【特集:英語教育を考える】
座談会:AI時代こそ大切になる"ことば"の学びとは
2025/05/08
「英語力」は測れるのか?
原田 さて、英語教育にはどうしても学力測定がかかわってくると思います。つまり評価ですね。それが学ぶ側のモチベーションにもつながる。そのあたり、山本さん、いかがでしょうか。
山本 難しいですよね。また同じ言い訳になりますが、学校現場ではある程度の人数を一度に見なければいけないという制限があります。
私が英語を教え始めた頃の経験を思い起こすと、言語というのは減点方式で教えるものだ、ということにまず驚きました。この文法事項が違う、冠詞が抜けている、このスペルが違うとやっていくと、それがある種のフェアネスみたいなものになります。
義塾の一貫校では、少し緩いと言いますか、大目に見て褒めてあげるところが多く、測定する範囲が広いと感じました。大学受験に縛られていないこともあり、すごくいいことだと思っています。
ただし、こればかりですと、正確性みたいなところが抜けていくので、そのバランスをどう取るかは、常に教員間で話されています。「やっぱりこれは大事でしょう」「でも通じるからよくない?」という話です。このバランスをどこまで高校段階で行うべきかが、結局、英語力の測定にかかわる大きな課題なのかなと感じています。
阿部 非常に重要な問題ですね。要するに、何をもって、ある言語が習得できているとするかという問題です。これは今、私が喫緊で直面している、文系の人の学力をどうやって測るかということにつながります。
理系の学力はある程度、数学と物理で測れるとも言えるでしょう。一方、文系は、今までは大体国語と英語によって学力を測れると信じられてきました。そして、国語は差が付きにくい一方、英語は結構差が付くので便利であると、入試科目として重宝されてきました。
しかし、現在、海外から英語を第1言語とする人や、バイリンガルで、インターナショナルスクールを出た人が受験した時に、その人たちと同じ英語の試験をして、比べるのはどうなんだろうという問題が生じてきている。
例えば今の東大の入試は、英文和訳もあるので、案外バイリンガルの人でも難儀するかもしれない。一方、TOEFLなどは明らかにネイティブスピーカーに近い人のほうが楽々と点を取れるわけです。でも、TOEFLなどは、英語を通して思考する力を見るというよりは、範囲を絞って運用能力を点検するわけです。基礎的な運用力を測るにはいいでしょうが、大学に入って勉強を続けるための、思考する力と直結した言語能力の芯の部分までは見られないでしょう。
そもそも言語能力というのは、特定の言語の習得だけを目指せばいいのかということですね。数学の場合と同じように、基底となる言語能力というものがあると思うんです。それは特定言語の習得具合、例えば漢字をたくさん知っているかどうかということでは測れない。いわゆる英語にも国語にも回収されない言語がらみの力を測る指標が必要なのではと思います。
それは、何か1つのシステムの構造を別のシステムに言い換えるとか、1つの複雑な事象を明晰に説明できるといった、情報の読解力なのかもしれません。個別言語を超えた抽象化・具象化の能力みたいなものです。文系と言えるような能力を測るためにはそこを見極める必要があると思います。今後はそのように言語系統の試験は変わっていく、もしくは変わっていくべきではないでしょうか。
瀧野 私も今、阿部さんがおっしゃったことを毎日、ひしひしと感じています。特にディスカッションなどを教えていると、「点数での評価なんてできっこない」と強く思います。例えば、英語を間違わずに流暢に話す力だけでなく、話す内容や話し方の構成も、評価に入れる必要性を感じます。
正直言って、少なくとも大学からはそもそも語学の能力を1つの基準で測ろうとすること自体に無理があると思います。つまり、言葉というのは、元来とても測りにくいもので、どんな目的で英語を使っているか、何が優先順位が高いかで評価基準は違います。美しい言葉が話せる人と、わかりやすい言葉を話せる人、どちらを高く評価するかとか、言いだしたら切りがないくらい評価軸がある。
だから、点数を付けるのではなく、もう少し柔軟に「こういう方向でできていますね」といった質的評価が、少なくとも大学レベルではあってもいいのではないかなと思います。
私はイギリスでIELTSの評価のコースを受けたのですが、いつもイギリス人の先生とけんかになっていました。イギリスの人はイギリス英語の規範に沿っているかを重視し、私は内容や構成の優れたプレゼンを積極的に評価し、点数が大きく違いました(笑)。
私は日本人は中身を重視する英語のコミュニケーション力をぜひ伸ばしていってほしいと思います。より的確に自分の考えを伝えようとすると、英語も日本語も、コミュニケーション力としては多くの課題が共通していると思います。
コミサロフ 慶應文学部では、毎年度初めに英語のプレースメントテストを使用して1年生と2年生全員を評価します。学生は、このテストの成績に基づいてそれぞれのクラスに分けられます。
テスト自体は、伝統的に読解、理解、文法、語彙のセクションで構成されていました。しかし、最近、文学部独自に開発したリスニングテストを使い始めました。学生はリスニング能力が評価されていることを知ると、リスニング力をつける必要性を感じているようです。
また、私が1990年に日本の高校で教えていた時から今でも行っているのは、面接テストです。たとえ3、4分であっても、学生と会い、彼らのスピーキング能力を評価します。その際、事前に、私は学生たちに何を勉強する必要があるかを伝えます。それは学期を通して私たちが取り組んできた様々なトピックです。私は学生たちに質問し、学生たちは私が教えた文法構造と語彙を使ってそれらのトピックについて上手に議論できることを私に示さなければなりません。
このようにスピーキングやリスニングなど、従来はあまりテストされないスキルも含め、英語の4つの異なるスキルをテストする様々な方法を行っています。
原田 英語力の測定というのは、なるほど1つの側面を切り出してみると数値化できる面がありますが、しかしそれと同時に、学生の動機や可能性、あるいはどこのどういう場面での英語力を測るのかによって、視点や尺度もかなり違ってきますね。入試なのか、普段の力なのか、学部によって違うのか、などの事情も関係してくるでしょう。
自律的に学ぶ意欲を支援する
原田 ここで、英語教育の将来構想について考えてみたいと思います。皆さんがお考えになる英語教育の将来像についてお話しいただきましょう。
山本 すでに感じていることですが、もう英語教育というのは教室の中だけのものではまったくないと思っています。アプリなどいろいろなツールがあり、発音も、リスニングも、文法なども教室外で学べることがすごく多くなっています。それらを学校ではファシリテートしていくような方向に持っていくべきではないかと思っています。
これは慶應義塾の一貫校のように、ある程度自由度を高く教育実践できる環境があるところで率先してやっていくべきではないかと思っています。
伸びる子はどんどん伸びていける環境で、教員の限界と教室の時間の限界を飛び越えるようなテクノロジーがたくさんあります。それをいかに生かしていくかという方向がよいのではと思っています。
原田 例えば塾高などでは高校時代の留学なども制度的にありますが、そのあたりについてはいかがですか。
山本 塾高や一貫校では、短期の英語圏留学でも、開眼して戻ってくる子たちがいます。「英語が通じなかった、よしやってやろう」といういい意味でプライドの高い生徒がいるので、それはもっと全塾的に増やしたほうがいいと思います。慶應義塾の全一貫校で行っている派遣留学には私も携わっていますが、派遣される生徒は大きく成長します。
瀧野 山本さんがおっしゃったことは、大学ではさらにそうだと思っています。つまり、大学の授業でできる英語教育や英語でのコミュニケーション練習は限りがあり、本当に小さな部分でしかなくて、学生が自律的に多様な練習を、長い時間をかけて続けていくことが必要です。
興味がある分野、あるいは自分と英語のかかわり方について考えることが動機に結び付きます。私はビジネススクールという非常に目標が明確化されている教室にいますので、仕事の課題を英語を使って解決する実践的な練習をして、英語への興味を育てようとしています。
やる気になれば、本当に無尽蔵に方法はあるし、動画で英語を聞く材料なんて無限にありますので、学生たちが英語に興味を持ち、自分との接点を見つけ、自分の興味がある分野を英語で深く掘り下げるのは面白いと、発見してくれることが大事だと考えています。
コミュニケーションの喜び
原田 本当におっしゃる通りですよね。コミサロフさん、いかがですか。
コミサロフ 私は、学生が上手くできた点をポジティブにフィードバックすることが重要だと考えており、まだやるべきことがたくさんあると思っています。
私自身の外国語学習の経験から例を挙げると、高校で一番嫌いな科目はフランス語でした。その理由は、小テストを受けるたびに、間違いだらけで赤字で直されて返ってきたからです。
そのため、1990年に初めて日本に来た時、フランス語での経験を繰り返したくなかったので、日本語を学びたくありませんでした。しかし、現地の言語を学ばなければ多くの人々と深くコミュニケーションをとることはできないとわかり、日本語を勉強し始めました。
英語のどの単語とも音の面ではまったく違う「よろしくお願いします」のような単語や表現を学び、しかもそれを言うと人々は理解してくれたことがとても嬉しかったです。外国語の音を使って自分を表現できたことに喜びを感じました。そして、人々が私に話しかけてきた時、彼らが言っていることを理解できることが時々あることにもとても喜びを感じ、私はすぐに日本語を学ぶことに熱中するようになりました。
この経験のおかげで、私は最終的にフランス語に対する考えを変え、フランス語を学ぶことが大好きになり、今日まで勉強を続けています。
このことはすべて、自分の言葉が通じ、他の人が言っていること、読んでいること、書いていることを理解すると、外国語でコミュニケーションをとることがいかに楽しいかを実感したことから生まれました。
言語教育においてこの「喜び」に焦点を当てることは非常に重要です。これは、リベラルアーツ教育が学ぶことの喜び、つまり問題やアイデアを探求することの喜びを見つけることに焦点を当てている点と似ています。
英語は文法のルールを学ぶことや語彙を暗記することだけではありません。私たちが育む必要があるのは、コミュニケーションの喜びです。その喜びを学生と共有できれば、英語教育は成功だと思います。それは簡単なことではありませんが。
2025年5月号
【特集:英語教育を考える】
カテゴリ | |
---|---|
三田評論のコーナー |