三田評論ONLINE

【三人閑談】
浅利慶太さんを偲んで

2018/12/17

アヌイ、ジロドゥからのスタート

吉田 私が四季に入った頃、当時の新入社員は毎月1度、浅利さん宛に、仕事で学んだことを作文に書いて提出する課題がありました。

あるとき仕事に行き詰って、「自分は四季に向いていないのではないか」というようなことを書いて提出したら、それを読んだ浅利さんが私のところまで来て、ご自身の書いた「加藤道夫の神話」というエッセーを手渡してくださった。

そこには、岡本さんがおっしゃるように、加藤道夫さんはあまりに純粋過ぎたと書いている。芝居というのは、世の中の汚いところとか人間の業とかを肥料にして花咲く芸術ですが、加藤さんにはそれが耐えられなかったのではないかと。

経営の仕事は俗事や屈辱に塗(まみ)れていますから、この文章には非常に勇気づけられました。また四季で働こうという気持ちになりましたね。

岡本 吉田さんが四季に入られて、浅利さんと接する中でも、加藤道夫の話は時々されたんですか。

吉田 浅利さんから何度も、アヌイ、ジロドゥの魅力を教えてくれたのは、加藤さんだったと聞きました。やはり、相当影響を受けたのではないでしょうか。加藤さんがその2人の作家を語るときに、フランス語独特の響きで「ジロドゥ」と夢見るような目で語ってくださった、その風景が忘れられないと、よくおっしゃっていましたね。

岡本 劇団四季が立ち上がったのが1953年で、翌年に第1回公演が行われるわけですが、それがアヌイの『アルデールまたは聖女』。そして同じくアヌイの『アンチゴーヌ』、それからジロドゥの『間奏曲』で始まっている。これはやはり加藤道夫の影響でしょうね。

吉田 間違いないと思います。アヌイ、ジロドゥに関して言えば、四季よりも前に、文学座が何回か上演しています。加藤さんも当時、文学座にいらっしゃったんですよね。

岡本 そうですね。確か劇団四季は、創立当初「アヌイ、ジロドゥ劇団」なんていうふうに呼ばれていたのでは? その言い方にはちょっと悪意がこもっているのかもしれませんが。

吉田 アヌイ、ジロドゥを専らに上演していたのは四季だけでしたから、そのように呼ばれていたのだと思います。日本演劇史を見ても、当時は政治的な主張を伴った作品を上演する劇団が多かった。浅利さんはいつも、「演劇は詩と幻想の芸術で、イデオロギーを伝えるものではない。その本質を体現しているのが、アヌイ、ジロドゥだ」と言っていましたね。

芸術家であり経営者

吉田 私は1987年に慶應を卒業し、そのまま四季に入団、その後浅利さんが退団されるまで一緒に仕事をさせていただきました。広報担当が長かったので、浅利さんの「思想」を直接伺うことが、業務上も多かったと思います。

一言では語れない人です。演劇好きな芸術家、演出家としての浅利さんと、それを怜悧な目で見ている経営者の浅利さんが、同じ人の中に2人いたような気がしますね。

1つの案件を、芸術家の立場で熱く語られた後に、今度は経営者の視点で、今、ご自身が語ったことを全く別の角度から反論されるということがよくありました。我々もその都度頭を切り替えなければならず、大変でした(笑)。演劇は必ず観客を必要とする芸術ですから、この「2つの視点で見る」経験は、とても勉強になりました。

岡本 私も浅利さんには演出家としての優れた才能と同時に、非凡な経営者としての才を感じていました。

北里さんは、明治製菓の社長、会長もお務めになった経営者であられたわけですが、浅利さんの経営者としての側面は、どのようにご覧になっていましたか。

北里 やはり、自然に経営者と演出家の両面を備えたところが彼の強みだと思いますね。

そして、彼は人の話を聞いて、それを必ず自分の参考にするというところがありましたね。

岡本 中曽根康弘元首相や財界の方と親しかったり、世間からはいわゆる政商と揶揄されたこともあるんですが、「芸術のために政商と言われるなら、それは本望だ」などともおっしゃられていた。演出家としても、経営者としても一流だったと思うんですね。

浅利さんは、いろいろな意味で演劇界に新風を巻き起こしたと思うんです。その中で1つの柱だと私が思っているのは、それまでは劇団員というのは貧乏が当たり前だと思われていたのが、「それはおかしいだろう」と指摘したこと。

確か、浅利さんの理想は、「あなたはどこで働いているんですか?」と聞かれて、「私は劇場で働いている」と堂々と言えるような日本の演劇界にしたいということでしたね。

吉田 おっしゃるとおりですね。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事