三田評論ONLINE

【三人閑談】
ホモ・サピエンスの誕生

2019/01/25

サピエンスはなぜ生き残った?

川端 結果から見ると、ホモ・サピエンスが生き残ったわけですが、僕がこの前書いた『我々はなぜ我々だけなのか』というタイトルを見て、その答えが書いてあると思っている人も多いんですよ(笑)。

僕は問いの設定のつもりでした。例えば今、僕がなぜこの会議室にいるのかは、いろいろな説明ができますよね。1つに絞るのはたぶん無理です。偶然の要素もあるに違いない。

河野 それまで多様だった人類が、ネアンデルタールがいなくなってからは、単一になったとは言えるんでしょうね。移動が活発だったということも結果的に言えます。それ以前の人類は行かなかったところに進出して行っているので。

荻原 地理的な隔離がなければ単一になりますよね。人口が爆発的に増えて全世界に広がっていったことが、単一となった1つの理由だとすると、なぜこんなに人口爆発したのか。

河野 ひょっとすると、どこへでも行けました、とかいうロマンチックな話ではなくて、人口増加が著しくなりすぎて出ざるを得なくなったのかもしれない。

荻原 そもそも、では人口増加がなぜ起きたのかという話になってくると、協力するとか、社会的知性に起因するところがあるのかなとも思います。農耕などは、他者と上手くやっていくということが根底にない限り、できないのではないかと思いますし。

川端 農耕は1万年前ぐらいにならないと始まりませんが、狩猟採集の時代にパタゴニアまでもう行っていますしね。

荻原 何かしらの協力行動があって、それが生存率を高めることに寄与しているのではと思います。

川端 そこで、例えばマンモスを狩るために協力プレーが必要だったという話になると、分かりやすすぎるでしょうか(笑)。それが小脳と関係しているとか。想像はいろいろできそうですすが。

荻原 エレクトスの頃から持久走で狩りをするというのも、たぶんグループでやっていたことにつながるので、その頃からの脳の増大も関係してくると考えることもできますね。

川端 そうなるとますますフローレス原人は謎ですね。

河野 日本列島にホモ・サピエンスがやってきたのは大体3万8000年前くらいと言われています。それ以前の段階の人たち、例えば大陸には隣に北京原人とかがいますが、原人が来た証拠は、残念ながら今日まで見つかっていません。

石器などが見つかる遺跡が、3万8000年前ぐらいから全国的に出てくるんです。だけど骨はほとんど見つからない。日本列島は土壌の都合で骨が残りにくいのです。

例外が沖縄です。沖縄は石灰岩質の土地なので骨が残りやすい。旧石器時代の骨が見つかっているのは沖縄で10カ所ほどと、本州は1カ所だけです。

川端 本州はどこですか。

河野 静岡の浜北遺跡です。昔はもっといろいろあるということだったんですが、年代を検討したら新しかったり、ヒトの骨ではないという判断になってしまった。

人類学の魅力

川端 日本では、考古学と人類学は別の学問だけど、実は古い時代の人類のことを知る場合、諸外国では一緒に仕事をしていることが多い。例えばネアンデルタールのことを知りたければ考古学的なアプローチと骨形態からのアプローチの両方が必要ですね。

日本だと大学に入った時点から、それがスパッと分かれてしまい、お互いにあまり交流がなく別の学問だと思っていることが不健全だなと思います。河野さんはそのへんでギャップを感じることはありますか。

河野 考古学との距離があるのはその通りです。ただ、それ以上に人類学の業界が縮小してしまっていて 仕事もポストも減っています。昔は、医学部の解剖学教室などに人類学の先生が結構所属していましたが、今は少なくなってしまっている。もともと学生を育成することのできる大学がそれほど多くはないですし。

一方で骨が出てきたり、NHKの番組で特集されると、皆、喜んで見てくれるんですけど(笑)。

川端 今の河野さんの所属は文学部じゃないですか。文学部の中の人類学というのは割と珍しいですよね。

河野 でも、人類学って理学部系で、すぐには役に立たないけど人間の本質とは何かということをやっているわけで、文学部の人たちのやることにもどこかつながるんですよね。

文学部の学生相手になぜこんなことをしゃべっているんだろうと、最初は思ったんですが、感想を書かせると、「人間というのは道具を使ったり、文化を持っていることが重要だと思ったけれど、体のつくりはほかの霊長類と一緒だということに驚きを感じた」とか書いてくるので、「よかったな」と思いました。

これから人間のことを考えていく人が、生物学的な目線でも人間を見てくれることはいいなと思います。中には骨を研究したくなる学生も時々いるんです。

川端 荻原先生のところの学生さんで、人類学のほうに興味を持たれる学生さんはいるのですか?

荻原 基本的にはあまりいないのですが、ヒトの二足歩行の進化の研究が基礎としている学問は、ロボット工学などとかなりかぶっています。

本来は、ロボット工学も生物学的な視点を持った人と一緒にやっていくと、もう少し違うものができ上がってくる土壌があるかとは思います。

河野 一般の皆さんも関心がある領域だと思いますので、人類学に興味を持つ学生が増えてほしいですね。

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事