三田評論ONLINE

【話題の人】
新井 高子:第6回大岡信賞を受賞

2025/05/15

この文体によって覗けた世界

──面白いのは、桐生弁が本来新井さんのネイティブな口語なわけです。東北の方言はいわば異言語だと思うのですが、それは、どこか違和感を持ちつつ、身につけていったのでしょうか。

新井 はい、異言語なんです。言い回しはもちろん、音楽性が全然違うと思いました。桐生弁の抑揚は東京言葉に近いんですが、私にとって大船渡の言葉(気仙弁)は、上州弁がメジャーコードなら、マイナーコードの感じです。

──しかも東北の方言だけでなく、そこにいろいろなパロールが挟まっていますから、非常に起伏があり、それが大きな魅力になっている。

新井 数年間に十数回通ったからといって、気仙弁が完璧になるはずがありません。私のスタンスは、現代音楽の作曲家が民謡を吸収するのに近かった気がします。上手でないからこそ、気仙弁の仕組みや音楽性をデフォルメしたり、他とブレンドしたり、もう1つの興味の分野、唐十郎さんから学んだアイロニーの世界に近づいてみたり。そうして、私なりの文体を作っていくことが、自然のなりゆきになりました。

自分の編集雑誌『ミて』を30代から続けているので、締切は定期的にやって来ます。ただ、これで書けない時もありました。普段と違う言葉世界なので、入っていけないこともあって。ですので、詩集にまとめるまでずいぶん時間がかかってしまいました。

先ほど性や死やタブーの要素に触れてくださいましたが、この文体だから覗けた世界だと自分でも思います。濁音まみれのマイナーコードの言葉が、私には不思議なレンズのようでした。

詩には、リズムや音韻が次の行を生んでいく作用がありますよね。意味としてこう書きたいと思っても、リズムによってねじ曲げられて違うところに行ってしまうこともある。それが詩のすごく面白いところだと思いますが。

──文体が主題を呼び起こすということがありますね。この詩を読んでいると、それはとてもよくわかります。つまり、実は言語のほうにタブーの問題や生死の問題、あるいはセックスの問題というものを呼び起こす作用があったりする。読者は文体に乗り、自分に突き刺さりながら読んでいく。すると、実に必然のようにこのテーマが立ち上がってくるのが、この詩集の素晴らしいところだと思います。

新井 有り難うございます。本当に文体とは一種のカメラのレンズのようで、それによって、今まで見えなかった闇の世界を覗く夜行性の目みたいなものをもらった気がします。だから、私が書いているというより、濁音の深い響きそのものが書いているようなところがあって、あとで読み直し、あれ、私、こんなこと書いたっけ、と思ったり。

今時の大学生に詩を書かせてみたら

──実は私は新井さんとは「インカレポエトリ」という運動でご一緒させていただいています。これは各大学で詩を書いたり読んだりする授業が最近増えている中、なかなか学生の詩の発表の場がないので、早稲田にいた伊藤比呂美さんと一緒に、学生に発表の場を与えようと始めたものです。

新井さんは、学生に詩を書かせる詩の授業をされていて、どういう感想をお持ちになっていますか。

新井 まず詩が読めることに感動しました。西脇順三郎、金子光晴、白石かずこなど、難しくて伝わらないかと思ったら、感想を求めると、私が舌を巻くようなことを書いてきます。

──そうですね。今の学生は普段あまり現代詩に関心がないと思うのですが、教えてみると反応がすごくよい。

新井 その中で嬉しいことに、詩を書くのが好きになって、詩作を続けてくれる人たちも出てきました。また、この人はこの先書かないかもしれないけれど、この1作は諸手を挙げて素晴らしいというようなものに出会うのも喜びです。それは、私も含め詩人たちにはむしろ書けない。素人だからこそ、バットを振ったらいきなり大当たりしてしまったようで、歓声を上げたくなります。詩というのは瞬発力で書けてしまう面があり、類いまれな素人の輝きを引き出す器でもあるんですね。

詩集の出版まで成長した人も何人もありますが、専門誌には掲載されない、真っすぐな若さも読めるのが、「インカレポエトリ」の大事な魅力でしょう。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事