三田評論ONLINE

【特集:一貫教育確立125年】
菅沼安嬉子:慶應の一貫教育に育まれて

2023/10/06

居心地のいい雰囲気

中等部で一生懸命勉強するスタイルもできたし、いろいろ楽しい思い出もある。中等部時代の友達は今でも男女問わず仲良しです。

昨年の中等部創立75周年でもお話ししたのですが、普通部に比べて中等部は慶應の中では歴史が浅い、という負い目が心の底に少しあったのか、団結し、卒業してもすごく絆は強いです。

そして先生たちが生徒と普通に付き合ってくれて、居心地がいい雰囲気でした。どの先生も偉ぶっているということは全くありませんでした。ちょっとくらい怒られても「すいません」とか言って逃げてしまえるような雰囲気があります。

当時も先生を呼ぶ時は、全部「さん」付けでした。だから大学の教授が部長になると、ノックもしないで、「○○さん」と言って生徒がやってきてびっくりしたり。でも中等部生にとっては普通なわけです。

慶応仲通りはバブルの頃からビジネスマン向けに変わってしまいましたが、その前までは慶應の学生のための食べ物屋さんがいっぱいで、お店の人たちは皆慶應びいきでした。中等部の頃制服で通ると「お帰り」と言われました。

女子高・塾高合同の日吉祭・部活

女子高に入ると、学校の帰りに友達とお店に寄ったりしました。卓球部の練習が終わると、先輩と移転前の三田図書館と第一京浜との間の道の辺にあった甘味処「春日」に行っていくつ食べられるか競争したりしましたね。今の大学正門の向かいには洋食の小さなお店があって、そこのサーモンピラフがすごくおいしくて、夏休みの卓球練習の時はそれが楽しみでした。

3年生の時は、20人集めたら水泳部を承認してあげると言われたので、声をかけたら25人集まって初代キャプテンになりました。伊豆弓ヶ浜の合宿では皆を叱咤激励して、25メートルしか泳げなかった子が、10日ばかりで遠泳できるようになって、やればできると私の方がびっくりしました。

当時は今のように塾高の日吉祭と女子高の月祭(かんなさい)に分かれていなくて、日吉祭を日吉の高校と女子高で一緒にやっていたのです。実行委員をお互いに出して、私は2年生の時は総務、3年生の時は副委員長でした。夏は毎日、日吉に通いました。

当時の日吉祭は非常に真面目というか、研究発表みたいなものが多かったです。後夜祭はフォークダンスでした。

今よりも女子高と塾高の生徒たちの交流は多かったかもしれません。かなりの生徒が委員として参加しました。その時の塾高のメンバーとは、今でもメールをやりとりしています。結婚したカップルもいます。

一方で、女子高はまた女子だけ、というのが、何とも言えず楽しいんです。要するに年頃ですから、男の子の視線を気にするわけですが、男子の目がないから思いきり好きなことをやりました。

いたずらについてもちょっと話しましょう。おとなしい野本栄四郎先生が授業にいらした時、私が主導で裏の階段のところに全員で隠れてしまったのです。先生がいらしても、おとなしい先生だからじっと教壇のところに座っていらっしゃる。

そのうち教員室に戻られてしまった。それで谷口陽子先生が怒ろうとしていらした時には、おとなしく席に座って「私たち、いましたけど」とか言っちゃって(笑)。「菅沼さん、あなたが首謀者でしょう」とか言われて。

それから、髪の毛を留めるお下げ留めを使ってはいけないという決まりがあった。お下げ留めは派手でリボンは地味だからいいと。そこでクラス全員が大きくて派手なリボンをして、生物の戸澤秀壽先生に「中庭の芝生のところで授業をしてくれませんか」と。そうしたら、全校で有名になりお下げ留めは認められました。これも首謀者は私でした。

後日、私が医者になって女子高の保健を教えることになった時、谷口先生もまだいらした。「谷口先生、菅沼でございます。覚えていらっしゃるでしょうか」と言ったら「忘れるわけがないでしょう、この悪がきが」と言われた(笑)。でも覚えていてくださって嬉しかった。

女子高の時、勉強は授業中に教わったことはその時間内に覚えるようにして、放課後は生徒会、日吉祭、部活とパワー全開でした。一生で一番楽しかった時期です。女子高は勉強ができなくてもあまり気にする人はいなくて、得意なことを大切にする感じがありました。そういうところからそれぞれに何か特別な才能や企画をする才能などが生まれてきた、と卒業生は皆言いますね。

今ほどの人気がなかった女子高

私が女子高生の頃はまだ受験で今ほどの人気はなかったかと思います。当時は、まだ多くの親が良妻賢母の教育を願っていた時代です。慶應女子は聖心とか白百合とか、その頃いわゆるお嬢様学校といわれた所とは違ってそういう教育は全然していない。「ごめんあそばせ」なんて、とても言えない。

慶應女子高の良さはそういうことを全く意識していないところでした。外からはお嫁のもらい手がないと言われましたけど。

私は父親が何回も入院していましたからよく病院に行っていて、病院っていいなと思ったのです。理科も好きでしたし、それで医者になりたいと思いました。

会社を継いでくれと言われたけれど、経済が苦手だし。医者になれば親がいなくなっても、1人で生きられるからと親を説得して、医学部に行くことにしたのです。

私の頃はまだ早く結婚してお嫁さんに、という時代で、たとえ女性が医者になっても結婚したら辞めてしまうことが多かった。私が医学部に決まった時、担任の佐々木暁秀先生(あだ名ニヤさん)に絶対医者を辞めては駄目だ、辞めたら女子高からの推薦枠を減らされてしまうからと、30分こんこんとお説教されました。幼稚舎出身としては初めての医学部女子でした。

当時の女子高の先生方は好きなことしか教えなかったんですよね。化学は無機化学しか教わらなかった。医学部では辻岡昭先生が有機化学で、全く理解できず恐怖でしたね。最初は点が悪くて呼び出され、「何やってんだ」と言われ、何冊も参考書を買って勉強しました。ひどい目に遭いました。あれは一生忘れない(笑)。でも努力を認めてくださったのか、辻岡先生には可愛がられて卒業しても何かと相談に乗っていただきました。

夫になった人は父の主治医で、学生結婚してしまいました。医学部の在学中、父が膵臓がんで済生会中央病院に入院しました。そこで手術したのですが、3カ月で亡くなってしまった。彼は5歳年上で毎日医学の話をしてくれて、外科なのに内分泌とか内科的なことが強いなと思ったのが運の尽き(笑)。

新婚旅行の時、自分は開業して地域医療に貢献したいと言われ、私の、病院でバリバリ働き研究するという夢は破れてしまった。だけど自分が決めた結婚なので、協力しなくてはと一緒に三田で診療所を開きました。だからずっと生涯三田です。

女子高の教壇に立つ

1985年から2000年まで女子高で「保健」を教えました。これも、女子高の体育教諭であられた和田あい先生が診療所に来られた時に、私が他の患者さんに話しているのを聞かれて、そういう話を女子高生にしてもらいたいと言われたのです。

女子高で教えた時は当然教員免許を持っていなかった。何を教えてもいいですよと言われ、それなら、結婚して妊娠、出産、子育てや家族の健康管理、介護などで知っていてよかったと思える医学的な知識を女子高生たちに教えようと。辻岡昭先生が常任理事になっておられて文部省(現文科省)に特別に許可を取るからと言ってくれました(今でも好きなことを教える風潮はあります)。

教え出して、周りを見回すと先生方はみんな教育原理とか教育心理学を勉強してから教えている。やはり私も教員免許を取ろうと、日本女子大の通信教育で保健の教員免許が取れるというので行ったわけです。2年で取れますよと言われたけど、診療して、授業もして、子供もいましたから、4年かかりました。

女子高生からは質問がポンポン返ってきて、私が医者として常識だと思っていることが、「え、先生どうしてそうなるの」と言われる。それが楽しくて15年もやってしまったのです。今は女子高の教え子が4、50代になって、活躍している子がすごく多い。今は共学の学校が多くありますが、女子高はいつまでも女子高であってもらいたいと思ってしまうくらい魅力があります。

女子高で教えて思ったのは、女子高生たちは社会に出て何をするか一生懸命探っている。私が患者さんやその家族とか社会の話をすると、皆、目を大きく見開いて聞いてくれた。私たちの時代は結構受け身でしたね。

でも、先生たちが生徒を信頼して守ってくれる雰囲気は同じです。だから好きなことを安心してやれる。そういう安心感が私たちを育ててくれました。

慶應義塾は一貫教育校のどこから入っても融和して、大学から入った友人とも、卒業してから塾員として強い絆で結ばれるという素晴らしい学校だと心から思います。

(聞き書きにて収録。聞き手/山内慶太君[常任理事])

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事