三田評論ONLINE

【写真に見る戦後の義塾】
大学紛争の時代

2019/12/23

1968(昭和43)年、スト終結へ展開するきっかけとなった10月18日の全塾学生大会(三田・南校舎前)、11月2日、日吉でも塾生大会が開かれた。

1960年代後半、全国の大学に学園紛争の嵐が吹き荒れ、ストによる長期間の授業停止、入学試験の中止、大学内建物の占拠などの事態を引き起こした。慶應義塾も例外ではなく、1968(昭和43)年には、一部学生らによる塾監局占拠も行われている。

1965(昭和40)年1月からの「学費値上げ反対紛争」では、おとなしいとされていた慶應義塾の学生のストと立て看板等での他大学ではみられないゆとりやユーモアで、「まったく新しいタイプの学生運動」とマスコミに取り上げられ、続く混乱の時代の嚆矢となった。

写真は1965年の紛争および、68年の「米軍資金紛争」、69年の「大学立法紛争」である。その後1970年代に入って、1972年に「第二次学費改定紛争」が起こった。年度末に中止された学年末試験は次年度に延期実施され、卒業式は学部単位での実施となり、翌年度の入学式も中止された。6月になって、日吉の授業が開講、夏休みがずれ込む事態となった。

この時代の大学紛争が何であったか、あまたの本が出ており、詳らかにすることは容易ではないが、ここにその一端を紹介する。

関連の文章は、1965年に文学部の学生で自治会幹部として学費値上げ反対紛争にかかわった岩松研吉郎名誉教授(本年8月に逝去)の生前のインタビューをもとに編集したものと、1968年の米軍資金紛争、69年の大学立法紛争の際、体育会空手部主将の立場から、学内融和を模索した、奈藏稔久 三田体育会会長の寄稿を掲載した。

〈編集部〉

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事