三田評論ONLINE

【特集:学塾の歩みを展示する】
塾史展示館への期待:横浜初等部生による三田キャンパス見学の実際から

2021/05/11

当日の見学から

次に、見学の様子をお伝えしたい。当日は、A:旧図書館・福澤諭吉記念慶應義塾史展示館見学、B:キャンパス散策、C:演説館でのスピーチ、D:昼食、E:善福寺参拝の5つに分かれて活動を進めた。ここでは、三田キャンパス内の活動であるA~Dの見学の様子を順番に綴っていく。

A:旧図書館・福澤諭吉記念慶應義塾史展示館見学では、福澤研究センターの都倉武之さん、白石大輝さん、横山寛さんのガイドを受けながら行動した。見学場所は、旧図書館の外観・内観、地下の免振装置、慶應義塾史展示館であり、小グループに分かれてそれぞれの場所を交代でめぐる形で見学していった。旧図書館の外観・内観見学では、「時は過ぎゆく」(TEMPUS FUGIT)の文字盤が配された大時計(沼田一雅作)、戦災の跡が痛々しい大理石彫刻「手古奈」像(北村四海作)、さらには階段を上った先にあるステンドグラス(和田英作原画、小川三知原制作、大竹龍蔵復元)などの実物を見ていった。生徒たちは解説を聞きながら、実物をじっくり見るとともに、メモをとりながら学んでいた。

特にステンドグラスに描かれた絵を見て、「ペンは剣よりも強しのことだ!」と驚きをもって話していた。また今回、1945年5月の空襲の火災により、曲がったままの第1書庫屋根裏の骨組みを見学できたことも、生徒たちにとっては貴重な経験となった。地下の免振装置見学では、管財部の方による案内のもと、実際に地下に降りて50以上ある免振装置を見て回った。免震レトロフィット工法により、建物そのものを持ち上げて耐震性を高めていることを知り、ある生徒は「地下にこんな最新の設備があるなんてびっくりしました」と感想を話していた。

そして、開館前の福澤諭吉記念慶應義塾史展示館も興味深く見学させていただいた。扉を開けた先にある散歩姿の福澤像を見て、一気に展示館の世界に引き込まれていった。生徒たちは、都倉さんの説明にじっくりと耳を傾け、「一筆書き」のグラフィックで続いていく福澤・慶應義塾のあゆみが今日に続いていくという部分に特に興味を示していた。一筆書きの中に自分達と同じ制服を着た初等部生の姿を発見した際には、思わず笑顔になるとともに、義塾の歴史の中に自分達がいること、さらには自分達がその先の未来をつくっていくということに、少なからず意識を高めた生徒の姿が見られた。

また、教室での授業では見ることができなかった実物の展示にも生徒たちは興味津々で、実物展示に付された解説からも、生徒たちは新たな見方・考え方を発見していた。このように塾史展示館の見学は、「福澤先生の時間」で福澤諭吉・慶應義塾のあゆみを学んできた生徒たちの学びを確かなものにし、また塾生としての自分たちの姿を将来へと繋いでくれていったように思う。

B:キャンパス散策では、福澤研究センターの西澤直子さんと山内慶太さんのガイドのもと、2グループに分かれて、文学の丘→幻の門→福澤公園(終焉の地)→大銀杏→学生食堂ホール→南館のノグチ・ルーム→演説館前の福澤諭吉像を見てまわった。学生食堂ホールの相対する壁面にある「デモクラシー」(猪熊弦一郎作)の壁画をじっくり見た際には、山内さんの「この絵がどんなことを描いているか、まずはゆっくり見ていろいろと想像してごらん」という投げかけを受けて、ある生徒はじっくり見て想像した後に「〝自由〟を表しているのかな」などと、それぞれ多様に思索をめぐらせていた。

また、ノグチ・ルーム(イサムノグチ制作・建物は谷口吉郎設計)では、鉄平石、板張り、畳の部分と様々な床面を実際に見てまわり、その違いを実感するとともに、「なぜこのように違いを作ったんだろう」と問いをもつ生徒の姿があった。また、椅子や畳に座らせてもらい、空間を右から左へと眺めていると、いつのまにか時がゆっくりと過ぎるような感覚になり、空間のもつ力を肌で感じることができた。ある生徒は窓や天井をゆったりと眺めていく中で、「あ、襖みたい」と和と洋の融合を発見していた。また、演説館のある稲荷山付近を通った際には、「福澤先生の時代にはここから海が見えたんだ」という話に、時の流れを感じるとともにその違いに驚く生徒たちであった。

C:演説館では、生徒1人ひとりが事前に考えてきた30秒程度のスピーチを演壇に立ち、級友に向けて発表する機会に恵まれた。演説館の扉を開けると、和服姿の福澤諭吉が両手を組んで演説している様子が描かれた「演説姿の福澤諭吉」(和田英作原画)が正面に見える。重厚感のある木の椅子が立ち並び、吹き抜けで2階席もある演説館内部の雰囲気に、生徒たちは緊張しながらもその空間に居ることの喜びを感じていた。前述のように、卒業を目前にして今感じている思いを生徒1人ひとりが一生懸命発表していった。あるクラスでは、級友が一生懸命発表するスピーチを聞き、卒業間近という時期もあいまって、思わず涙する生徒の姿が見られたほどである。

D:昼食では、創業以来80年以上多くの塾関係者に親しまれてきた「山食」のカレーを全員でいただいた。本来であれば見学の感想を語り合いながら昼食をとりたいが、感染症対策のため、生徒たちは飛沫防止ガードを前に、静かに食事をとっていた。それでも、三田キャンパス見学でたくさん動いた生徒たちは満足そうに山食カレーを平らげていた。

三田キャンパスという歴史空間から生まれる「もう一つの学び」

以上、横浜初等部3期6年生の生徒たちによる「三田キャンパス見学」の実際をお伝えしてきた。各見学活動等を通して、生徒たちは実際の史跡の数々にふれ、福澤諭吉や慶應義塾の歴史の一端を自分の五感を大いに活用しながら学んでいた。横浜初等部生の学びの姿からも分かるように、塾史展示館は三田キャンパスの各所での学びをつなぎ、義塾の歴史を点ではなく線としてとらえさせてくれていた。開館後のさらなる活用に期待を寄せるとともに、一貫教育を担う立場から共に探究を続けたい。

今回の「三田キャンパス見学」は、義塾に関わる数多くの人の連携協力なしには決して成立し得なかった。生徒たちは見学活動を通して、義塾の人々の熱意、人を想う心の在り様を肌で感じていたはずである。その実感こそが大切な「もう1つの学び」であると考える。本活動を支えていただいたすべての方々に、この場を借りて感謝申し上げたい。有難うございました。

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事