【特集:脱オフィス時代の働き方】
座談会:テレワークは働き方に何をもたらしたのか
2020/12/07
生産性とワーク・ライフ・バランス
島津 生産性というキーワードも出てきましたが、心理学の中で生産性というのは大きく2つの領域に分けることができます。1つはインロールパフォーマンス、もう1つはエクストラロールパフォーマンスと言われるものです。
インロールパフォーマンスというのは、その人に決められた役割をきちんと正確に、ある一定の時間の枠の中で遂行できるかどうかということです。エクストラロールパフォーマンスというのは、松岡さんが言われたように創造性を発揮したり、あるいはもう1つ大事なのは利他的な行動、つまり困った人に対して手を差しのべるような行動です。コロナ禍において、テレワーク等の働き方がインロールパフォーマンスとエクストラロールパフォーマンスにどんな影響を及ぼしているのかということかと思います。
インロールパフォーマンスから言うと、マネジメントがしっかりしていて、職務の分掌や規律がきちんとしている組織であれば、場所がどこであろうがきちんと仕事ができると思うのです。ところが、何となく「これやっておいてね」みたいなマネジメントしかできていないところだと、リモートワークになった途端にインロールパフォーマンスが下がってしまうことが考えられます。
ではエクストラロールパフォーマンスはどうか。例えば新しいものを生み出すようなものでしたら、よく「ワイガヤ」と言いますが、ちょっとした刺激のある環境というものが必要かもしれません。それから利他的な行動は、リモートの環境でできるのかと言えば、おそらく上手な会社は、リモートでもお互いサポートし合うような関係性を確立しているようなこともあるのではないかと思っています。
もう1つ、ワーク・ライフ・バランスも、スピルオーバーとか流出効果と言われる視点から見ると分かりやすいと思います。これは働く人たちが仕事領域と、家庭・プライベート領域の2つを持っていると、そういったものの中で、時間であったりストレスとか役割が行ったり来たりするわけです。
例えば仕事が非常に忙しいと、労働時間が家まで持ち越されて、プライベートの時間を食ってしまう。これが仕事から家庭へのネガティブな流出効果、スピルオーバーです。逆の方向もあります。それは家事・育児がすごく忙しくて、リモートワークをやっているけれども、隣に子供がいておむつ替えしなくてはいけないといったことで、労働時間を食ってしまうことがあります。
そのように仕事と家庭・プライベートの領域を行ったり来たりする、こういった流出効果を考えなければいけないのですが、これはポジティブもネガティブも両方あるのです。リモートワークの生産性を考える時、ここを押さえていくことが大事ではないかと思います。
そこで大事になるのは個人差です。仕事とプライベートをきちんと分けること、これは「セグメンテーション・プリファレンス」というのですが、その境界線をきちんと区切りたい人にとっては、もしかしたら在宅勤務は難しいのではないかと思うのです。「俺はもう会社を1歩出たら仕事の話なんかせん」みたいな人は、プリファレンスの障壁が高い人です。ところが、フリーランスとか兼業、副業をやっている方というのは、24時間何らかの形で仕事と関わっている。プリファレンスの障壁が低い人たちだと思います。
今われわれがやっている追跡調査で、約1400人にセグメンテーション・プリファレンスについて聞いてみたところ、「家でも仕事のことを考えてもいい」という人は2割ぐらい。「どちらでもない」という人が2割、「考えたくない」という人は6割ぐらいです。そういった個人差も勘案しながらリモートワークというものの設計が必要なのかなと思うのです。
最適な「職場」とは?
鶴 生産性やイノベーション、それからワーク・ライフ・バランス、どれもすごく大事な問題だと思います。
私はテレワークの推進をかなり前から提案していました。その時に申し上げたのは、テレワークをやることによって職場よりも生産性や集中力が高まるという人がいるということです。皆、自分がどこで仕事をやるのが一番よいかは仕事によっても違うし、その時々によって条件は違うと思うけれど、それを選べるということが大事だということです。
「私は職場でやるのがやはり一番生産性が上がる」という人は職場でやればいい。だから皆が働く場所を選べる環境が大事なのですが、以前はその選択肢がないことが大きな問題でした。海外の研究などを見ても、そうした選択が可能であるほうが、大まかに言って生産性はやはり上がっているという結果が出ているようです。
もともと、日本の場合、職場が大部屋でなかなか集中できません。私が昔役所にいた時を思い出すと、電話が常に鳴っていてゆっくりものを考えられない。それで結局、残業なのです。
でも先ほどおっしゃった公私の切り分けというところは、コロナの前から、なかなか難しいと言われていました。例えば、育児中の人はテレワークがいいと思える反面、むしろ子供が一緒にいたら、邪魔するから働けないというお母さんが多いかもしれない。これはまさに島津さんがおっしゃった個人差で、1人1人皆が違う状況だからこそ、どのように選べるかが大きなポイントなのかと思います。
イノベーションについては、私は日本の環境では、やはりテレワーク的な環境で集中できるほうがイノベーションは起こせると思うんですね。でも欧米みたいに個室が当たり前だった職場では、皆ちょっと集まって、雑談をしながらアイデアを交換するのがすごく大事だよと、今ではシリコンバレーとかでは徹底して言われているわけです。
だからイノベーションの求め方というのも、方向性がいろいろなのだと思いました。
高田 テレワークの個人差というのは、まったくおっしゃる通りだなと思います。ロースクールの先生に聞くと、今年は男性も女性も離婚相談件数が過去最高なのだそうです。家庭内が上手くいかなくなってしまったら、テレワークどころの騒ぎではないですよね。
今までの働くイコール会社に通勤し、そこで仕事して帰ってくるものと、マインドセットされていたのが、突然、「家でやって」となった時に、仕事のやり方、生活の仕方が混乱して、危うくなってしまっている人もいるのかもしれません。一方で、いやこれはチャンスだと捉えている人もいるかもしれない。その人の置かれている環境とその人の性質にすごくよるのだろうなと思います。
ただ、今後のことを考えると、コロナがたとえ終わっても、またこのような事態が十分起こりえると考えると、ある種、企業も働く側も腹をくくる時期なんだろうと思っています。
2020年12月号
【特集:脱オフィス時代の働き方】
カテゴリ | |
---|---|
三田評論のコーナー |