三田評論ONLINE

【三人閑談】
ゴルフは生涯スポーツ

2023/05/25

超高速グリーンを実現

早川 うちはもう、フェアウェイもラフもグリーンも最低の刈り高でやっています。グリーンは今、2.8ミリで刈っています。普通は3.5ミリぐらい。

戸張 アベレージゴルファーも1年中トーナメントのスピードをエンジョイできる(笑)。

宮里 季節を問わずに、グリーンスピードが14フィートを維持できるのはすごいです。

早川 いや、1年間維持するのはすごく難しいです。オーガスタのような高速グリーンを目指してスタッフは頑張っていますが、超高速グリーンを体験しないと世界では戦えませんという意見が多いですね。

戸張 日本はプレー時間がかかるから、グリーンはあまり速くしないというゴルフ場経営者が多いんです。

早川 そういう傾向はありますね。一般的にグリーンキーパーは、職人気質なので、危険を冒して挑戦するより一定の質での安全なコース管理をしていこうという考えが強いんですね。だから3ミリ以下で刈るなんて無理と、尻込みしています。

短く刈るとかじったりする(刃が傷つける)ので、いかに硬いグリーンにするか、四季との戦いに苦労しています。うちのグリーンキーパーは、最初は3ミリ以下で刈ったら枯れちゃいます、責任持てませんと、投げ出しそうになったこともありました。

戸張 まあ、いつも頭を五分刈りにしているようなものですからね(笑)。日本のグリーンできちんとそういうことをしているのは、カレドニアンを含めて数か所だけですよ。

早川 超高速グリーンは難しいけれど。プレーしていて楽しいというお客さんが多いですね。ものすごくリピートします。

戸張 ゴルフ場というのは芝居の劇場みたいなものだから、やはりちゃんとした設備でやらないと、本当にいい芝居はできないんですよね。

アメリカツアーでの優勝

戸張 アメリカツアーで、フランスで行われたエビアン選手権で宮里さんは初優勝しますね。なぜかそれも僕がテレビでしゃべっていて。フジテレビが中継していたんです。

3日目が終わり、「明日、優勝しますか?」って聞いたら「はい、準備はできています」って。

宮里 はい、言いました。

戸張 それを聞いて、ああ、これはきっと勝つだろうなと。あの時は本当にそう思ったの?

宮里 ドライバーイップスになってからその時でちょうど2年目ぐらいなんですが、ようやくいろいろなことが嚙み合ってきた頃だったんです。直前の全米女子オープンでトップ10に入っていたので、自分の中で手ごたえを感じていました。

戸張 プレーオフになったよね。

宮里 そうですね。まだイップスは完全には消えていない状態だったので、不安も大きかったですけれど、やるべきことはしっかりやれていたと思います。

戸張 大したものだと思いますよ。イップスと共にいながら勝つのは大変だと思います。

宮里 大変でした(笑)。

戸張 日本の女子プロゴルフ界のトーナメントで、一番ギャラリーが入ったのが、2005年に戸塚カントリー倶楽部でやった日本女子オープンなんです。そこでも宮里さんが優勝した。

早川 あの時のギャラリーはすごかったですね。

戸張 史上最大ギャラリーで、ケガ人が出るかと思いましたよ。宮里さんは人気、実力ピークだったから。

宮里 アメリカに行く前年でした。

早川 僕も戸塚のメンバーですから見に行ったんですよ。いやあ、ギャラリー大勢いるなと思ってびっくりしました。そういう中でちゃんと自分の技術を出して勝つんですから、本当に頭が下がりますね。

理想のゴルフ場とは

戸張 早川さんにとって理想のゴルフ場というのはどういうところなんですか。

早川 「伝説のアマチュアゴルファー」と言われる中部銀次郎さんも言っていましたけれど、これはボビー・ジョーンズの思想だと思いますが、プロもアマチュアも両方楽しめるコースがベストだと。オーガスタはそういうふうに造られています。オーガスタはバーディーを取るのは難しいけれど、ボギーで回る分には楽しく回れるんです。

そういう誰でも楽しめる、面白いコース。しかも奥深く戦略を練らなければいけないというコースを僕は理想としたんです。

宮里 素晴らしいです。

戸張 カレドニアンというゴルフ場は、非常に特徴があるじゃないですか。あれは早川さんが、あの形がいいと言ったんですか。

早川 僕はその前に3つコースをタッチしていたんです。最初に造ったコースは50年ぐらい前で、その頃は長くて広くてフラットなのが一番いいコースという時代でした。当然ツーグリーンで、ツーグリーンの1つはちょっとずらして端っこに造ることが多いけど、僕は両方ともチャンピオン的なコースじゃなきゃおかしいと思いグリーンを並べたんです。目玉グリーンと言われました(笑)。

だけどおっしゃるように、2つグリーンがあると、多少外しても大けがしないので、これではつまらないと思っていろいろ勉強しました。

ポーレットに設計を頼む時、最初、ビッグトーナメントに耐えられるレイアウトにしてほしいと言ったんです。だから、最初の図面はかなり難しくなっていた。アマチュアだと、全部回るのが大変そうなのでポーレットとホテルで一晩中議論し、われわれが回っても楽しいコースにしてくれと。そういう思想で造ったのが富里ゴルフとカレドニアンです。

戸張 そういう経緯だったわけですね。

早川 カレドニアンを造るのと並行して、私が前にいた会社が某コースを造ろうとポーレットに頼んだんです。でも、社長が接待ゴルフ用に易しくしようと、ポーレットの造ったせっかくいい位置にあるバンカーを無断で移動して、イメージを変えてしまうわけです。

カレドニアンと某コースの間にバーがありまして、そこへポーレットの部下のシェイパーたちが夜、集まるんですよ。「このコースは平凡でもう嫌になった。カレドニアンで働きたい」なんてぼやいていました。

戸張 シェイパーというのは、設計者が描いた図面を見ながら、図面どおりの傾斜やマウンドを造る人を言うんです。ゴルフ場のフィニッシュをやるのはその人たちなんですね。

早川 だからシェイパーの情熱が大事です。日本だとゼネコンの下請けみたいなのが仮のシェイパーをやるので、同じような造りになってしまう。アメリカでは技術の優れた専門のシェイパーがいるんですよ。

戸張 設計者のセンスも大事だけれど、シェイパーのセンスはものすごく大事。アメリカの有名なコースを、これは誰がシェイプしたんだと設計者同士が結構、話をするんですね。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事