三田評論ONLINE

【特集:変わるメディアとジャーナリズム】
座談会:ニュースの今、そして、これから

2018/06/26

民主主義の中のジャーナリズム

籏智 一つ気がかりなことは、ネット界隈だけだと思っていたヘイトやフェイクの問題が昨年、マスに侵入してきたことです。「ニュース女子」の問題や「産経新聞」の米兵救助誤報の二つが特に印象的でした。多くの人たちがそうした情報を信じてしまうことで、傷ついた当事者もいた。これからも同じようなケースは出てくるでしょう。そのときに、小さな「火消し」だけでなく、もっと連帯をして体系的にそういうものに対峙していく組織なり、組織を超えた枠組みなりをつくるべきなのかなと感じます。

山腰 既存のメディア同士で、そういう点で、スクラムというか、協力し合うということは不可能ですか。

籏智 昨年にファクトチェック・イニシアチブ(FIJ)ができて、BuzzFeedはそれに協力しています。しかし、そこに大手メディアの方々が一緒に参加するということもないですし、ネットメディアも全てが参加するということもない。動きは出てきていても、まだ連帯にまでは至っていません。

八田 ことさら意識したことがないですね。ファクトチェック・イニシアチブの話も聞いていますが、私たちは昔からファクトチェックが仕事の基本になっていますので、そこにコミットする理由が、正直見当たらなかった。

津田 これまでは基本的にどこかのメディアがアジェンダを設定して、それに後追いするパターンがあったと思うのですが、この間、「毎日新聞」の方と話したときに、うちが調査報道で一生懸命出しても後追いしてくれなくなってきたという話がありました。これまではマスメディアが大きな役割を果たしてきたのだけれど、その力が相対的に落ちてきているのかなという感があります。

アジェンダ設定の主体も、どんどん拡散してきているような感じがあります。それこそ、「はてな」の「アノニマスダイアリー」に書いたブログが一気に飛び火していくようなこともあって、何が火種になるのか分からないという状況を見ると、メディアの役割がおのずと変わっていかざるを得ないということはあるのかなと思います。

籏智 フェイクやヘイトなどと対峙するということを、明確にメディア側が示すということのほうが必要なのではないでしょうか。そうでないと、昨年のようなフェイクニュースのマスへの侵入ということが続くことになるのではないか、と危惧しています。イメージとしては、皆で防波堤をつくるという感じでしょうか。

山腰 ジャーナリズムは民主主義の担い手です。その点に関するニュースメディアの意識、あるいは具体的な実践の方法という点も含めて、民主主義の中のジャーナリズムという問題は重要なテーマなのではないかと思います。

荻上 「BuzzFeed」も「ハフポスト」もそうですが、そもそもグローバルネットワークの中の日本版なので、国際情報をそのまま翻訳して載せて、それがとても優れた記事として知られるということもあります。かつてはNHKとか通信社しかできなかったようなことが、組織的なものとしてできるのです。あるいはパナマペーパーみたいな形で、各国のジャーナリスト組織が代表して参加するような試みもあります。

一方、毎日さんが例えばアジェンダを設定して他社に広がらなかったとしても、そういった調査報道は研究者が見ています。「毎日新聞のリサーチによればこのデータがある」と論文に引用します。社会運動をするNPOも使います。国会議員はそれを引用して質問します。 となると、メディアだけが世界ではないのです。そういったチェーンのような形で民主主義の中でムーブメントがつながっているということはあり得る。そういう意味では、「今こそスクラムを」みたいなものではない連帯の仕方はもう既に生まれているので、そこを育てましょう、という感じを僕は持っています。

山腰 今日は本当に貴重なお話を様々な角度から聞くことができました。デジタルメディアとジャーナリズムの現状と将来像を考えたときに、われわれ研究者はどうしてもネガティブなものばかり見てしまいますが、今日のお話を聞いて、ポジティブな側面でのこれからの可能性もよく分かりました。 お忙しいところ、有り難うございました。

(2018年4月18日収録、所属・職名等は当時のものです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事