三田評論ONLINE

【特集:大学のミュージアム】
大学のコレクションをつなぐ──慶應義塾の美術品管理運用委員会の取り組み

2021/04/05

継続的なメンテナンス──屋外彫刻と旧ノグチ・ルーム

続いて、本委員会で予算を確保し定期的に実施しているメンテナンスについて紹介する。慶應義塾には、大学の各キャンパスや一貫教育校の敷地内に屋外彫刻が多数設置されている。中には明治から昭和にかけて彫刻界を牽引した朝倉文夫の《平和来》や菊池一雄の《青年》などの優品もある。しかしこれらの彫刻は長年風雨にさらされることにより、表面に汚れが溜まり、錆や条痕ができていた。

そこでアート・センターが2001年度より彫刻の保存洗浄処置に取り組み始め、委員会設置後は2年に一度のペースで実施し、現在では定例作業の1つとなっている。メンテナンス時には専門家による作品状態の観察、表面の汚れの洗浄を行っている。ブロンズ作品に関しては洗浄した後、良好な撥水性が維持されるよう表面に保護用のワックスを塗布し、最後に光沢を調整する。これら一連の作業によって彫刻の魅力が蘇るのである。きちんとケアされた屋外彫刻は、美しいキャンパスの景観を作り出す重要な要素となっている。さらに、近年は一貫教育校の生徒が彫刻洗浄に参加するケースもあり、実際に彫刻に触れながら保存活動に参加できる良い学びの機会にもなっているのである。

本委員会の活動には学内の建築文化財「旧ノグチ・ルーム」のケアも含まれており、こちらも定期的にメンテナンスを実施している。かつて三田キャンパスにあった「ノグチ・ルーム」は、1951年に建築家谷口吉郎と彫刻家イサム・ノグチの協働によってつくられた第2研究室棟1階の庭と彫刻を伴う談話室であった。この建築空間は2003年の南館の建設に伴い解体され、南館3階のルーフテラスという全く異なった立地へ、形を変えて一部移築された。現在の移築後の空間を「旧ノグチ・ルーム」と呼んでいる。この建築空間にはイサム・ノグチによる机や椅子などの家具が備えられており、2007年にはニューヨークのイサム・ノグチ庭園美術館への貸出を契機として、家具のみならず床面を含め、全面的に修復を行った。

こうした修復だけでなく、家具や室内空間全体が良い状態を維持できるよう、修復家に依頼して年1回のメンテナンスを行っている。メンテナンスでは作品の状態を観察し、床や家具の清掃後、保護用ワックスを塗り直し、必要に応じて応急処置を行う。この定期的な状態調査は作品の保存に大切な役割を果たしている。たとえば、移築後数年経った際には、太陽光の影響で家具の劣化の進行速度が速まっていることが確認された。旧ノグチ・ルームには木材や籐などの自然素材が多く用いられているが、移築による環境の変化によってそれらの素材に太陽光が多く当たるようになってしまったのである。この対策として、光の入る開口部に透明の紫外線防止フィルムを貼り、それぞれの家具の形に合わせた専用の遮光カバーを作成した。使用しない時にはカバーをすることで、作品の状態は著しく改善された。

また、環境の変化による劣化だけでなく、旧ノグチ・ルーム使用時に発生したと思われる人為的な損傷も確認された。そこで使用方法に注意を払いながら活用してもらいたいという思いから、使用時の注意点や修復例をノグチ・ルームの歴史とともに紹介するオンライン・コース「旧ノグチ・ルームへの招待:大学における文化財の保存と活用」を慶應義塾のFutureLearn とアート・センターで制作、公開した(2021年4月現在公開中)。今後は学内の授業でも活用を促していく。

以上のように、本委員会による定期的なメンテナンスは、対症的な修復だけでなく日常の保存・管理方法の見直しにもつながっている。そして修復の際には毎回詳細な修復記録が作成され、作品関連資料としてアート・センターで蓄積されている。

屋外彫刻洗浄の様子(イサム・ノグ チ作《無》)

大学のコレクションを受け継いでいくために

大学はさまざまな分野から人が集う大きな組織である。したがって、一部の人々が学内作品の価値を認識しているだけでは十分とは言えない。そこで、学生と教職員の学内美術作品及び建築のリテラシーを高める働きかけとして、「建築プロムナード」というイベントを毎年実施し、演説館や旧ノグチ・ルーム等、普段非公開の建築内部を見る機会を提供している。このイベントも本委員会での対話の中から生まれたもので、参加者がキャンパス内の美術作品や建築を示した地図を手に、好きな時間に散策できる自由参加型となっている。こうした機会が、普段見過ごしている身の回りの作品を意識するきっかけになることを願っている。

本稿では三田キャンパス内の事例紹介が中心となったが、他のキャンパスや一貫教育校での作品修復も数多く行われており、作品を通して学内各所の交流が生まれている。本委員会は、常に作品と人との間を行き来し、作品と人、人と人とをつなぐ、いわば懸け橋のような存在といえるだろう。大学・学校の豊かなコレクションを受け継いでいくために、これからも学内で連携し、作品の保存と活用に資する活動を積み重ねていきたいと考えている。

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事