三田評論ONLINE

【特集:ポピュリズムをどう捉えるか】
比較の中のラテンアメリカのポピュリズム

2020/02/05

  • 出岡 直也(いづおか なおや)

    慶應義塾大学法学部教授

ラテンアメリカは、ポピュリズムを考察する上で重要な地域である。議論に含めないわけにいかない典型的な諸事例を提供してきたのみでない。同地域のポピュリズムの多くは、ヨーロッパを中心とするいわゆる先進国において主に見られるものとは異なるタイプであるとして、「ポピュリズムの2つのタイプ」の議論を行う考察・研究が多い。紹介は概観にとどめ、いわば「ラテンアメリカ的」なタイプの定義的な特徴とされる性格に焦点を当てることにより、この地域への着目がポピュリズム現象の理解をより深めることを示すのが本稿の目的である。

紹介し、考察するにはポピュリズムの定義を示さなくてはならないとも考えられるが、紙幅の制限もあり、ここでは省略したい。ただ、以下で挙げる諸事例は、どのような定義を採用する議論でもポピュリズムとされてきた。そして筆者は、「ポピュリズム」に関しては、多くの人が同種の現象であると認める諸事例をどれも収めうるように、色々な定義が工夫されてきた側面も大きいとも考えている。なお、2019年に政権に就いたブラジルのJ・ボルソナーロの政治は、以下で扱う事例と大きく異なっている。しかし、ヨーロッパのものも含めて従来ポピュリズムとされてきたほかの事例との相違から、また、関連して、現在有力な複数の定義から、それがポピュリズムかは議論の余地が大きく、以下では扱わなかった。

ラテンアメリカにおける「ポピュリズムの3つの波」

ラテンアメリカでは、ポピュリズムの政治が同時代にいくつかの国で顕著に現れた3つの時期を指摘できる。第1の波は、1930- 40年代を中心とした時代に現れ、その最も典型的とされる事例が、アルゼンチンのフアン・ペロンのものである。1943年に軍事クーデタを行った将校グループの中心の1人であった彼は、労働関係官庁のトップの職に就いて、福祉拡充、賃金上昇などの労働者寄りの政策を行い、自らを支持するものへと労働組合をまとめ、組織化も進展させる。また、配偶者のエバ・ペロン(エビータ)とともに寡頭支配層と帝国主義(大国の資本や権力)を強く攻撃し、自らを豊かでない人々の代表とする主張を、強烈な演説などで示した。そのようにして支持を集めたペロンは政党を形成して46年の選挙で勝利する。大統領になった後も同様の政策・アピールを続け、国有化と国内資本による工業化を振興する政策での経済発展を進める。他方で、反対派に対する弾圧も行い、権力集中も明らかだった。大統領府のバルコニーからのペロン夫妻の演説に、大統領府前の広場に集まった多くの人々が熱狂する様子は、ポピュリズム政治を象徴する光景であり、そこに示される〈民衆層に直接的に訴えかける指導者の個人的な人気〉をポピュリズムの定義的要素とする議論が支配的だった。ほぼ同時期のブラジルのG・ヴァルガスやメキシコのL・カルデナスも、文脈はそれぞれ異なるが、同様の政治スタイルを持ち、類似した政策を行った。

第2の波は、1990年代前半に新自由主義改革を行った政治家の一部、アルゼンチンのC・メネム、ペルーのA・フジモリ、改革を行おうとして腐敗スキャンダルによって政権を追われたブラジルのF・コロルなどの政治からなる。ポピュリズム政治による場合は、新自由主義改革が急速で極端になった傾向が指摘しうるだろう。

第3の波は、多くの人々が新自由主義の政策に不満を持ったことを基盤として、ポピュリズムの特徴を持つ左派的な指導者たちが広く支持を集めた時期である。1990年代末から21世紀初頭に政権に就いたベネズエラのH・チャベス、エクアドルのR・コレア、ボリビアのE・モラレス(ただし、社会運動に基盤を置くためポピュリズムとは異なる性格を持っているとする論者もいる)などである。石油などの世界価格が高かった条件の下で、これらの指導者、特にチャベスは、貧しい人々の生活条件の改善を強く進めた。先住民人口が多いところでは、先住民の権利・文化の重視と重なるが、恵まれた環境になかった人々のシンボリックなエンパワーメントも重要な要素とする点でも、第1の波の指導者たちと共通する。

第2の波以降では、テレビなどが重要な役割を果たすなどの変化もあるが、人々に直接的に、単純なメッセージで訴え、従来の組織・制度を攻撃し、ルールを軽視し、大きな変革を唱える点で、第1の波のポピュリズムとの共通性は明らかである。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事