三田評論ONLINE

【特集:共に支え合うキャンパスへ】
座談会:「誰ひとり取り残されない」協生を考える

2023/03/07

認知度を上げるには

奥田 私たちは自分のことしかわからないところがあり、お互いに知ることが簡単ではないということですね。だからこそ、私は大学を相互理解を深める場にしたいと思います。

学び舎としてのキャンパスで多様な背景を大切にする人たちとかかわり合い、その経験があるからこそ、社会に出て同じように関係をつなぐことができる。今のキャンパスではどれぐらい多様な環境ができているのか、と思うと悩ましいところです。

清水 大学における数値目標ということで1つ申し上げたいのは、女性教員の数、障害者雇用の数では、例えばどの委員会でも、女性教員の数は何%以上でないといけないとなり、同年代の女性は会議出席率が多くなり研究ができなくなるようなこともあるのです。

私も子どもがすごく小さい時は、そちらも忙しいのに、そんなに委員会活動はできないよと、少し怒りのような気持ちもありました。そして今、少し子育ても落ち着いて、これは自分が声を上げなければいけないのかなという気もしています。

われわれがやっている活動は数値化しないと納得してもらえない。どうしたらいいだろうと考えた時に、企業の例を参考に、ダイバーシティスコアを1度取ってみようかと、理工学部ではある教員グループが改良したものを作り、教職員対象でやってみました。それを見てわかったことは、制度があるのに知らない人が非常に多いことです。女子学生が休める場所が矢上キャンパスにあったのか、ムスリムの方がお祈りできるプレイルームがあったのか、と驚いている。

そのスコアを上げるのは、キャンパスにいる人たちの関心が高まることにつながるので、単なるパーセンテージではなく、認知度を測るような指標を持つことが重要だと思います。

奥田 おっしゃる通り、認知度を高めることはとても大事です。いろいろな試みを始めても、知らなかったと言われるのが一番がっくりきます。例えば困窮している女子学生を対象に生理用品の無償配布を実施していますが、「初めて聞きました」と言われることもあります。おそらく今は、人に対する関心が薄れているのか、自分にかかわらないことは情報として入りにくいようです。そこを皆で関心も情報も共有するようなキャンパスになっていくとよいと思います。

SOGI(セクシュアルオリエンテーション&ジェンダーアイデンティティ)について、各自治体のパートナーシップ制度だけでは不十分ですが、様々な制度や支援が各地で導入されることにより、ゆっくりでも改善されていくことが期待できます。キャンパスの中でも、小さいことも含めあらゆることを試みて、それにより認知度も高まっていくというのも1つのやり方ではないかと思っています。

仲間を増やす方法

奥田 安心できるコミュニティをつくるためにはどうすればよいのだろうというのが、次に聞いてみたいことです。まず「協生カフェ」のことを岩橋さんに聞きたいのですが、なぜカフェなのでしょう。なぜ「お茶をする」ような場が必要とされているのでしょうか。

岩橋 今までの経験から、カフェ形式のものはすごく大事だと思っています。

大学のとても良いところは、場を持っているのでフラッとかかわれるところです。そこにフラッと人が来ることでできる偶然性のようなものがある。そこで、ある問題に関心の高い人たちが準備する空間であるカフェが、こっちへ来るとすごく面白いよと示して、フラッと来た人も仲間に入れるように、オープンな形でやれば、少しずつコミュニティはできてくるのだと思います。

私は10年ぐらい前に三田祭の青空ステージでHIVの予防啓発のイベントをやったことがあります。私とかがあの三田祭の喧騒の中のステージで話しても、誰も話を聞かない。なので、新宿2丁目で有名なドラァグクイーンに来てもらい、ショーパフォーマンスをしながら啓発をやってもらったんです。性別二元論を疑うテーマの素晴らしいパフォーマンスだったのですが、どんどん脱いでいっちゃったんです。あ、これは最後までいったら学籍がなくなると(笑)。

でもその時、何が起こったかというと、次にあるダンスサークルが控えていたのですが、彼らがドラァグクイーンのパフォーマンスを見て、「これ超面白い」と言ってまわりで踊り出してしまった。それでどんどん人が集まって、最後に一言だけ、HIVと性の健康についてのメッセージを出したら、それにすごく反応してくれたんです。

だから魅力的で楽しいことをやって、かかわるとこんな面白いことがあると示せると、当事者だけではなく、もっと多くの仲間を増やしていけるのではないか。それができるようになれば、カフェはすごく可能性があるのではないかと思っています。

もう1つ、そういう場所がすごく大事だと思ったのは、私は先ほど言いましたように、自分がセクシュアルマイノリティであることを大学の中であまりオープンにしてこなかった。大学院生の時、新宿2丁目でHIVの活動と研究をやっていることを皆に知ってもらえるようになったんですが、その後、自分が学生の時に知り合った慶應の学生の中にも、セクシュアルマイノリティであることに悩んでメンタルヘルスを悪くしたり、自死をするケースがありました。HIVに感染をしたという話もありました。

もし自分が当時からオープンにしていて、そういうことが話せる空間が大学にあったら、予防できなかったとしても、もっと早い段階でサポートできたのではないかという気がしています。安全に話せる場所をいろいろなところにつくっていくことはすごく大事なことだと思います。

避難できる場所としての大学

奥田 協生環境推進室の取り組みの1つに「からだセミナー」があります。「トランスジェンダー」に関する回で三橋順子さんがお話しされたことが忘れられません。大学はもちろん知識を提供しなければならない。でもそれだけではなく、避難できる場所であることも大事なのだとコメントされました。社会に出る前の安心できる場所として大学の役割があるのではないかと問われ、ハッとしました。

ここだったら安心できる、ここだったら必要とする情報を得ることができる。あるいは気軽に話せる人もいて、いつでもフラッと入ることができ、卒業後も寄ってもらえるような場になれば、さらによいのだろうと思います。

大学には、いろいろな学生が通って来ています。「協生カフェ」も、実際にどのような居場所になるかはまだ検討の段階ですが、多くの学生が、これは面白いと言ってくれるようにならないと、ごく一部の人のための限られたスペースとなってしまうので、よりオープンで、安全と感じられる場をつくっていくということが必要かもしれません。

田中 岩橋さんは学生の頃からオフキャンパスでいろいろな活動をされていたということですが、学生も社会に出る前といえども社会とかかわることができるわけです。そういう場でいろいろなことを試してみたり、チャレンジして表現している学生をきちんと見つけて応援してあげることも大切なのではないでしょうか。

例えば、私は障害のある方の就労などを支援するNPOに寄付をしたり、自分自身もファンドレイジングのパーティーで司会をしたりしていますが、その活動ではインターナショナルスクールの高校生たちが積極的に手伝っていて、素晴らしいなと思いました。

そのように社会と接点を持って自分が社会の中で生きていることを実感することは、学生のうちからできると思います。大学ができることは、そういう前向きにチャレンジしている学生をきちんと評価してあげること。そして何か後押しできるような場もあると思うのです。

杉田 自分がマジョリティーなんだとハッとさせられるような体験を大学の場を通じてできたらいいなという思いがあります。例えば生理用品の話などについては、私は結婚して初めてそういう世界が見えたところがあります。今、子どもが2歳になりますが、子育てでまた見えてくる世界もあります。

自分がLGBTQに初めて関心を持てたのは、映画「ボヘミアン・ラプソディ」を妻と見に行った時です。自分のリテラシーのなさが恥ずかしいのですが、そこでヘテロセクシュアルという言葉を知った時、「あ、僕はこれなんだ」というのがすごく新鮮だった。マジョリティーという言い方が正しいのかはわかりませんが、LGBTQを考える上で初めて同じ場所にいられる気がしたというか考えられるようになった。その経験がすごく嬉しかったです。

1つのきっかけとして言葉を知るというのは大事だなと。そういう場としてのカフェがあればいいなと思いました。

奥田 自然に集まって、何かそういう話題を自然に話せる場があると、学生たちの理解もより深まるということですね。

岩橋 SOGIという言葉を使うのも大事です。他者としてのLGBTQのことを理解しよう、と言うだけではなく、今お話しいただいたように、あ、自分はヘテロセクシャルなんだとか、異なるセクシュアルオリエンテーションを持っているんだ、などとコミュニケーションのきっかけになりますよね。

清水 学生に気付きを与えることは本当に大事ですし、サポートしていかなければと感じます。

理工学部は課外活動をする学生は、もしかしたら他学部よりも少ないのかもしれませんが、中には例えば「矢上祭」の時に、障害者を雇用する特例子会社のラーメンを配布したこともあります。今、理工学部のダイバーシティ&インクルージョンワーキンググループがアクセシビリティマップを見直そうという話になっているのですが、その時に教員と職員だけで考えるのではなく、やはり学生の声を聴くべきと、ある学生団体と一緒に意見交換してやっていくことになりました。

その時、カッチリした会議の場だと話しにくくなってしまうので、ご飯を食べながら、話しやすい雰囲気にして、いろいろな話題を話そうという提案がありました。例えば留学生というのも1つのマイノリティなので、そういう人たちも過ごしやすいキャンパスにする。また障害者の方にとっては矢上キャンパスは坂道がすごくて階段も多いので、どうしたらよいか、といったことも話し合えればと思います。

ただ興味のある学生は参加してくれるのですが、そうでない学生の耳には入ってこないので、きっかけ作りは教職員が、イベントやセミナーを開催するとか、たくさんの学生に声をかけてみることが必要だと思っています。

奥田 日吉キャンパスでは昨年暮れに「こども食堂」を初めて実施しましたが、食事をするという目的が明らかな食堂は気軽に集まりやすいと気付きました。子どもたちは近隣の小学校から来て大学生と話をしたり、一緒にクイズ大会やゲームに参加したり。アンケートを見ると、皆そういったことが楽しかったと書いてくれています。

大学生もすごく勉強になったそうです。カフェもそうですし、何か違うことをきっかけに出会いさえすれば、そこから様々な交流が生まれるのだと思いました。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事