三田評論ONLINE

【三人閑談】
ホモ・サピエンスの誕生

2019/01/25

「上投げ」ができる原人

荻原 サピエンス以前の人類といったときに、日本だと一般の人は、まず北京原人あたりを思い浮かべるかもしれませんね。ネアンデルタールはヨーロッパのイメージが強いので。

川端 ネアンデルタールはシベリア南部までは来ていたんですね。中国やインドでも、いわゆる旧人クラスと言われるようなものが出ているけれど、ネアンデルタールとの関係はよく分かっていませんよね。

河野 アジアは原人の化石がよく出ますね。旧人はあるにはありますが、どこに当てはめるべきかを判断するに足りるほどには出ていない。

川端 荻原さんに伺いますが、北京原人やネアンデルタールというのは、現世人類から見てメカニクス的に際立った違いはあるのですか。

荻原 どのレベルで違いを見るかということになりますが、マクロに見ると、肉体的に劇的に違っているとは考えていません。

やはり初期人類である猿人、さらにその前、二足歩行が始まったかどうかあたりとの違いは面白いんですが、原人から先は、正直、私はあまり変わらないと思っています。

河野 筋肉の発達度合いみたいなものはどうでしょう?

荻原 そんなに違わないのではないでしょうか。個々の違いはあっても、たぶんバリエーションの範疇に収まってしまう。原人だと上投げ、つまりオーバースローもできる。要するに現代人と基本的には近いんです。

河野 猿人は、上投げはできなかったんですか?

荻原 そう言われています。少なくともチンパンジーは、上手に上投げをできないですね。

川端 野球のピッチャーみたいにテイクバックができないのですね。

荻原 そうです。肩の構造、肩甲骨の形がずいぶん違っています。『猿の惑星』の猿は上からやりを投げますが(笑)、チンパンジーは基本的には下投げでしょう。原人レベルからできるようになると思っています。

川端 原人とサピエンスでは歩行自体もそれほど変わらないのですか。

荻原 そうですね。違っているとは考えられない気がします。スピードもそれほど違わないでしょう。最近人間は持久走に適しているという話がありますが、それも大体原人レベルからと言われています。

河野 NHKの番組「人類誕生」で言っていたダニエル・リーバーマンの説ですね。

荻原 そうです。ホモ・エレクトスのあたりから、獲物を長く追って仕留めることができるようになった。だから人間は決してスプリンターではないけれども、他の動物より持久力に適しているという説です。

それこそ下肢の構造が原人になった頃からより現代人的になってきたということでしょう。正直、走るのと歩くのとどちらに適しているかの見分けは難しいところはあります。

人間の足全体に対して、ありとあらゆるところを、「これは全部走行適応だ」みたいな話もありますが、それはどうかと思っています。

河野 毛がなくなって発汗することで熱がこもらなくなったので、長い距離を走り続けても熱中症になりません、という話もありましたね。

荻原 あれはどうやって毛がないと分かるのですか。

河野 それはそういう想定です(笑)。根拠はどこにもないですね。

川端 CGで古い人類を毛がないバージョンと毛があるバージョンで再現したら、我々は認知のレベルでヒトか獣かというくらいに感じてしまいますよね。印象が全然違う。

荻原 でも原人になると、汗腺が発達して毛がなくなり、それで放熱が上手くできるということが、走ることへの適応だと考えられている要因なのではないですか?

河野 でも、NHKではホモ・ハビリス(最初期の原人)は毛むくじゃらでしたね。

川端 ハビリスとエレクトスの間に線があるんですかね。ハビリスは、『2001年宇宙の旅』でモノリスに出遭った頃の人たちですね。300万年前の想定ですから。

荻原 なぜハビリスは毛があるということになったのでしょう?

河野 それはエレクトスが長く走るという話にしたいから、そこで初めて毛のない状態になったとなるのでしょう。授業で同じ番組を6回ぐらい見たので頭に染み込んでいます(笑)。もっと前に毛がなくなっていたことを否定する理由もなければ、その時点で毛があった可能性もあります。

荻原 エレクトスの頃は、もう完全に地上で生活してサバンナに出ていて、という背景にするから毛をなくしたんでしょうね。

河野 汗ぐらいかかないとやっていられないはずだという類推ですね。

毛があるなしは、DNAで分かるんですか。DNAで分かるようになったことはいろいろとあるようですが。

荻原 エレクトスは古すぎてDNAは無理でしょう。

系統関係は、はっきりと分かるようになりました。つまり、どれとどれがより近い関係にあるとかです。

川端 どういう順番で分かれていったかも分かりますね。

荻原 基本的に化石の場合は形の類似性で話をするわけですが、DNAを調べると、形は類似しているけれど、実は違っていたということはあちこちであります。

化石でしか判別できないものは、しょうがないのですが。ネアンデルタールぐらい新しければDNAが取れる。化石といっても、まだ骨が石にはなっていないのです。でも、それ以前は石ですからDNAは取れないでしょう。

河野 40万年前のホモ・ハイデルベルゲンシスから取れたというのが今のところ一番古いのですね。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事