三田評論ONLINE

【三人閑談】
"入力"の極意

2021/07/26

入力システムをカスタマイズ

安岡 セミコロンキーにリターンキーを割り当てているという増井さんの話が衝撃的だったのですが、打ち間違えたりしないのでしょうか?

増井 自分のキーボードでは間違えませんが、すべてカスタマイズしているので他人の端末を使う時には困りますね。ちなみに、Macやウインドウズには入力システムの入れ替えソフトがあるのですが、Chromebookにはないんです。

Chromebook では、JavaScript で書いた自作のIME(Input Method Editor、入力方法編集プログラム)を使っています。デフォルトで入っているグーグルの入力システムと入れ替えるのですが、これは普通の人にお薦めできない。

安岡 私は普段使いのJISキーボードとプログラム用のUSキーボードを両方使っているのですが、困るのは記号の入力なんです。この2つはダブルクォートや「@」、「+」、「*」の位置が違うので混同してしまいます。親指シフトを使っている小川さんはそういうことありませんか?

小川 電子カルテでは記号を使うことがあまりないですね。

安岡 それでも普段メールを打つのに「@」は必要でしょう。

小川 足りない記号はエミュレーターで切り替えています。たまに画面上のキーボードと実際に打ち込まれる文字が違うこともありますけど。

増井 親指シフトで「@」はどうやって入れるんですか。

小川 オリジナル・キーボード(Thumb TouchTM)だとエンターキーが上下二段に分かれて、下が「@」になっています。エミュレーターでは、半角入力にすると、JISかなキーボードの記載どおり、Pの右隣から「@」が入力できます。

JISかな配列

増井 昔からキーボードでプログラムを書いていた人たちはSunのワークステーションなどを使っていたから、USキーボードしか使えない身体になってしまっているんですよね。最近はUSキーボードも減っているので、私たちも肩身が狭くなってきました。

安岡 そうなんですよ。

増井 同じ英語圏でも英国のキーボードはUSキーボードともまた配列が違いますしね。

小川 米国と英国でも違うんですか?

増井 違いますよ。英国のパソコン屋でうっかりキーボードを買うと大変なことになります。

安岡 英国のキーボードは「@」が「P」の右にあるんです。

増井 フランスも配列が違いますよね。

安岡 フランスは特殊ですね。AZERTY配列ですから。

増井 同じアルファベットを使うからといって共通しているわけでもないところが面白いですよね。

ハード産業は地域ごとに規格が違うので大変なんです。だからこそスティーブ・ジョブズはiPhoneをソフトウェア・キーボードにしたんですね。タッチパネルが格好いいからとかそんな理由じゃなく、コストの問題だったんですね。

でも、ジョブズが本当にすごいと思ったのは「タッチパネルのほうが格好いいだろ?」と言ったことです。おかげで皆、だまされてしまったでしょう?

謎のキーは誰がために

増井 今のキーボードには何に使うのかわからない謎のキーがたくさんありますよね。IBMの大型コンピュータの名残だと思うのですが、どうして残っているのか不思議です。

安岡 私も同感。こんなにたくさんのキーは必要ないだろうといつも思っています。

増井 OSの切り換えの時などに別の機能を割り当てられてしまったからですよね。それを知らない若い人たちもそのためのキーだと誤解してしまい、しかもそれがウィキペディアにまで書いてあるから余計に信じ込む。

安岡 Tabキーはもともとタイプライターで表作成に使うキーだったのですが、今やエディター上で隣のカラムに飛ぶためにあると思われていますよね。

増井 Caps Lock キーなんて本当になくしてほしいですよ。どうして残っているんでしょうね。

安岡 Caps Lock もタイプライターの名残で、大文字と小文字が区別された時点では、Lockキーだけだったんです。押したら大文字に切り替わるけど、離しても戻らなくて、別のキー(Unlock)で小文字に戻る仕掛けだったんですよ。その後、バネが1890年代に付加されたので、シフトキーを離せば小文字に戻るようになったのですが、それまでのLock キーに慣れた人が困るので、Caps Lock の形で残されたのです。

増井 それはいつの時代ですか?

安岡 大体1900年から1905年ごろですかね。

増井 もう必要ないでしょう。そういう機能を使うソフトがあるんだと思い、以前「Caps Lock は何に使うんですか」とツイッターで投げかけてみたのです。そうしたら「誤ってキーを押してしまった時に元に戻すのに使う」という答えが1番多かった。皆わかっていなかったんですね。

安岡 そういう人は多いでしょうね。そういう意味では、Altキーも特殊なキーです。これはIBM由来なのですが、たしかアスキー(ASCII、1967年に米国規格協会がした情報交換用標準符号)で定められた「Ctrl+ ○○」以外の機能を割り当てるためのものだったと思います。「Alt+A」「Alt+B」というふうに組み合わせて使うんですが……。

増井 IBMの大型計算機にそんなメニューありましたっけ?

安岡 私たちの時代のパソコンにはすでになかったものです。もともとはIBMの端末側に付いていたキーで、大型機とパソコン型の端末をつなぐ時に何か必要な機能があってつくられたキーではなかったかと思います。

増井 Fn(ファンクション)キーが12個もある意味もよくわからない。

安岡 増やした後で減らさないからこうなってしまうんですよね。

増井 テレビのリモコンもそうですし、1度付いてしまうとなくせないのはあらゆるプロダクトに共通していますね。

その点でApple Remote やFireTV Stick のボタンの少なさは画期的でした。ゼロから考え直したのでしょうね。今のキーボードも本当はそうすべきかもしれません。

小川 スマホがタッチパネルになったのは、そういう流れをリセットする意味もあったのでしょうか。

増井 でもスマホのキーもおそらく増えていきますよ。こんな機能があったらいいんじゃないかと誰かが勝手に加えてしまう。そうなるのは本当に困ったものなのですが。

音声入力の今

小川 入力というものは今後、どうなっていくでしょうか? キーボード本来の目的はしゃべる速度で入力するためだったというお話でしたが、例えば、Siriのような音声入力が広まっていくとキーボードの役割も終わるのかなと思ったのですが。

増井 音声入力の精度は上がっていますね。とくに速くしゃべるほうが認識率は高いそうです。さらに精度が上がればしゃべった内容をそのまま本の原稿をつくるのにも有効です。実際、『「超」整理法』を書いた経済学者の野口悠紀雄さんは音声入力で本を書いているそうです。

ただ、音声入力の難点は他人がいる場所で使いづらいことですね。それと、やってみるとわかりますが、間違えずにしゃべるのもそう簡単ではないんです。

安岡 音声入力は間違えた時にまた音声で修正できないのが面倒ですよね。

増井 野口さんほどの達人はそこで間違えずにしゃべれるからこそたくさんの本を書けるのでしょうね。でも、認識率はこの3、4年で驚くほどよくなったと思いますよ。

安岡 昔から口述筆記は書くほうにとっても合理的な方法でしたからね。それを機械が正確にやってくれるなら執筆活動もはかどるでしょうね。

小川 医療の分野ではかつて教授がしゃべったことを書き留めるベシュライバーという立場の人がいました。

音声入力はそれを機械が代わりにやってくれるということだと思うのですが、白紙にバッと書き出すならともかく、今の電子カルテの書式には看護師や薬剤師の人たちと共有している処方欄や検査欄といったいろいろなフレームがあるので、その違いを音声認識で区別するのはまだ難しそうな気がします。

安岡 そういう書式の問題もありますし、日本語はひらがなやカタカナ、漢字の違いを区別するのもまだ技術的には難しそうです。キーボードで入力していても、文字が3種類もあるのは無茶だよなとつねづね思うのですが。

増井 読むほうからすると、いろんな種類の文字があったほうがかえって読みやすいようにも思うんですけどね。それによって飛ばし読みもできるから。

安岡 たしかに単語レベルで拾いやすいという利点はありますけどね。

小川 音声入力ではカナや漢字は手動で直すことになるのでしょうか。

増井 どうなるんでしょう。AIががんばって直してくれるのか……。ただ、「けいおう」と言っても「慶應」と「京王」と「KO」を判別するのは難しいですよね。機械が文脈で判断してくれると有り難いのですが、すべてはそうはいかないでしょう。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事