三田評論ONLINE

【特集:裁判員制度10年】
座談会: 「国民の司法参加」は何を変えたか
──その先の10年を見据えて

2019/10/05

守秘義務緩和をどう考えるか

小池 牧野さんは守秘義務緩和のご主張、提言をかねてからされていますね。

牧野 裁判員制度では評議はブラックボックスになっていて、現在は評議の具体的内容は全く話すことができません。私は原則は評議内容は話すことができるようにして、弊害があるときだけ禁止にすべきだと考えています。

なぜ現在の守秘義務規制が良くないかというと、1つは貴重な市民の意見が共有されないからです。裁判官も「おおっ」と思うような意見も出ているわけですが、それが具体的に伝わってこない。それは社会的損失だということが1つ。

もう1つはしゃべらないことによって裁判員の心の緊張がそのままになってしまっている。人はしゃべることで緊張が解けて楽になるのに、その自然な道がふさがれているので、心のケアの面でもマイナスです。

評議には市民による社会の常識が詰っています。多様な意見を反映させるために市民を評議に呼んだのに、それを社会に反映させないのは矛盾です。例えば議論の自由が保障されないと困るから、誰が発言したかということを言うのは禁止して、他は原則自由にすることがよいのではと思っています。

石田 守秘義務は、裁判の公正さや信頼を確保するためにありますが、何といっても評議で自由な意見を言ってもらうためのものだと考えられています。後から評議で述べた誰かの意見のために判決が変わった、といったことが明らかになる可能性があると、「後で何か言われるのでは」と恐れて、率直な意見が評議で述べられなくなるということは、真剣に心配するところです。

また、公開法廷では秘匿した形で情報を出していても、裁判員の方に見ていただいているモニターにはプライバシーにかかわる情報がダイレクトに入っている形で伝えられていることもあります。

あるいは評議の中で、裁判員同士が名前なども明らかにしている場合もあって、それもやはりプライバシーにかかわる情報だろうと思います。そういうものはやはり人に知られたくないものである可能性が大いにあるので、不必要に明らかにされないようにしなければならない。

そういった理由から、今、原則としては守秘義務をかけており、それを前提に運用していくしかないと思っています。

小池 ただ、「どういうことが守秘義務の範囲になるのか分からない」という指摘もありますね。

石田 この指摘は確かに真摯に受け止めるべきです。守秘義務がかかるのは、例えば、どのような議論の過程で結論に達したか、裁判員や裁判官がどんな意見を述べたか、その意見を支持した数や反対した数、評決の人数構成です。その他に裁判員として職務を行うに際して知った秘密です。

ですから例えば、証人尋問や被告人質問で、口頭でやりとりされている内容は、公開法廷で見聞きしたことですから、いくらお話ししていただいても大丈夫です。それ以外にも、評議で自分の意見が言えたかどうか、評議の雰囲気はどうだったか、裁判官がどんな自己紹介をしたか、などもそのまましゃべってもらってかまいません。

また、裁判員に選任されたときに、選任されたことを公にしてはいけないことになっています。これは、なぜそうしているかというと、裁判員をやっている最中に不特定多数の人にむやみに接触されるリスクをできるだけ下げたいということからです。

ただ、ご家族、あるいは仕事の調整をするために職場の上司とか、同僚に裁判員になったことをお話しすることは何も禁止されてはいないのです。

そういうこともよく分からない、という感想もいただきますので、私の所属している部では、選任手続のその日のうちに、選任されたことをこういう範囲で言ってもらっても大丈夫ですよ、と説明するようにしています。このようにして、守秘義務の範囲が明確になるよう丁寧に何度でも疑問をいただく都度説明していくことが必要であると思います。

牧野 前の年の秋に最高裁から通知が行った際に、「裁判員の候補者になった」ことも、罰則はないですが公表禁止になっていますね。最初の時点で候補者になるというのは、まだ裁判員になる確率が低い大きな網掛けなのに、それさえ言ってはいけないというのは、立法としても即刻やめてほしいと思っています。

なぜかというと、「裁判員になったらどうしたらいいのか」という相談を誰かにしたくても、公に相談できないので弊害が大きいのです。また、そのときに「候補者であることを言ってはいけない」と頭に刷り込まれているから、裁判が終わった後に、裁判員だったことも言ってはいけない、という誤解が生まれている。せめてそこからまず改正をしてほしいと思っています。

石田 立法のところはコメントできませんが、確かにそういう誤解をしておられる方がいるのは私も感じていますので、ここはまさに運用で手当てしています。今は裁判員経験者には、「どんどん経験したことは周りに言ってくださいね」と、むしろこちらからお願いしている状況です。

澤田 私も判決の日に「周囲の人にお話ししてくださいね」と言われました。

牧野 それはいいことですね。運用でかなりそこはフォローしてくれているんですね。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事