【福澤諭吉をめぐる人々】
小幡篤次郎
2024/06/26
『福澤諭吉全集』の編者富田正文氏は、『三田評論』第621号(1963年12月)で、小幡篤次郎(おばたとくじろう)について、「福澤先生が慶應義塾を開いて今日の大を成したその蔭には、終始一貫、この人の働きがあったことを、われわれは決して忘れてはならないのである。小幡篤次郎こそは、福澤先生の女房役として、蔭の力として、慶應義塾の大成の上に最も大きな功績のあった人で、福澤先生に対してはその門下の第一人者であり、塾外に対しては福澤先生に代って義塾を代表するのはこの人を措いて外に人はなかったといってよい」と語っている。
福澤の協力者という小幡像は、同時代人の認識でもあった。たとえば明治23(1890)年3月5日付の朝野新聞には「慶應義塾あることを知るもの、必ず小幡篤次郎君あることを知り。福澤翁の名を知るもの、誰か君の名を記せざらん」とあり、歿後の各紙の訃報も「氏資性温厚、深く故福澤先生の信任を受け、厚く同社中に敬重せられ、就中(なかんずく)慶應義塾子弟の教育上、貢献する処甚だ大なりし」(明治38年4月18日付『毎日新聞』)、「夙(つと)に英学を修め福澤諭吉氏を助けて我邦文化の先導者たり」(同日付『二六新聞』)と報じている。しかし、時代を経るごとに小幡の名前は「決して忘れてはならない」どころか、慶應義塾の中ですら、知る人の少ない存在となってしまった。
初の著作集
彼にはこれまで伝記らしい伝記がなく、歿後『時事新報』に明治38年5月14日から12回に亘って掲載された「小幡先生逸話」と、彼の遺志と寄付で設立された中津図書館が、大正15(1926)年の「読書週間」に作成した『小幡篤次郎先生小伝 幷小幡記念図書館の沿革概要』という小冊子程度である。
ようやく2022年3月から、慶應義塾と一般社団法人福澤諭吉協会の共同事業として、初の著作集の刊行が開始された。彼にはウェーランド、トクヴィル、J・S・ミルらの著作からの訳出や実用本の翻訳、小学生向けの歴史書・地誌の執筆など様々な業績がある。第1巻には『英文熟語集』『天変地異』『博物新編補遺』『生産道案内』、小幡篤次郎小伝、第2巻には『西洋各国銭穀出納表』『上木自由之論』『弥児(ミル)氏宗教三論』『議事必携』および明治11年までの新聞・雑誌掲載文、第3巻には『英氏経済論』、第4巻には『小学歴史階梯』『小学歴史』『小学地誌階梯』および明治12年以降の新聞・雑誌掲載文が収録され、後続巻には『英式艦砲全書』『舶用汽機新書』、差出書簡等を収録する予定である。
福澤の塾に入る
小幡篤次郎は天保13(1842)年、福澤諭吉に遅れること7年、豊前国中津(現大分県中津市)に生まれた。ともに中津藩士の子であったが、諭吉の父百助(ひゃくすけ)が十三石二人扶持の下士であったのに対し、篤次郎は二百石取りの上士の子であった。父から四書五経の句読を習い、その後中津藩の儒者野本白巌(はくがん) らに学び、藩校進脩館に入学、同校で教育に従事するまでになった。儒学で身を立てていた彼に転機が訪れたのは、元治元(1864)年のことであった。文久2(1862)年のヨーロッパ視察で、その文明の高さを目の当たりにした福澤は、洋学による人材育成を急務と考え、自らの塾の改革のために協力者を中津に求め、小幡に白羽の矢を立てたのである。
小幡の最晩年の回想(『慶應義塾五十年史』)によれば、福澤とは「伯父」を通じ、腹掛一枚を着けた4、5歳の頃からの知り合いで、『西洋事情』は刊行前に「閲読するの栄」を得ていた。しかしこの時はすでに父が亡くなっていたため残される母を思い、福澤に誘われないよう面会を避けていた。ところが「伯母の宅」で図らずも邂逅し、「江戸にて書生の餓死せるを聴かず」と強く説得され江戸へ赴くことになった。
カテゴリ | |
---|---|
三田評論のコーナー |
西澤 直子(にしざわ なおこ)
慶應義塾福澤研究センター教授