三田評論ONLINE

【特集:福澤諭吉と統計学】
呉文聰とグリム・メルヘン──日本昔話になった「狼と七匹の子やぎ」/大淵 知直

2020/06/05

日本化されるグリム・メルヘン

では、ドイツ語を習得したばかりの呉は、グリム兄弟の「狼と七匹の子やぎ」をどのように訳しているのか。

そもそも『八ツ山羊』というタイトル、山羊の数がグリム・メルヘンと合わない。「むかしむかし、八ツ子をもちし牝山羊ありけり」と呉の物語は始まる。子山羊の数が8に増えている。ドイツ語歴が浅いとはいえ、誤訳とは考えにくい。7を8に置き換えた理由があるはずである。呉は恐らく西洋的な数である「7」を、より日本的な数「8」に置き換え、読者たちに物語をより身近に感じてもらえるようにしたのであろう。また8匹にすることにより、「山羊」と頭韻を踏み、日本語としての語呂を良くすることもできる。『八ツ山羊』はグリム・メルヘンの直訳ではなく、このように呉により巧妙に「日本化」されているのだ。

当時の『八ツ山羊』の読者層にとって、ドイツの文化は、いわば未知の文化であった。遠い文化を受け容れやすくするため、この時代の訳者たちは様々な工夫を凝らした。『八ツ山羊』の2年後に出版される上田萬年の『おほかみ』では、狼や山羊が着物姿で挿絵に描かれている。この時期、西洋文化の受容には様々な形の日本化が必要であった。

呉の工夫も、子山羊の数の操作にとどまらない。「狼と七匹の子やぎ」の物語では、狼が母山羊になりすまし、子山羊を襲おうと、繰り返し悪計をめぐらせる。これらのシーンにおいても呉は読者の理解のために日本化を凝らす。

狼は、グリム・メルヘンでは自らを母山羊の姿に似せるため白い前脚を手に入れようと、パン屋と粉屋を脅し、パン生地などで黒い脚を白くさせる。しかし、パン食文化にまだなじみの薄い当時の日本の読者たちを考えた呉は、ここで狼を単純にペンキ屋へ向かわせ脚を白く塗らせている。

また狼の印象的な悪計として、自らの声を母山羊の声に似せるため、チョークを食べるというシーンがある。声をよくするためにチョークを食べるという行為は、そもそもドイツ文化圏でも一般的なものではないが、日本の読者は明らかに違和感を覚える箇所であろう。呉はここを「狼は、薬種(くすり)屋へゆき、声のよくなる薬をのみ」と万人が違和感なく理解できるように訳し変えている。「声のよくなる薬」とは、非常に合理的な訳語選択だが、その背後にも日本化の影響が垣間見える。明治期のチョークは石膏チョークが一般的であった。そして石膏は漢方薬の世界では、喉の炎症を抑える生薬としても用いられる。漢方にも通じた医師を父に持つ呉が、狼がその野太い声を嫋(たお)やかにするために口にする「チョーク」というドイツ語を、日本文化の文脈の中に置き換え、漢方薬としての石膏を想起し、「声のよくなる薬」という訳語を選んだ可能性が考えられる。

日本昔話となる『八ツ山羊』

さらに、呉の日本化が、最も奏功している箇所は、最終盤の母山羊の行動である。1匹を除き、子山羊を狼に食い尽くされた母山羊は、グリム・メルヘンでは「さんざん泣いてから、お母さんやぎは、悲しみにくれて外へ出ていきました。」(『完訳グリム童話集』第一巻、野村泫訳、ちくま文庫、2005年)と、哀れを誘う。しかし『八ツ山羊』の母山羊は異なる。難を逃れた子山羊から経緯を聞き出すと「さらばわがこの敵(かたき)を討ち果たすべし、いまだとほくはゆくまじと、針仕事(しごと)の文庫を抱へつつ、親子もろとも狼の、あと追ひかけてぞ、いそぎけり。」と、むしろ勇ましい。母山羊は、わが子の「敵」を討つため、針仕事の文庫を得物に狼の後を追う。さらに、呉は敵討ちという日本的な要素をグリム・メルヘンに取り入れたのみならず、文面も講談を連想させるような七五調のリズミカルなものとしている。呉の日本化が極めて色濃く表れている箇所といえよう。

このように、ドイツ語歴のまだ浅い呉ではあったが、日本の読者に受け容れられやすいように、様々な工夫を凝らしている。結果として『八ツ山羊』は、挿絵こそ西洋風ではあるが、その内容は、呉によって日本の昔話として再生されていると言っても過言ではない。

当時、日本に駐在し、日本文化を母国ポルトガルに向け発信し続けていた、第2の小泉八雲とも評されるヴェンセスラウ・デ・モラエスは、1904年リスボンにおいて「山羊とその子山羊たち」という日本昔話を紹介している。この日本昔話、八匹の子山羊が登場するなど『八ツ山羊』のポルトガル語訳であることは間違いない。『八ツ山羊』が、ポルトガルにおいて実際に「日本昔話」になったのである。

1812年にドイツで発表されたメルヘンが、遠く離れた日本の地で1887年に紹介され、それが再度ヨーロッパに渡り、1904年にはポルトガルで日本の昔話として紹介される。100年足らずのうちにドイツのメルヘンが、日本の昔話に姿を変え、ヨーロッパに逆輸入されている。この興味深い文化的事象の中心に位置しているのが、ドイツ語学習の途上にあった統計学者、呉文聰なのである。

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。
カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事