんや他の医療者の方と意見交換ができる薬剤師として、その能力を120%生かしていくために必要なのはコミュニケーションスキルだと思うんです。

それを磨いていけば、ますます素晴らしい社会人として病院や企業、また他の場所でも活躍できるのではないかと思います。

金澤 コミュニケーションについては6年制教育でも力を入れているところです。なかなか難しいところはありますが、ぜひ、少しでも新しいところを取り入れて強化したいと思います。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事