【特集:がんと社会】
座談会:がん医療と患者を支える社会のあり方とは
2025/07/04
他者を受容し、共感する時間
秋山 あっという間に時間が過ぎてしまいました。最後に言い残したことがありましたらお願いします。
村本 サバイバーシップという言葉がありますが、がんと共に、あるいはがんを経験した後に、一人ひとりが自分らしく生きる、その生き方、あり方だと思うのですね。それを支えるのは、やはり一人ひとりに寄り添っていくということだと思います。
医療を見た場合、その一人ひとりへの寄り添いというのを、ハード面でやっているのが、例えばゲノム医療で、ソフト面で寄り添っていくのが、相談支援や緩和ケアだと思うのです。乱暴に言ってしまえば、前者はエビデンスベースドということになりますし、後者はやはりナラティブベースドも重要だと思うのですね。
このナラティブベースドというのは、考えてみれば、医療だけの話ではなく、私たちが生きている社会において人と接していく中では、絶対必要な姿勢だと思います。
私たちは忙しい日常で問題が起きたらいち早く情報を収集し、いち早く解決するという問題解決思考になっているので、その問題解決思考を一旦置いて、ちょっとの間でもいいから、いかに他者を受容し、共感する時間を取れるかということが大事だと思います。
この姿勢を医療者だけでなく、私たち一人ひとりが取れるか。がんに限らず、いろいろな事情を抱えている人がいる時代ですから、これからの社会のあり方はそんなことが大事になってくるのではないでしょうか。
秋山 そうですね。仕事柄どうしても問題解決思考になってしまいがちですが、お話を聞いて人との関係を丁寧に見つめ直したいと思いました。
竹内 やはり一医療者としてのプロの視点と、一人の人間として患者さんに向き合う姿勢を忘れないようにしたいです。医学は科学的な部分もあるので、エビデンスに沿って行うことも大事。でも、その人が必要としているものが何なのかいうところの価値観に添った医療を提供できるような医療者、病院でありたいと思います。
秋山 意思決定の共有、シェアード・ディシジョン・メイキングという言葉もありますが、それは対話の中から導き出されるものでしょうか。
竹内 そうですね。主人公は患者さんなので、そこを医療者がどうやって一緒にシェアしていくか、そういう概念を今、医学教育でも教えるようになってきました。それが当たり前になっていくといいと思っています。
がん対策の進化
秋山 では、古元さん、いかがですか。
古元 政策の立場から少しお話しすると、誤解を恐れずに言えば、がん対策というのは非常に恵まれた仕組みだと思っています。国のがん対策推進基本計画を見ても、とても健全に進化をしているのです。
第1期の計画では拠点病院などの医療提供サイドのウエイトが大きかったのですけれども、第2期から小児、希少がん、共生が、第3期からはAYA世代、高齢者対応やACPが追加、さらに最近策定した第4期では「包摂」、「誰一人取り残さない」というフレーズも取り入れられました。他には見当たらないぐらい、非常に健全な進化を遂げています。
こういった進化が実現しているのは、何よりも患者さんやメディアといった多くのステークホルダーが政策立案に参画しているからだと、私たちは思っています。皆が同じテーブルにつき、お互いを理解しあいながら進めてきたからこそ、ここまでの進化が実現しているのです。
こうしたがん対策をモデルケースに、例えば今、脳卒中や循環器疾患の対策も進みつつあります。他の疾患にもつなげていくことが非常に重要だと思っています。
秋山 考えてみると、疾患名がつく基本法は、がんが最初でしたよね。
古元 そうなのです。あと、がん対策推進基本計画のもう1つのいいところは、閣議決定だということです。つまり財務大臣もこれでいこうと判を押している。そうすると予算もつきやすい。このように、フレームがよくできている恵まれた仕組みだと思います。
秋山 がん対策基本法は、当時参議院議員だった故山本孝史議員が自ら患者であることを明かし、法案成立の重要性を訴え、全会一致で可決したという経緯もあります。そう考えると、最初から患者が参加して制度を作ってきたという面もありますね。
「自分だけではない」ということ
鈴木 私ががんになったのが2008年で、がん対策推進基本計画の第1期です。それからの十数年で、医薬品、医療機器に加えて、がんを取り巻く社会も政策も本当に進化していると、がんを経験した立場からも、サポートする立場からも感じています。
ですから、日本のがん対策は決して悪いわけではなくて、その時々の課題に対して、皆で議論をして、それぞれができることをやってきてここまで進化してきたと思うので、ここからさらに進化させていけば、本当に、がんになってもがんと共に、長く、自分らしく生きていける社会を作っていくことができると私は信じています。
この座談会はがんになった方が読んでくださるかもしれないので、最後にお伝えしたいことは、「決して一人ではなくて、仲間がいます」ということです。がんを経験した仲間もたくさんいるし、いろいろな立場から支えたいと動いてくださっている人が日本中に溢れています。私はそういう人たちにいっぱい出会ってきました。
私はがんになった時、「なぜ自分だけが……」という思いにすごく苦しめられました。でも、仲間はいますと、心からお伝えしたいのと、その仲間と共に連携して、これからも自分の立場でできることをやっていきたいとあらためて思います。
秋山 私も2008年にステージⅣBのがんに罹りました。当時はショックと混乱の中で無我夢中でしたが、がんになったからこそ視野が広がったというか、それまで気づかなかったことに気づくことができました。
たまたま運よく今こうして生きているのも、先人たちが良い制度を作ってくれたり、医療やケアを進化させてくれたおかげだと思います。がんを経験したサバイバーとして今を生きている自分は、次の世代のためにもできることをやっていきたいと思います。たくさんの仲間たち、医療者や政策立案者とも手を取り合って、やるべきことをやっていければと思っています。
この座談会が、がんと向きあう皆さんに希望を持っていただける、そんなきっかけになることを願っています。今日はお忙しい中、本当に有り難うございました。
(2025年6月6日、信濃町キャンパスにて収録)
※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。
2025年7月号
【特集:がんと社会】
カテゴリ | |
---|---|
三田評論のコーナー |