三田評論ONLINE

【特集:共に支え合うキャンパスへ】
黒田絵里香:慶應義塾の協生環境実現のために

2023/03/07

  • 黒田 絵里香(くろだ えりか)

    慶應義塾協生環境推進室事務長

2018年4月に慶應義塾協生環境推進室が発足して以来、DEI(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)、SDGs、多様性、ウェルビーイング……といった言葉を耳にすることが増えたように感じる。慶應義塾の中期計画でも、協生環境の推進は、主要な計画の1つに位置付けられている。この義塾の「協生」にかかわる取り組みについて、これまでも度々本誌で取り上げていただいていたが、今回は、新たに本年度から始まった取り組みをいくつか紹介していきたい。

Pride Commitmentへ向けた取り組み

協生環境推進憲章の実体化の1つとして「Pride Commitment」の準備を進めている(2023年2月時点)。例えば、多様な学生の居場所づくりや相談窓口の整備、啓発活動等である。特に居場所づくりについてはStudent Competition2022「SOGI×居場所づくり」(通称、協生カフェ)と題し、性的マイノリティも含むあらゆる人に開かれ、安心・安全に集い、そこで対話する「居場所」を創ることを目的に、学生から企画を募ることとした。応募に際し、具体的なイメージを共有してもらうため2回のワークショップを開催した。その後、アドバイザーとなる卒業生も出席するコンペティションを開催し、採択された提案を基に、学生と共に具体化を図っている。

協生カフェワークショップ

アンコンシャス・バイアス研修の実施

アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込みや偏見)は、日常のさまざまな場面で起きている。DEIの推進を背景に、このようなアンコンシャス・バイアスへの気づきや正しい理解への重要性が増していることから、まずは上から意識を変えていくことを目的として、専門の講師による塾長、常任理事、塾監局長、常勤監事、大学病院長、そして、協生環境推進委員会の委員(すべての学部長、研究科委員長、一貫教育校長、関係センター長等)を対象とした義塾では初めてとなる研修会を2022年8月に実施した。その後は職員管理職研修、そして全教職員を対象とした研修動画の公開などを行い、アンコンシャス・バイアスの概念、基礎的知識等を学び、自らや組織の行動変容、目指す方向性などについて気づきや理解を深める機会とした。

ライフプランセミナー「未来のワタシ。」の実施

義塾の大学生に、就活や卒業後のキャリアだけではなく、自身のライフステージを見据えた人生を考える機会としていただくため、卒業後年数がさほど経っておらず、学生とも年齢の近い卒業生に登壇いただき「未来のワタシ。」セミナーを開催している。登壇者からは自身の学生時代の話題から仕事とプライベートの両立等、様々な角度からの話があり、当日は多くの参加者から活発な質疑が行われるセミナーとなっている。

「未来のワタシ。」セミナー

協生の環境をつくるために

協生環境推進室は全塾的な組織である。その目指すところは、義塾の理念に基づき、皆が他者の尊厳に等しく敬意を払う気風の醸成と「協生」マインドを持った人の育成、そして、相手に寄り添う丁寧な対応である。今期は、働き方が大きく異なる大学病院の看護師・助産師への新たな育児支援の形として、2023年1月から「ナース・キッズ☆サポート」と名付けた支援プログラムも開始した。例えば、離乳食や幼児食のミールキット手配の一部補助を行う「もぐもぐサポート」など新たな視点からのプログラムを試行している。こうした取り組みは、ウェルビーイングの実践、義塾の社会的評価にも寄与すると考えている。

今後社会では一層、年齢・性別を問わず「協生」の感覚や精神を持つことが重要視されていくだろう。誰一人として取り残されない社会の形成と「協生」の心を持った人々を育むこと、互いに尊重し、協力しあう協生環境の実現は、新しいことのようで、当然のことなのかもしれない。そしてこの実現のためには、サスティナブルであることが求められる。義塾の皆が、社会の先導者として躬行実践する際にも、「協生」の意識をもって行動できる存在になってほしいと願っている。

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

  • 1
カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事