三田評論ONLINE

【特集:青少年とスポーツ】
「体育会系」の未来──若きスポーツ人たちの自立性・自律性をめぐって

2020/03/05

「個」に着目したクーベルタン

スポーツの教育的価値に着目した人物として忘れてはならないのが、ピエール・ド・クーベルタンである。クーベルタンは、前述のパブリック・スクールを訪れ、そこでのスポーツ教育を目にしている。加えて着目したのが、神々に近づくための営みとして古代ギリシャの人々がスポーツを重視していたことであった。ただし、古代のオリンピック競技会にはチーム種目は存在しなかった。

クーベルタンのオリンピックの構想は、各国が学校教育制度を備えはじめた時代のものであった。娯楽でしかなかったスポーツに教育的価値を見出しただけでなく、国ごとの学校教育制度の枠を超え、20世紀の若者を育てようとした発想は、斬新ともいえるものだった。

チームで行うクリケットなどが盛んに行われていたパブリック・スクールを視察していたにもかかわらず、クーベルタンは古代ギリシャ時代のごとく、個人競技を重視した。彼が著作に残した多くの言葉には、スポーツに取り組んだ者であれば誰でも想像が及ぶ心性が映し出されている。それらは彼がなぜ、個人競技を重視したのかを理解させてくれる。

たとえば、国際オリンピック委員会(IOC)の委員たちに宛てた1919年の書簡の一文がある。「競技によって、物事を分析的に捉えること、批判的に思考すること、自己をコントロールすること、計画的な努力とエネルギー消費、実際に行動すること、失敗を次に活かすこと……。 それらは競技によって学び取ることができる」。IOCから身を引いた後の1931年には「自己を知ること、自己を律すること、自己に打ち勝つこと、これこそがアスリートの務めであり、本質である」と述べている。

これらの言葉からは、クーベルタンの視点が個人として必要とされる資質に当てられ、スポーツにはそれを養う可能性があると考えられていたことが伝わってくる。

慶應義塾における教育理念とスポーツ

2019年9月、日本体育学会第70回大会が慶應義塾大学で開催された。学会大会の組織委員会は「自立・自律した個人に価値をおく社会における体育・スポーツ─福澤諭吉とその時代に手がかりを求めて─」と題するシンポジウムを企画した。そこでの報告のひとつは、慶應義塾大学教授で、福澤研究センター所員でもある山内慶太氏によるものであった。山内氏は、近代的な個人の育成をめざして開学された慶應義塾における福澤諭吉の教育観が小泉信三によって引き継がれていった様子を、小泉のスポーツ観を通して描き出した。また、福澤研究センター准教授の都倉武之氏は「『慶應義塾と戦争』アーカイブ・プロジェクト」によって収集された史料のうちスポーツに焦点を当て、福澤諭吉や小泉信三の思いを学生たちがどのように受け止めたのかを読み解いた。 いずれも、会場が慶應義塾大学であってこその貴重な報告であった。

小泉信三のスポーツ観は、山内氏らが編んだ随筆集『練習は不可能を可能にす』(慶應義塾大学出版会、2004年)に凝集されている。随想の中には、スポーツによって培われる個人のあり方に関する多くの言及がみられ、クーベルタンとも通じる要素が感じられる。たとえば「困難を避けず、危険を恐れず、自ら信ずるところをいい、いうところを行う能力もまた当然練習によって高められるといいうるはずではないか」(「人生と練習」)という一文。個のあり方を前提に、その集合体としてのチームや社会の発展があることを思わせる。

随筆集からは、クーベルタンと小泉信三の共通点がもうひとつ読み取れる。それは、科学的・理論的な態度でのスポーツへの取り組みを重視していたことである。そこには過剰な精神論や抑圧的な指導者の姿はみられない。

「体育会系」の未来

人々がスポーツに夢中になる一方で、社会に認知され、定着するために、スポーツは単なる娯楽、「ナグサミ」ではない教育的な何か、である必要があった。それは、近代的スポーツ生誕の地のひとつとされるイギリスでも、スポーツを海外から受け入れた日本でも、同様であった。オリンピックが批判や社会状況の変化を受けながら変容し、継続され、他のスポーツイベントとは異なる価値を保っているのは、クーベルタンの教育的理念を手放さなかったことによる。慶應義塾大学における体育会の発展には、開学以来の教育的理念が小泉によってスポーツに転写されるというプロセスが不可欠であった。

純粋に楽しむだけでは社会から認められないということは、ある意味でスポーツにとって悲哀である。その裏返しとして、スポーツには、時代と社会の中で求められる教育的価値の器のような性格が与えられた。

スポーツが背負ったこの宿命のために、選手は時に、2つのことを押しつけられる。ひとつは、勝利に関わるものである。スポーツである以上、選手は勝利をめざす。当然であるはずの営みの歯車が狂い、勝利至上主義といわれる状況に陥るのは、多くの場合、指導者や観客の勝利への期待が選手に押しつけられる時なのではないか。もうひとつは、時代や社会の中であるべきとされる教育的要素の押しつけである。

そのような2つの押しつけの狭間で、選手たちは果たして自立的・自律的な人間として育っていくことができるのだろうか。

スポーツに親しんだことを自他共に認める人を指す言葉に「体育会系」がある。この言葉には、礼儀正しく、快活で、物事をネガティブに捉えないといったプラスの評価が含まれる一方で、古い日本型の企業風土にマッチする人物像をイメージさせる。後者は、精神論・根性論を重視し、上意下達型組織に馴染むとされる。

「スポーツで求められる協調性はくせ者だ」と評した人がいる。空気を読み、逆らわず、同調し、指示どおりに行動する……。先に述べたような2つの押しつけは、そういう若者を育ててしまう可能性があるのではないか。選手を「上手くする」「勝たせる」という指導者の表現は、スポーツに個人を高める可能性をみたクーベルタンや小泉の教育観にはそぐわない。

スポーツから勝利も教育も切り離せない中で、どちらも押しつけることなく、自立的・自律的な人間を育てるようなスポーツの現場を生成することが求められている。個としての選手が、勝利すべき、教育的であるべき、その他諸々の「〇〇べき論」を廃しながら、それでもなお勝利をめざし、正解のない自由な世界で身心を律し躍動させる……。そのための環境としてスポーツの現場が整えられたとき、「体育会系」は新たな人間像を意味する言葉としての未来を獲得することができるのではないだろうか。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事