三田評論ONLINE

【特集:公共図書館を考える】
座談会:変わりゆく図書館──知の拠点は今

2018/07/09

大切な司書の役割

糸賀 これから図書館も書店や出版社と連携していくときに、肝心なのは司書がどのように考えていくかでしょう。自分は本の専門家で、本については詳しいけれど、街の様子や地方自治の仕組みに関心を持たないようでは困ります。

酒井さんと吉井さんは、実は司書として現職のときに慶應の図書館・情報学専攻の社会人大学院に入学し、勉強されたわけです。そういった司書のリカレント教育、いわゆる「学び直し」についてはどのように考えていますか。

酒井 是非必要だと思います。私がそもそも学ぼうと思ったきっかけは、自分が図書館長をやっているときに、上司や議員さんに、「こういう目的だからこういうものが必要です」と、自分のやっていることの意義や目的をきちんと説明できなくて、すごく悔しい思いをしたからです。

大学院で学べばちょっとは賢くなるかなと(笑)。なかなか難しいものはあるのですけど、自分がやっていること、これからやりたいことを説明する言葉を持つために、リカレント教育は必要だと考えています。

吉井 私も結局、学部で司書資格を取っただけで、そのまま卒業して図書館で働いていて、もうちょっと勉強してみたいなという感じがありました。

実際に学んでみると、論文の展開の仕方と現場での仕事の進め方は同じであることが分かりました。

糸賀 社会人大学院の場合、公共図書館だけではなくて大学図書館に勤めている人も入学してくる。学校図書館だとか、専門図書館という人もいる。お互いに刺激し合って視野を広げるという意味では、きわめて貴重な経験だったろうと思います。

猪谷 たぶん今、司書の方の職域がすごく広がりつつあって、例えば居場所だったり、子育ての場だったり、複合施設の中でシームレスにサービスを展開するとか、いろいろな役割が期待されているのだと思います。司書の変わらぬ役割は守りつつも、時代の流れを見据えてお仕事していただけたらなと思います。

松井 確かにいろいろなことをやらなければならなくなったのかもしれないですが、やはりプロフェッショナルな司書の役割として選書があると思うのです。図書館に目利きがいることは絶対に必要だと思っています。

逆に、そういう人がいれば、市民サービスみたいなところだけに目が行かなくても済むのではないかとも思います。今、どんどん図書購入費が削られている中でどうしても民間委託ということになってくるのかもしれないけれど、ここは今一度、選書の見直しが必要なのだと思いますね。

書店にも目利きが少なくなってきました。昔は必ず売り場に目利きがいて、「この本はいけるぞ」となると、ちゃんといいところに置いてくれたのですが、今はなかなかいないんですね。

糸賀 今、選書と言われたけれど、自治体として「こういう目利きを育てよう」とちゃんとビジョンを持っていれば優れた司書は育てられます。

地方自治体はそういう人を育てなくても図書館自体はつぶれないかもしれない。でも私は、本当はそれではいけないだろうと思います。出版社と軋轢が生じたり、住民からも苦情が出てきてしまうのは、ちゃんとした専門職を育てる仕組みがないからなのです。

松井 「あの図書館の選書はすごいよ」と言われるところがありますよね。そういうところが目立って取り上げられますが、本来はもっと普遍的に目利きがいたはずなんですよね。だから図書館と共存共栄ができたのですもの。

糸賀 そういう意味では、TSUTAYA図書館があれだけマスメディアやネットで取り上げられたとき、選書がものすごく疑問視され、本当の選書ができる人はどういう人なのかという議論が少し盛り上がったので、あれを契機にきちんとした司書がどうやったら育つかを考えてほしかったですね。

今日は多岐にわたって議論していただき、本当に有り難うございました。

(2018年5月15日収録)

※所属・職名等は当時のものです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事