三田評論ONLINE

【特集:共に支え合うキャンパスへ】
座談会:「誰ひとり取り残されない」協生を考える

2023/03/07

  • 岩橋 恒太(いわはし こうた)

    特定非営利活動法人akta理事長
    塾員(2006文、2015社研博)。新宿2丁目にあるHIV・性感染症の対策拠点としてのコミュニティセンターaktaを運営。主に首都圏居住のMSM(男性と性交渉をもつ男性)の性の健康増進のプロジェクトを実施。

  • 田中 泉(たなか いずみ)

    アナウンサー

    塾員(2010政)。大学卒業後、NHK入局。クローズアップ現代+ キャスターなどを担当。2019年NHKを退局し、出産を経て21年よりフリーでの活動を開始。政策研究大学院大学修士課程在籍中。

  • 杉田 秀之(すぎた ひでゆき)

    障害当事者、外資系IT企業勤務
    塾員(2012総)。体育会蹴球部OB。経済学部在学中、蹴球部での試合中の事故で脊髄を損傷。その後バリアフリーが進んでいたSFCに復学。現在、障害当事者としての経験を活かしダイバーシティの普及活動を行う。

  • 清水 智子(しみず ともこ)

    慶應義塾大学理工学部物理情報工学科准教授
    塾員(2002理工)。2007年カリフォルニア大学バークレー校大学院修了(Ph.D.)。理化学研究所研究員等を経て2018年より現職。女性研究者向け慶應義塾メンタリング・プログラムに関わる。

  • 奥田 暁代(司会)(おくだ あきよ)

    慶應義塾常任理事【学生、協生環境推進担当】、法学部教授

    塾員(1990文、92文修)。1995年ノースカロライナ大学チャペル・ヒル校英文科大学院博士課程修了(Ph.D.)。2007年慶應義塾大学法学部教授。専門は英米・英語圏文学。2021年慶應義塾常任理事。

居場所としてのキャンパスを問う

奥田 この4月に慶應義塾に協生環境推進室ができて5周年になります。協生環境推進室では、「慶應義塾協生環境推進憲章」を掲げ、「多様な価値観が並存する今日、年齢・性別・SOGI(性的指向・性自認)・障害・ 文化・国籍・人種・信条・ライフスタイルなど、様々な背景を有する人々が、誰一人として社会から孤立したり排除されたりすることなく、互いの尊厳を尊重し合う社会が実現されなくてはなりません」と謳っており、その整備をするべく歩みを進めてきました。

今日は、このような協生環境の推進にご協力いただき、なおかつ社会の様々な場面で活動されている方々にお集まりいただき、キャンパスの多様性、また誰にとっても居心地のよい居場所づくりについて考え、それを社会に向けてどのように発信していくかを考えてみたいと思います。

キャンパスでは、コロナ禍のオンラインから対面で関わり合う状況が戻ってきて、「人間交際」、つまり実際に触れ合うことの意味を再認識しています。教室での学びに加え、学生相互の交流も大事なことと感じていて、そのことが一層キャンパスの中での居場所づくりへの意識を高めています。

SDGsの観点から「誰ひとり取り残さない」という言葉をよく耳にするようになりました。もう1つよく聞くキーワードは「多様性」です。ダイバーシティ&インクルージョンやDEI(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン)と表現されることもあります。この「多様性」をキャンパスという場に当てはめて考えるとどうなるのでしょう。

誰もが受け入れられ、尊重され、いろいろな人がいるから居心地がよい。自分もそこにいてもよいのだと思える。そういうことでしょうか。それだけではないと思います。「多様性」を強調する時、私たちは、多様なものの見方、考え方から何かが生まれてくることに期待します。企業なら、異なる意見が出て議論が活発化されイノベーションが起き、企業価値や利益に直結するのかもしれません。

では、それを大学ではどう考えればよいのでしょう。多様な人が集うキャンパスになった時、活性化されて何が起きるのか。誰もがそのままでいいということを前提にするならば、1人ひとりが変わるのではなく、社会のほうが、キャンパスのほうが変わらないといけないのではないか。多様な発想、多様性に基づいた意見がキャンパスで実現されるなら、その時に大学としてどういう役割があるのでしょうか。

皆さんは慶應義塾大学の卒業生ですので、まずかつてのキャンパスライフ、キャンパスの居場所を思い出していただき、キャンパスとはこうあるべきだ、こうあってほしいといった居場所について伺ってみたいと思います。杉田さんからいかがでしょうか。

杉田 僕は卒業してちょうど10年になります。自分が不思議な経験をしているなと思うのは、入学時は五体満足でしたが、学生時代に事故に遭い、車いす生活になり、このことでキャンパスの見え方、居場所や、交流の機会が大きく変わったことです。

当たり前に今までできていたことができなくなった時、「あれ、自分は大学に居場所があるのかな」とすごく感じました。私は事故後、経済学部から総合政策学部に編入したのです。10年以上前、三田のキャンパスはすごく起伏が激しく、車いすで通うならSFCのほうがいいだろうと大学側と相談をし、編入したのです。一方で経済学を学びたいという思いがあり、また、蹴球部でラグビーをやるという思いがかなわなくなった時、仲間もいなくなり、どうすればよいのだろうと居場所を探したのですが、それはなかったなと。

授業で言えば、車いすや杖歩行だと教室移動が間に合わない。すると自分がやりたいことを学ぶというより、教室移動が楽なカリキュラムを組むようになる。食堂に行くことができず、人目を避けてよくトイレでお昼を食べていた記憶があります。

とはいえ、そこで居場所をつくってくれる人たちもいました。家族、友人はもちろんですが、学事の職員の方がすごく親身になってくれて、そういう人たちの存在が大きかったと思います。10年たって去年、奥田先生に三田でお会いした時、慶應はこんなに変わったんだと感じました。今、協生環境推進室の中に障害学生支援室ができたことは、門がすごく開いていくようでうらやましく思っています。

奥田 大学に入った時の居場所は途中で変わったということですね。最初は蹴球部が居場所だったのでしょうか。

杉田 僕は内部進学で高校の3年間も日吉にいたので、知り合いがどの学部にもいて、何となく皆と同じ考えだという意識もあり、居場所は確かにありました。蹴球部ももちろん居場所だったなと思います。

多様性ということで言えば、SFCに行けてすごくよかったな、と卒業してからはよく思います。キャンパスのカラーはやはりあると思います。SFCで学ぶ学生と出会えたこと、そして一緒に学べたことは、その後の自分のキャリア、生き方にすごく生きていると思います。

奥田 10年以上前とはいえ、三田にバリアがあったことは残念ですが、SFCという別のキャンパスに通うことで、道が開けたのはよかったです。

杉田 今は学生支援の体制が整っていて、障害があっても三田で学びたいと思えば三田で学べるのは、すごくいいことだと思います。

様々な多様性の経験

奥田 それでは次に、田中さんいかがでしょうか。

田中 私も高校(慶應女子高)から慶應義塾に入り、大学は法学部政治学科を卒業しました。高校時代はバトン部に入り、塾高野球部の45年ぶりの選抜出場でアルプススタンドで踊ったり、学校行事に燃えたり。

大学では体育会ゴルフ部に所属しました。ゼミは現代中国政治を学び、同時に第2外国語を週4回学べるインテンシブコースのクラスにも参加するなど、とにかく自分の好きなこと、やってみたいことは何でも挑戦してみようという姿勢で学生生活を送りました。

今、ダイバーシティ&インクルージョンと盛んに言われるようになりましたが、私にとって子どもの頃から多様性はとても大きなテーマだったと思います。小学生の時は他の子とあまり趣味が合わず、居場所がなく悩んだ経験があります。また、小学6年生の時、父の仕事の都合でニューヨークに家族で引っ越し、英語もままならない中、現地の学校に通い始めたことも大きな体験として今に続いていると思っています。

また、高校生の時、妹がダウン症として生まれました。障害について自分を含めて人が抱きがちな偏見について敏感になったことと、そうした偏見と現実とのギャップを経験してきたこともすごく大きいと思います。

そうした経験すべてが影響し、NHKのアナウンサーを志し、就職活動ではずっと、「一生懸命生きる人を伝えたい」と言っていました。自分の普段の生活だけでは、他の人のことはわかりません。でも様々な人の生きざまをテレビで伝えることで、見る人の価値観を広げ、少しでも生きやすい社会になればという思いがありました。

NHKを離れた今も同じような思いでインタビューや番組のキャスターなどをしています。去年まで「ダイバーシティニュース」という、人権、障害、LGBTQ、子どもの政策など、様々な専門家をお招きし、毎週お話を伺うラジオ番組を担当していました。

また、去年の秋からは政策研究大学院大学という大学院で、各国から留学してきた外国人学生たちと公共政策を学んでいますが、そこでも日々多様性について考えさせられています。

奥田 伺っていると、皆さん多様性を経験されているようです。多様性に全く触れたことのない高校生がキャンパスに来て、そこで様々な経験ができることが重要なのかもしれません。

田中 1つだけではなく、いくつかの居場所、いくつかのつながりを持つことも大事かなと思っています。例えば私の場合、部活動、ゼミ、フランス語のクラスや大教室のクラスなど、いろいろなつながりにおいて、様々な価値観を知ることができたのがすごく大事だったと、ふり返って思っています。

安心して仲間を見つけられる場所

奥田 複数の居場所ということですね。では、岩橋さん、いかがでしょう。

岩橋 私は、現在、協生環境推進室で走り始めている「協生カフェ」プロジェクト、「SOGI×居場所づくり」のお手伝いをしています。私は2002年に文学部に入り、その後、2015年までかなり長く慶應にいました。特に三田には10年以上、学生としていました。

「居場所づくり」になぜかかわったかというと、私自身、セクシュアルマイノリティの当事者なのですが、学生として三田にいた当時、居場所があったかと言われると、キャンパスの中で、安心していられるような空間があまりなかった印象があります。それで、ようやく慶應でそういう動きが始まるなら、今の若い人たちに、自分の時よりも居心地のいい空間をつくることに協力しようと思い参加しました。

人によって多様なあり方があるという留保はつけつつ、自分がセクシュアルマイノリティであることを、キャンパスでいつもオープンにしていなければいけないということはないと思います。学校の中では別にオープンにしなくても、サークルやゼミの友達がいました。しかし、自分がいろいろな悩みをオープンに話せたかというと、そうではなかったです。

研究テーマも、今はどの領域でも、自分の当事者性をテーマにした研究をかなり受け入れてくれますが、当時は、例えばゲイの研究がしたいと言った時、「その後のアカデミックポストはない前提でよいならやりなさい」と言われたこともあります。当時はどこの大学でもそうでした。当事者性に関する研究はリスクがあるので、やりたいことをやる前に、例えば理論研究をし、ポストを得てからそのテーマをやるようなアドバイスもありました。その中でも指導教授の浜日出夫先生が私自身や研究をディフェンスしてくださったことに感謝しています。

今の若い社会学の研究者が当事者性を活かし、性の多様性や、インターセクショナリティに関連する研究に取り組める環境になっているのは本当にいいことだと思います。その当時は、大学キャンパス内にジェンダー、セクシュアリティに関するセンターがある時代ではなかったです。一番早かったのは国際基督教大学だったと思いますが、当時は慶應にはジェンダー研究をテーマにした研究室もほぼない状況だったので、他の大学のジェンダー研究の先生にもサポートしてもらいながら研究活動をしていました。

今、aktaという団体で私は活動しており、新宿2丁目の街にコミュニティセンターを運営していて、そこはHIVや性感染症の予防啓発をする拠点です。新宿2丁目は多様性のるつぼのようなところで、本当に多様な人たちが来ますが、以前はそこでも性感染症、HIVについて安心して話せる場所はあまりなかった。それでコミュニティセンターの中で、心理的な安全性を保証するからしゃべって大丈夫ですよ、という空間をつくることを大事にしながら活動を続けています。

テーマがどうしても重くなってしまうので、その場を基点にしながらコミュニティにとって面白いこと、大事なことを発信し、仲間をどう増やしていくかを大事にしながらやっています。そういう経験は、もしかしたらこれから始まる「協生カフェ」に活かせるのではないかと思っています。

奥田 協生環境推進室では「誰ひとり取り残されない」環境づくりを、もしかするとキャンパスでしんどく感じている学生を視野に入れながら、様々な支援を試みているところです。

岩橋さんにかかわっていただいている「協生カフェ」もその1つです。他大学ではジェンダーダイバーシティに関するセンターが設置されているところもありますが、慶應義塾では何ができるかを考え、最初にやるべきことは安心して仲間を見つけられる場所づくりではないかと取り組んでいます。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事