三田評論ONLINE

【三人閑談】
カワセミの棲む街

2024/05/10

都市の多様な生物たち

柳瀬 今の東京の環境は、小流域という古い野生が残っているので、カワセミが戻って来れるだけではなく、実は古くからの貴重な生き物が結構残っているんですね。

例えばノコギリクワガタが都心の庭園に大量にいて、1日に50匹ぐらい見られます。また、やはり都心の別の緑地では夏になるとタマムシがたくさん発生しています。

遠くに飛べる生き物ではないですから、小流域源流の緑がずっと残されていて、高度成長期も絶滅せずに生き残っていたんでしょう。これが山手線の内側です。カブトムシもカラスがよく食べに来ています。

大田黒 そんなにいるんですね。

柳瀬 変な話、浜松の田舎よりも見られる。神田川にはハグロトンボもいます。

大田黒 ハグロトンボなんて、川で生まれて森に行き、成長してから川に戻ってくるイメージがありますが、全然関係ないですね。

 ハグロトンボについては本気で調べなくてはいけません。鶴見川では1回、河口から源流までハグロトンボは全滅したんですが、2000年ぐらいから突然増え始め、それも普通の増え方ではなく、塩水がさすようなところにもいるんです。

僕は、在来のハグロではなく、塩水にも耐えられるような別種が入ってきていると思う。どこから来たかはわかりません。

大田黒 うちの庭の池にリュウキュウベニイトトンボが発生したんです。たぶん、私がホームセンターで買ってきたホテイアオイに付いていたのだと思う。増えてしまうといけないし、池の水質も悪くなったので池をつぶしてしまったんですけど。

でも、とてもかわいいんですよ。赤くて小さくて。いるときはとっても幸せでした。生物の先生に来てもらい同定していただきました。

 いろいろな生物が都市に来ると思います。

柳瀬 都心の緑地の湧水にはオニヤンマがずっと暮らしています。山手線の駅から3分の公園にカワニナがいっぱいいるんですよ。もともとホタルで有名な場所でした。サワガニも普通に見かけます。東京都心に案外、自然が残されていて、皆が思っているより生物多様性の厚みがある。

大田黒 またきっかけ次第で、そこから復活するかもしれないですね。

柳瀬 特にトンボや鳥は飛べますから。オニヤンマなどは都心で増えていると思うんですね。高尾山などに行かなくても見ることができるわけです。

ただし、都心の河川に一番いないのが、もともといた在来の淡水の魚やエビなどです。都心の川では、カワセミは見られても、日本でいちばん普通種だった淡水魚、ギンブナが滅多に見られなかったりします。

 ギンブナはほとんどいない。放さない限り絶対増えないですから。ただ、ギンブナ、モツゴ、メダカは空を飛ぶと僕は思っています。僕は小さい頃、鶴見川へりの空襲でほとんど破壊された世界で育ちました。そういうところは爆弾穴という池がいっぱいあったんですが、そこにメダカとモツゴとギンブナは必ずいた。

大田黒 どうしてだろう。

 もちろん氾濫して広がるのもあるけれど、サギが来て、足に水草を引っ掛けて50メートル、100メートルとか飛んで隣の池に行くんです。魚卵のついた水草で空を飛ぶんだ思います。ギンブナは単為生殖だから、1匹入ってしまえば、オス・メス要らず増えていきます。

カワセミの羽の色の秘密

大田黒 今日、カワセミの羽と私の書いた羽図鑑の絵本を持ってきたんです。

カワセミの羽一覧(画:おおたぐろまり、『この羽 だれの羽?』[偕成社]より)

柳瀬 すごく面白い、カワセミの羽は1枚1枚で見ると、意外と地味なんですね。

 あれは構造色で、光が当たった時に発する色だから、1枚1枚見てもあのコバルトブルーに見えない。物自体が持っている色ではないんです。タマムシなどと同じで、構造色は色がついているわけではなく、表面より少し深いところにいろいろな色素があり、光の透過・反射でできる色だからです。

これを見て、カワセミの羽とはあまり思わないよね。

大田黒 思わないですよね。風切も意外と地味です。派手なのはカワラヒワぐらい。これはきれいです。

柳瀬 本当だ。カワラヒワの黄色がバンと出るわけですね。

大田黒 カワラヒワは丸のままでなかなか手に入らないので、本を作る時に困っていたんです。そうしたら、近所の方がきれいな鳥が死んでいましたと持ってきてくれたのがカワラヒワのオス。これは神様のプレゼントだなと。

柳瀬 カワセミの羽は相当密に生えているんですね。先端しか見えていないわけだから。

 色彩そのものも、きれいにブルーではあるんだね。カワセミは描くのは難しいですか。

大田黒 やはり色が難しいですね。

水彩だとなかなか派手な色にならないので、アクリルを使うと近い色になります。

柳瀬 長年、鳥をご覧になっていて、最近の鳥で変わったなと思うことはありますか。

大田黒 うちの周りはヒクイナが増えました。茨城では越冬しないと言われていましたが、一冬中いて、個体数もかなりいます。

あと、キビタキが平地で繁殖するようになりました。

 綱島では、キビタキはマンションのベランダで鳴いています。夏場、渡りで移動しているだけですが。

大田黒 キビタキは平地で増えているので、東京でもそのうち増えるのではないでしょうか。

柳瀬 ヒクイナが増えているのは面白いですね。僕も去年、実家の近くのカワセミがいた川沿いの草の中で、変な声が聞こえるなと思ったらヒクイナでした。ヒクイナって、かなり変な声じゃないですか。

大田黒 そうですね。警戒音がカイツブリに近くてユルルㇽみたいな感じ。面白いのは、時報と一緒にキュルルルルと鳴いたりするんです(笑)。

柳瀬 なぜヒクイナが増えたのでしょうね。あんなアシの原からなかなか出てこないような子が。

大田黒 なぜですかね。ここ5、6年です。茨城では普通に越冬しています。若鳥が休耕田の中で走り回って遊んでいるんですよ。

声の高さが生き残る条件?

柳瀬 都会のカワセミは隣りに工事車両がいても、平気。うるさくても全然大丈夫なんです。

 もともと、せせらぎの音とか、川の世界は低音が充満しているので高音でないとコミュニケーションができない。都市は自動車や何かでブンブン低音がはびこるのだけれど、逆に声が高い鳥は楽にコミュニケーションができるんです。

大田黒 なるほど。それで声が高いんだ。

 田舎のカワセミと都心のカワセミでは都心のほうが絶対声が高いはずです。都市音響生態学というんですが、都市では鳴き声が高い鳥がどんどん増える。例えばセキレイでも、今、ハクセキレイが非常に増えているんですよ。

大田黒 トラツグミとか、駄目ですね。

柳瀬 難しそう。声が聞こえなくなってしまいますね。

 セキレイもセグロセキレイはちょっとジェーというような声を出しますよね。ハクセキレイが都会でどんどん増えるのはコミュニケーションが楽なのだと思う。

大田黒 ハクセキレイは今、コンビニの駐車場にいますね。

柳瀬 むしろ川から離れ、普通にそこらへんにいて。飛ぶのを面倒くさがって道を歩いている(笑)。

 都市生態系は確実に新しいフェーズに入っています。1950年代から80年代初めの都市の水環境の破壊のされ方はすさまじく、一度在来の生態系の構成要素が大幅に崩壊している。

その後どんどん水質がよくなり、いろいろな生物が戻ってくると、それに対応した、これまでとは異なる生物のグループが定着してくる。それが安定するのに時間がかなりかかるはずですが、次のフェーズに確実に入っている。今まで生態学者が見たことのない、新しい生態系ができてくると思います。

都市と田舎、都市と自然の世界を対立させ、都市は駄目だと言うのではなく、都市はそれ以外のところと全く違う場所で、そこに適応したものしか暮らせない環境になっている。でも、まだまだ都市生態学を本気でやっている日本の生態学者はいるようでいない。柳瀬さんがそのはしりをやっているのかもしれない。

柳瀬 また、明らかに変わったのは、東京もいまナラ枯れの木がすごく多いこと。先ほどのタマムシがいたところもクヌギやコナラがナラ枯れで伐採されている。年輪を数えてみたら、樹齢が100年を超えていた。明治神宮もナラ枯れが多く、一番古いコナラの年輪が110年でした。明治神宮ができた当時に植えた苗がいま巨木化して枯れてきている。

ブナ科の木で70年から100年という半分枯れた巨木がいま都心にたくさんあることが、たぶん都心の自然環境に影響を与えています。昔、岸さんと一緒にコゲラを初めて日吉キャンパスで見ましたよね。

 日吉ではコゲラは1985年に1羽確認されていて、その翌年ペアになり、それからずっと繁殖しています。日吉蝮谷の場合、明らかに1985年前後にクリティカルな転換があった。コゲラが巣を掘れるぐらいに木が太くなったんです。その頃の平均的なコナラのサイズが10センチから15センチ。中に少し大きい20センチぐらいのものがあると巣が掘れるんです。

2000年になったらツミが来たのだけれども、それは針葉樹が巨木になり、ツミが巣をつくれるぐらいの密な葉っぱの樹冠ができたということです。あの頃から本当に都市はあちこちで変わってきています。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事