三田評論ONLINE

【特集:団地の未来】
山本直子:団地の中の多文化共生

2023/05/08

異なる者同士が出会う場所として

団地とは社会の変化を体現する場所である、というのは、よく言われることだが、団地が長い間抱えてきた文化とは異質な住民同士の出会いによって生じるさまざまな軋轢や摩擦も、まさに日本社会が直面している変化そのものだ。ゴミ出しのルール違反、粗大ごみの放置、騒音、ベランダでのバーベーキュー等々、外国人が集住することとなった団地では、住民同士のトラブルが後を絶たず、メディアで取り上げられることもあった。ブラジル人が集住する団地では、頻繁に開催される盛大なパーティーへの苦情に辟易した団地管理事務所が集会所の利用を禁止する、というようなことも見られた。

しかし、こうした団地の多文化化に関連するトラブルをきちんと調べてみると、実際には、階段を毎朝掃除しているのは外国人女性であったり、分別されていないゴミを投棄していたのは日本人住民であったりというようなこともあり、ずっと昔から放置されてきた地域の問題が、外国人の急激な増加に関連する不安と関連づけられて、多文化化が引き起こした軋轢であるとされてしまったという側面があることも否めない。他方、日本語や文化の違いに関連した小さなトラブルは日常的に見られ、時には警察沙汰となることもあったし、かつて憧れの住宅とされた団地に入居して、同質性の高い場所で人生の大半を過ごしてきた高齢の入居者の中には、外国人の流入に良い感情を抱いていない人が少なからずいたことも事実であった。高齢化が進む団地の中の学校では、外国人児童が占める割合が高くなり、在籍児童の約半数が日本語以外を母語とする、というような現実と直面した学校現場もあった。そうした学校の教員は、外国にルーツを持つ子どもの母語や出身文化の尊重と、日本での生活の基盤を保証するような教育への責任との間で、通常の教員としての業務に加えて、多文化教育のための試行錯誤が繰り返されていた。外国人が集住することとなった団地の経験は、「多文化共生」とは、言葉でいうほどにたやすいものではなく、きれいごとでは片づけられない日常の中の生々しさの中にこそあるものだ、ということを日本社会に突き付けてきたといえるだろう。

異質性の内部に目を向けて

時代とともに、団地に暮らす外国人の暮らしも変わってきている。かつてはアンテナを設置してテレビの衛星放送から入手していた情報は、現在では、スマートフォン1つで簡単に手に入る。新型コロナウイルスが流行した時期には、母国の感染者の状況についてはくわしくとも、日本の状況をまったく把握していない人々が少なくなかったそうだ。近隣に暮らす同郷コミュニティの中で成立していた情報交換やコミュニケーションも、現在ではスマホの中で完結する。90年代頃に入居してきた外国人住民の子どもたちが親元を離れて自立するような年齢となり、親世代や祖父母世代の高齢化・孤立は、団地の外国人住民の間でも生じつつある問題だ。一方で、新たに団地に入居するようになった若い世代の外国人住民の間では、依然として住民同士の多言語・多文化間の摩擦が生じている。団地の外国人住民の内部での多様化もより進んでいるのだ。

このような団地の状況の中で、新たな連帯が生まれていく様子を目にすることもある。日本生まれのブラジル人の若者たちが、日本人・外国人の区別なく経済的弱者の支援を行っている事例、ニューカマーのインド人住民が日本人住民や子どもたちに英語を教える活動を始めた事例、教員経験者の高齢者が日本生まれの外国人児童に宿題を教えている事例、団地の主婦たちによってさまざまな課題を持つ団地の居住者がニーズを持ち寄り憩うことができる多文化カフェがオープンした事例もある。すでに長い間日本に暮らしてきた外国人住民は、必ずしも弱者としてみなされているのではなく、日本人住民を助ける存在となっていることもある。異文化とともに暮らしてきたかつての団地の子どもが成長し、新たに団地に迎えることとなった他者に手を差し伸べ、そこに価値を見出すこともある。多様な人々が、それぞれ手探りで交流を試みようとする動きがあちこちの団地内で見られるようになってきているのだ。

団地に入居してくる層は、それぞれの時代ごとに特徴づけられ、同質の集団としてみなされてきた。各地の団地で見られる多様な連帯の事例は、同質的だとみなされてきた人々の内部にもじつは多様性があり、それぞれ困っていることも、求めていることにも違いがある、という当たり前のことに、人々が目を向け始めている現れではないか。

団地とは、社会の変化、時代の変化を映しだす鏡である。団地の中で動き出しているこうした小さな連帯や取り組みは、1つ1つは団地内で見られた小さな事例に過ぎない。しかし、それらの事例を大切に育て、検討していくことにこそ、団地の未来が、そして、日本社会がこれから本格的に向き合うべき多文化共生への道があるのだろう。

<参考文献>

金子淳(2017)『ニュータウンの社会史』青弓社
岡﨑広樹(2020)『外国人集住団地──日本人高齢者と外国人の若者の“ゆるやかな共生”』扶桑社新書
岡村圭子(2020)『団地へのまなざし──ローカル・ネットワークの構築に向けて』新泉社
安田浩一(2019)『団地と移民──課題最先端「空間」の闘い』角川書店
大島隆(2019)『芝園団地に住んでいます──住民の半分が外国人になったとき何が起きるか』明石書店

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事