三田評論ONLINE

【その他】
【講演録】福澤諭吉先生と津田梅子──職域接種への感謝を込めて

2023/03/15

  • 髙橋 裕子(たかはし ゆうこ)

    津田塾大学学長

ただいまご紹介にあずかりました髙橋裕子でございます。皆さま、あけましておめでとうございます。

福澤諭吉先生の第188回誕生記念会にお招きくださいまして、誠にありがとうございます。私は慶應義塾の卒業生でも教員でもなく、福澤先生の研究者でもありません。このような私に、貴重な機会をつくっていただきましたことに、深く感謝申し上げますとともに大変光栄に存じております。

職域接種への感謝

私は福澤先生へのご報告を兼ねて、この記念すべき日に、ぜひお話しし、記録に残していただきたいことがあります。新型コロナウイルス感染拡大時における職域接種への感謝の言葉から、今日のお話を始めたいのです。

皆さま、「職域接種」という新しい四文字熟語を覚えていらっしゃいますでしょうか。ご存じのとおり、日本では2020年の2月頃から始まった新型コロナウイルスの感染拡大は、大学教育にも大きな影響を与えました。私自身の学長の2期目が、ちょうど2020年4月1日からでしたが、新しい副学長2人を含めて3人の副学長そして新事務局長とともに、学長室はそれまでには経験したことのない対応に迫られました。

2021年に入ってからは、日本のワクチン接種の対応の遅れが各方面から指摘され、日本と米国、ヨーロッパ諸国との往来もほぼ完全にストップするという、これまでにない状態にありました。

大学は、留学生の送り出しや受け入れを考えるどころではなくなりました。まず、学生や教職員の健康を守ることを第一に、とにかく無事に4年間で卒業が可能になるように、オンラインを活用した授業の実施に専念しなくてはなりませんでした。全国のほとんどの大学で、同じような対応を迫られていたのではないかと思います。

2021年の春頃から、高齢者や基礎疾患を持つ人、そして医療従事者からワクチン接種が始まりました。まずは高齢者からということでしたが、最初は予約を取るのも大変で、電話も、予約用のホームページにもつながらないといったことがニュースになりました。

そのような状況下で、津田塾大学では、協定校への海外留学を希望する学生たちが、学長である私に直接、どうしても大学生のこの時期にしかできない長期留学をしたいと何度もアピールしてまいりました。当時、米国の大学を中心に、留学生の受け入れにはワクチン接種が義務付けられていました。しかし、留学する学生にワクチン接種のサポートをするようにという案内が文部科学省から届いても、高齢者優先ですから、学生たちはどこに行けば接種ができるのかわからない状態でした。

ちょうどそのころ、2021年の6月頃だったと思いますが、大学や企業でも、ワクチンの職域接種を実施できるようになるという情報が入ってきました。津田塾大学でもすぐに職域接種の検討に入り、いったんは相当の経費がかかっても実施しようと意思決定し、事務局長をリーダーとするプロジェクトチームを立ち上げました。提携が可能な病院と相談し、医療従事者をどのようにして集めたらいいかといった検討も始めました。

しかし、本学は慶應義塾のように医学や薬学、看護系の学部を持たない、学生が3,200名程度、教職員が全学部合わせて530名程度の大学です。そういう小規模大学が職域接種を進めるには様々な不利な点があり、実施は困難を極めました。また、こういう小さい大学ではワクチンの入手がどうなるかも定かではありませんでした。ちょうどそのような逼迫した時期に、「慶應義塾にお願いしてみてはどうか」というお話が私の耳に入ってきたのです。

2021年の5月28日に塾長にご就任ですので、実は1カ月もたっていらっしゃらなかったことが今日わかったのですが、伊藤塾長に「慶應義塾の職域接種に津田塾の学生を加えていただけないでしょうか」と、私は学長として極めて率直に、直球でお願いしました。すると、伊藤塾長から、すぐにご快諾をいただいたのです。

伊藤塾長には、「『コロナ禍で奪われた塾生のキャンパスライフを奪還したい、塾生だけでなく広く学生たちの未来を取り戻したい』という強い思い」がおありだったと北川雄光先生の「全塾ワクチン職域接種終了報告」(『三田評論』2021年11月号)から教わりました。海外の協定校に留学予定の学生を先行して慶應義塾で接種をしていただき、お蔭様で、派遣留学生20名のうち、12名が慶應義塾でのワクチン接種を極めて早い段階で受けることができました。そして無事に米国やヨーロッパの新年度の授業開始に間に合うように渡航することができたのです。

さらに、全ての学生、教職員も慶應義塾で接種の対象としていただき、先に実施された留学希望の学生への接種12名を加えますと延べで2192名(留学希望学生12名、在学生1892名、教職員288名)が接種を受けることができました。

慶應義塾の当時の新執行部におかれましては、社中協力で卒業生の医療従事者や教職員のOG、OBにも声を掛けられて多くの協力者を集められ、事務局の職員の皆さまが、この職域接種に多大なお力添えをしてくださったと伺っています。極めて困難な状況下で、そのようなご尽力により早期から慶應義塾以外の学生や教職員も包摂した職域接種を実現されたのであろうと拝察し、深く敬服しているところです。あのころの緊迫した状況は、いつか忘れ去られてしまうかもしれませんが、今日この機会にお話をさせていただくことで、慶應義塾の未来の卒業生の皆さまにもお伝えできることを願っています。

あの時、留学を実現できた津田塾の学生は、帰国してから「留学できて本当によかったです」と声を掛けてくれました。あの時期に海外留学を選択した学生たちは、米国やヨーロッパに長期滞在することにリスクがあることは十分承知していました。それでもワクチン接種を受け、渡航することを選び取ったのです。選ぶのは学生自身でも、私自身はとにかく学生たちに海外渡航をする、留学をする選択肢を提供したいという強い思いがありました。

改めて、伊藤塾長をはじめとして慶應義塾の教職員の皆さま、そして社中協力してくださった慶應義塾の全ての皆さまに深く感謝申し上げます。

津田梅子の150年前のアメリカ渡航

さて、去る2022年は、かの有名な「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」で始まる、「日本の独立宣言」とも称される古典『学問のすゝめ』の初編の刊行から150年でした。それと同じく、初の官費女子留学生、日本政府の国費留学生が、日本から米国に到着してからちょうど150年の年でもありました。

そもそも、わずか6歳の津田梅子がアメリカに留学する運びとなりましたのは、父親の津田仙(せん)がアメリカ渡航を経験していたことに深い関係がありました。慶応3(1867)年、福澤先生の3度目の海外渡航は、2度目となる米国訪問でしたが、実は仙も同じ船に乗っていました。仙は通訳としての役目を担い、小野友五郎の随員となっていました。福澤先生も翻訳を担当するということで随行されましたので、この遣米使節の際に福澤先生と津田仙の接点があったわけです。

皆さまもよくご存じのとおり、福澤先生はこの渡米の際に、慶應義塾での授業のために膨大な書籍を購入したと伺っています。またこれは3度目の海外渡航になりますが、「近代社会をもう一度みたい」(鹿野政直『福澤諭吉』)ということが本当の目的の1つであったと鹿野政直氏は指摘しています。

一方、津田仙にとっては、この時が初めてのアメリカ経験でした。アメリカで約半年間過ごし、大きな影響を受けて帰国しました。仙はこの時、「四民平等尊卑の別なく、ことに農家の富裕にして、農業は国家の幸福を来すべき事業たるを知り、しかして我が国農家の地位を高め、農業の発達を企画せん」(高崎宗司『津田仙評伝』)と述べています。つまり、仙の場合、農業について新たな認識を持って帰国したということが言えます。

そのようなことから、その数年後の明治4(1871)年に開拓使が女子留学生の募集をした際には、父である津田仙が娘の米国留学に積極的だったわけです。長女の琴子は、絶対に行きたくないと固辞しましたので、次女の梅子に「じゃあ梅子、行かないか」と仙は言ったわけです。アメリカ留学時代に梅子は「アメリカに行きたいと思ったから、アメリカに来たのです」と作文に書いています。一方で、梅子の米国留学は、ちょうど福澤先生と同じように日本で外国語の習得に苦労していた父親の仙の強い希望でもあったわけです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事