三田評論ONLINE

【特集:学塾の歩みを展示する】
早稲田大学の建学の理念と「早稲田人脈」

2021/05/10

在野の精神

このように、小野の唱える「学問の独立」は、抽象的な理念である前に、具体的な学校の運営方針といえるものだった。当時、唯一の大学だった東京大学では、通常、授業は英語で行われており、専門的な学問を施す他の私塾でも、テキストには洋書を用いるのが普通だった。その中にあって、日本語で授業を行い、手早く学問を修めることを目指す東京専門学校の教育方針は、東大の半額から7割ほどという学費の安さもあいまって、学生に実利的な魅力を感じさせるものだった。事実、これを理由に、少なくない学生が東京専門学校への入学を選んだのである*2

一方、「政党」からの独立というもう1つの意味については、多少、込み入った事情がある。創立当初の東京専門学校の陣容は、校長を大隈重信の女婿である大隈英麿が、経営にあたる議員を改進党の有力者でもある鳩山和夫・小野梓・矢野文雄・島田三郎が、授業を担当する講師を小野の下で鷗渡会(おうとかい)を結成した高田早苗・天野為之・山田一郎・岡山兼吉・山田喜之助・砂川雄峻らがつとめていた。したがって、立憲改進党と深い繋がりがあることは自明なのだが、他方、周知のように、明治14年の政変の翌年に開校した東京専門学校は、政府からは改進党の「遊説派出の人物を養成」する学校として*3、西南戦争の原因をつくった「西郷南洲が建てた私学校の稍々文化的のもの」のようにみなされた*4。それゆえ、小野は「政党」からの独立をことさらに標榜することで、政府の警戒をかわそうとしたのである。この場合の「学問の独立」は、政治的中立という意味合いの濃いものだった。

ただし、小野のこの意図は、当の学生たちには幾分違ったニュアンスで受け止められていたようである。そもそも、創立の事情から、改進党人脈を通じて入学する学生も多く*5、1886年卒業の渡辺亨が「佐賀の一大隈が、薩長連合の権力者に向つて闘を挑んでゐたといふ雄偉なる力量に感じて学園に来た者も勿論ある*6」と回顧したように、東京専門学校が藩閥政府と対抗関係にあることに魅力を感じて入学した学生も少なくなかった。そういった学生の中では「学問の独立」は、政治的中立というよりも、むしろ、政治権力からの独立という反体制的な意味合いを帯びることになったのである。

学校の経営陣と学生とのこの認識の齟齬をよくあらわしているのが、特別認可学校をめぐる問題である。1888年、政府は「特別認可学校規則」を発し、特別認可学校として帝国大学総長の監督下に入った学校の生徒に対し、文官試補試験の受験資格と判任官見習への無試験任用の特典を与えることとした。

卒業生の就職が有利になるとあって、東京専門学校も認可を得ようとしたのだが、その時、こともあろうに、当の学生たちがこれに反対したのである。「我輩は独立の学生なり我校の主義は学問の独立に在り、我輩は国家の人材を以て任ず、豈指定を受けて俗吏の群に入り、腰を五斗米に屈せんや*7」というのがその理由だった。

先の開校演説の中で、小野は、大隈重信の発言として「我政府は森林を択で之を皇家の有に帰し、皇家は其収益を散じて之を天下の学者に与へ、之をして終世学問の蘊奥を講究するの便を得せしめ、以て学問を独立せしめざるべからず」とのプランを開陳していた。「学問の独立」を達成するため、政府は学者に「名誉と利益」を与え積極的に保護するべきだというのである。帝大の監督下に入ることと引き換えとはいえ、政府の庇護を受けることを潔しとしない学生たちと、小野ら学校運営者との「学問の独立」をめぐる認識の隔たりは小さくなかったといえる。学生の官界に対する忌避感は大きく、「卒業生も官界などに入るを望む者は一人もないと同時に、某氏の如きは官界に入らんとするといふので殆ど異端者視され、辞職勧告に行く者もあるといふ始末*8」といった逸話も残されている。

官界に代えて、学生たちが望んだ進路は、先輩たちの伝手を頼んで新聞記者になることや、地元で力を養い政党政治家となる道だった。それはもちろん狭き門ではあったが、他校に比べ、それらの職業に就いた卒業生が有意に多かったことも判明している*9。1890年、坪内雄蔵(逍遙)の主導で文学科が設置されると、そこから多くの文学者が輩出し、学界・教育界へ進む卒業生も増加した。創立から10年程で、政治・文学・ジャーナリズムという、今日の大学イメージにも通じる卒業生のキャリア・パターンが形づくられていったのである。早大の気風をあらわす言葉として知られる「在野の精神」は、このような学生の志向と卒業生の社会的配分を反映したものといえる。ただし、その気風が醸成されるにあたっては、学生たちによる「学問の独立」の“誤読”が少なからず作用していたことも、以上の経緯から読み取れるのである。

「進取」の精神

ともあれ、「学問の独立」の理念のもと、東京専門学校では、つとめて党派性に偏らない授業が心掛けられた。1889年卒の島田研一郎は「講義ニ党派的語気ヲ以テ誘導シタルガ如キコトハ余カ曽テ気附カザリシ所ナリ」と述懐している。*10「思想ノ自由ハ絶対的無制限」(同右47頁)という気風の中で、学生たちは思い思いの分野に関心を傾けた。ある者は毎日を読書に費やし、ある者は昼夜を問わず青い顔で勉強し、ある者は「耶蘇教家とか仏教家とか或はユニテリアンだとかいつて」宗教論に熱中し、といった具合にである。*11

学校の経営もどうにか安定軌道に乗り始めた1890年代、その東京専門学校に一風変わった学者たちがやってきた。大西祝(はじめ)・浮田和民・安部磯雄ら同志社出身の教員たちである。新島襄のもとでキリスト教主義の教えを受けた彼らは、鷗渡会出身教員が講じる実学的な社会科学が主流だった東京専門学校に、哲学的・倫理的思考に裏打ちされた精神性をもたらした。

他方、キリスト教に帰依しつつも、伝統的な教義に飽き足たらず、教会と対立さえした彼らにとって、自由な雰囲気の東京専門学校は、その思想を開花させるのにうってつけの場所だった。着任後も、大西がかの「教育と宗教の衝突」論争でキリスト教擁護の論陣をはり、浮田と安部が日露戦争に際して非戦論を唱えたように、彼らは多くの場合、少数派の立場から果敢な言論活動を展開した。その発言が物議を醸し、社会的な批難にさらされることもしばしばだった。大隈重信は、安部磯雄に対し面と向かって「私はどうも社会主義には反対だ」と言ったとされる。*12 しかし、だからといって、その発言がもとで学内における彼らの立場が脅かされるようなことはなかった。その意味で、「思想ノ自由ハ絶対的無制限」という気風は、決して偽りではなかったのである。

「教育と宗教の衝突」論争の本質を、大西祝は、キリスト教と国家主義との対立ではなく、「進取と保守との衝突」に見た。*13 その上で、大西は、キリスト教のような「新精神」を受け入れる姿勢こそが、日本社会に利益をもたらすのだと強調したのだが、まさに、彼らのような「新精神」の持ち主を受け入れたことで、早大は多大な利益を享受できたといえる。例えば、早大野球部は安部磯雄を初代部長として発足したのであるし、同じく、早大雄弁会も安部とともに足尾銅山鉱毒事件の被害民救援活動を行った学生たちによって設立された。島村抱月、大山郁夫、朝河貫一など、早大出身の知識人たちも、彼らの教えを受けて育っていったのである。

おわりに

以上、早大の建学の理念と人脈、学風との関係について、いくつかの事例を紹介しながら論じてみた。ここで述べた私論は、理念と実態との関係をいささか理想化して捉えすぎているかもしれない。津田左右吉のように、入学にあたって「オホクマさんの学校だといふやうなことは、少しも考に入れてゐなかつた」とわざわざ書き残している卒業生も存在する。*14 アジア・太平洋戦争期のように、総長すら「学問の独立」に触れようとしなくなる時代もあった。*15

とはいえ、建学の理念への共感から学風が生まれ、人脈が形成されるという関係は無視できない。「学問の独立」に感化され早大の門をくぐった学生たちが、卒業後、政治家やジャーナリストとなって活躍する。そして、その姿に惹きつけられた新時代の若者たちが、同じように早稲田の地をめざす。その繰り返しから、学風と人脈の太い線が形づくられていく。コロナ禍により、大学の空間的機能が大幅に制限されている現在、建学の理念を媒介とする人と思考の連なりは、大学を大学たらしめる“実態”として、かえって存在感を増しているといえるかもしれない。

〈注〉

*1  小野梓『東洋論策』(『小野梓全集』4、早稲田大学出版部、1981年)47頁。

*2  真辺将之『東京専門学校の研究』(早稲田大学出版部、2010年)123~126頁。

*3  1882年6月15日伊藤博文宛山県有朋書簡(『伊藤博文関係文書』八、塙書房、1980年)。

*4  高田早苗『半峯昔ばなし』( 早稲田大学出版部、1927年)107頁。

*5  真辺前掲書127~128頁。

*6  『早稲田学報』363(1925年)。

*7  村松忠雄『早稲田学風』( 東京専門学校出版部、1899年)40頁。

*8  瀬川光行「学園初期の学生生活とその新卒業生の苦闘」(『早稲田学報』364、1925年)。

*9  真辺前掲書第四章。

*10 『羽村市史料集一 うき草の花』(羽村市教育委員会、1993年。原本執筆は1894年)49頁。

*11  宮川鉄次郎「十三年前の寄宿舎」(山本利喜雄編『早稲田大学開校・東京専門学校創立廿年紀年録』(早稲田学会、1903年)。

*12  安部磯雄「将来の宗教生活と経済生活」(『安部磯雄日記青春編』同志社大学同志社社史資料センター、2009年。講演は1935年のもの)186頁。

*13  大西祝「当今ノ衝突論」(『教育時論』296、1893年)。

*14  津田左右吉「東京専門学校時代のこと」(『津田左右吉全集』第24巻、初出1952年)。

*15  大日方純夫「日本近代史のなかの早稲田大学教旨」(『早稲田大学史記要』47、2016年)。

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事