三田評論ONLINE

【特集:公園から都市をみる】
公園から変わる都市──ニューヨークとロンドンの模索

2021/06/07

都市再生と連動した公共空間の再生

イギリスでは、1980年代の保守党政権が民間活力の導入によるよりよい行政サービスの提供を進め、その後の日本の指定管理者制度やPFI(Private Financial Initiative)の導入にも影響を与えた制度を構築している。PFIは、民間活力の導入によって公共サービスの提供を民間主導で行うしくみであり、指定管理者制度は、公共施設の管理を行政が公募し、指定した民間団体に委ねる制度である。

しかし、急速な民間活力導入による課題が90年代に指摘されると、労働党は財政を圧迫することなく効率的に公共サービスを改善することを掲げて選挙に臨み、ブレアは首相就任後、都市白書を通して都市の活性化を目指すことを発表した。時の上向きの経済や2012年のロンドンオリンピック・パラリンピックの開催決定の追い風を受けて進んだ都市開発と同時に、都市居住を推進する政権は都市環境の改善に力を入れ、公園を含む公共空間の再整備に積極的に取り組んだ。当時のロンドン市長ケン・リビングストンがこれに呼応し、進めた公共空間の再整備の代表的な取組みが、トラファルガースクエアであった。

トラファルガースクエアは、19世紀初頭のトラファルガー海戦の戦勝を記念し、ナショナルギャラリーの正面に整備されたロンドンを代表する広場である。と同時に、官庁街と文化・商業エリアの間に位置し、交通量の多い主要な道路が集まる交通の要所に位置する。ロンドンの観光名所であり交通の要でもあるスクエアへの歩行者の安全なアクセスを確保するために、スクエアと周辺道路を再編成する計画はそれまでも幾度となく議論されながらも実現しなかったプロジェクトであった。

今世紀初頭に実現されたスクエアの再整備によって、ナショナルギャラリーとスクエアの間の道路は歩行者空間へ、スクエア北側の擁壁の一部は大階段に改変され、ナショナルギャラリーの正面玄関から最短距離で安全にスクエアにアクセスすることが可能となった。またアクセスの向上だけでなく、歩行者空間での大道芸などのアクティビティ、スクエアで開催される様々なイベントや、大階段でスクエアとビックベンを眺めながらくつろぐ観光客の居場所を生み出し、都市の賑わいづくりにもつながっている。

こうしたスクエアと周辺道路を一体的な空間とする再編は、都市環境の改善という都市政策の実現のみならず、スクエアで開催される多文化共生に関連するイベントの増加といった文化政策の展開にもつながっている。かつてスクエアを管理していた文化省と連携しながら、ロンドン市を中心に、再生の計画やその後のマネジメントを行うしくみづくりが計画段階で構想されたことは、スクエアの利活用促進の布石ともなっていた。

エリアの新たな価値を創造する公園

トラファルガースクエアに近接するレスタースクエアにおいても、公園とその周辺の一体的な再整備が行われ、エリアの雰囲気は大きく変わった。ロンドンのナイトエコノミーの中心でもあるレスタースクエアは多くの観光客で賑わう反面、治安や清掃といった地域の課題もある。2012年のロンドンオリンピック・パラリンピック開催決定を契機として、公園の再整備計画を牽引したのは、エリアのBID組織であった。

先述のアメリカのBIDのしくみがイギリスに導入されたのは2000年代初頭であり、ロンドンでは現在70弱のBIDがある。その中でも最初期から活動しているハーツオブロンドンBIDは、レスタースクエアやピカデリーサーカスを中心としたエリアの活性化に向けて、エリアのプロモーションを行うと同時に、清掃や防犯などの活動を行っている。

レスタースクエアの公園再整備は、ハーツオブロンドンBIDと地元自治体のウエストミンスター区との連携によって進められた。その設計を通してスクエアを囲む柵のデザインと位置を変更し、スクエア内に入ることなく柵沿いに設けられた蛇行するベンチに座って休憩することを可能とした。観光客がまち歩きの途中で、またエリアの就業者が休み時間にちょっと休むベンチとして大いに利用されている。さらに柵を軽やかなデザインとし、鬱蒼としていた植栽を整理することによってスクエアの見通しをよくし、歓楽街の中心に位置するレスタースクエアと周囲の歩道が一体化した開かれた公園を実現させている。公園に面するカフェが用意するテラス席に吸い込まれるように客は入り、公園の緑と歩道を行きかう人を見ながら談笑している。

エリアの環境を大きく変えた公園と言えば、ニューヨークのハイラインも見逃せない。マンハッタンの南西に位置する南北に細長い公園は、ガンセボート市場歴史的街並み保全地区を南端とし、クリントン再開発地区を北端とする貨物輸送鉄道の高架橋の廃線跡を利用して整備された。これにより、かつては物騒な場所でもあった倉庫街を一変させた。

この高架橋、90年代には、エリアのアイデンティティとして保全すべきと活動していた市民団体と、廃止を主張する鉄道会社の間で揺れ動いていた。保全運動を支持する市長への交代が契機となり、市は特徴ある土地利用の実現を目的とする特別地区をこのエリアに設定し、高架橋を保全しつつ、鉄道会社は土地の面積に相応する容積率を周辺に移転することが可能となった。

年間800万人が訪れると言われるハイラインの人気の秘密は、高架橋という特殊な形態の公園からニューヨークの街並みを眼下に眺めながらそぞろ歩くという、特別な体験ができることだろう。また、廃線路を利用したユニークなデザインや、在来種の植物を中心とした環境にやさしい植栽を楽しむことができる。そして手入れの行き届いた清潔な公園に保つスタッフの存在による安心感と同時に、周辺で進む都市開発という都市のダイナミズムを感じられること、など複数考えられる。

ナイトエコノミーの中心に位置する公園を明るく親しみやすい場に再生しエリアのイメージを好転させたレスタースクエアや、物騒な倉庫街を都市の新たな職住近接のエリアへと再生したハイラインは、エリアの新たな価値を創造する契機となっている。さらにその価値を持続可能に展開していくために、両公園ともに計画の段階から、その後の管理運営を中心的に行う民間の団体と行政との連携によるエリアのマネジメントのしくみづくりを行っていた。

レスタースクエアの再整備の前(写真上)と後

都市の持続可能な運営に向けて

ニューヨークやロンドンの取組みからは、社会の変化やライフスタイルの多様化にともない、公園をそれぞれの地域や歴史の文脈のなかでとらえなおした空間の再編と同時に、持続可能に管理し運営していくためのマネジメントが個別に求められていることがわかる。社会資本として整備されてきた公園を、人の生活に密接な場、共に利用する共用の場と再認識し、エリアにおける社会関係資本をもとにしたデザインとマネジメントが模索され始めている。

こうした取組みは、エリアの新たな価値を打ち出す手段にもなりえる。地方都市の再生や、住宅街の公園の再生とマネジメントについても、行政と地域の市民や企業などとの連携によって独自の公共サービスが生み出される可能性がある。公園を地域資源として捉え、行政による一律の所有と管理から、地域の多様な主体が連携する「共」によるマネジメントへと進化させていくことは、都市の持続可能な運営に向けた基盤づくりの一つともいえる。

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事