三田評論ONLINE

【義塾を訪れた外国人】
ベネディクト・アンダーソン:義塾を訪れた外国人

2020/03/12

ナショナリズム研究の大家

ところが、アンダーソン教授を東南アジア地域研究者であると認識する読者は多くない。というのも、彼が1983年に上梓した『想像の共同体』(Imagined Communities*4 はナショナリズム研究に新局面を開拓したからであった。彼の議論は明快であり、インパクトがあった。

彼は、ネーションは想像の政治的共同体であると言い切った。それを可能にしたのが、俗語による出版物、特に新聞の普及をもたらした出版資本主義だった。俗語出版物の普及が顔の見えない同志のあいだに一体感を作り、それをもとにしてネーションが構成されるというのである。しかもナショナリズムの波はラテンアメリカから沸き起こったと指摘した。

異端とも言える視点と分析にもかかわらず、刊行から10年ほどで同書はナショナリズム研究の「古典」として、世界中で広く読まれるようになった。2007年に三田の山に集った聴衆も、ナショナリズム研究の大家としてアンダーソン教授を見つめていた。

先見の明

さて、講演のなかでアンダーソン教授は、ナショナリズム展開の歴史を整理した上で、域内外での人の移動が盛んになり、格差が広がるなかでの、21世紀にアジアにおけるナショナリズムのダイナミズムを語った。彼のナショナリズム論の根幹には、つねにネーションとしての権利と責任がある。講演から13年経って振り返ってみると、彼の講演が時代の変化を先取りしていた感が強くなる。

何よりも彼は、ナショナリズムの越「境」性を現代的な特徴として強調した。歴史理解の重要性を説きながら、21世紀的な新しい現象を「ポータブル・ナショナリズム」と命名した。2007年当時、インターネットなど通信技術の向上が、異郷の地に住む移民のメディア利用と意識を変えたというのである。生まれ故郷の情報は容易に入手でき、他方で移住先での同化圧力が弱まる。生まれた国のアイデンティティを維持し、国境を越えて持ち運ぶ。市民権とネーションであることの乖離が発生するのである。iPhone をはじめとするスマートフォンが行き渡る以前に、アンダーソン教授は、時空・世代を超えるポータブルなナショナリズムの時代がやってきたと論じた。この議論は、世界的な現象として2010年代の難民・移民をめぐる差別、外国人嫌いという現象を予見するかのようであった。

同時に彼は、マイノリティの権利と社会・住民の責任にも言及した。アメリカでの女性参政権を例にとりながら、社会のなかで「同じアメリカ人」として女性を同等に扱うのであれば、同性愛者にもその論理が適用されるべきだ、というのである。同性愛者のアイデンティティと権利は、アメリカ人としてのナショナルなアイデンティティの羅針盤になる。ここではネーションとしてのアメリカ人の責任が問われているだけではなく、ナショナル・アイデンティティの危機が内包されている。他者への非寛容への警鐘であるが、これも2010年代に顕著になったことだ。

そして、講演の最後にアンダーソン教授は言った。政治が責任を負わなくなるのは悪いことである、ナショナリズムが新たな解放の地平を開いているわけではない、と。

磨かれた五感

2002年にコーネル大学を退職して以来、アンダーソン教授は世界中を歩き回った。依頼された講演は数えきれない。同時に、2000年代はインドネシア華人に関する調査に多くの時間を割き、頻繁にインドネシアを訪れた。好奇心の塊である彼は、現地の若者や知識人と議論を重ね、社会の変化を肌身で感じていた。その経験が三田の山での講演に凝集されていた。

アンダーソン教授は、21世紀のナショナリズムは越「境」性と内向性という2つの要素が複雑に絡み合っている点を明確に指摘した。これはアジアのみならず世界的なナショナリズムの現象である。2007年に三田の山で彼が語った時代への警鐘は、それから10年以上の時を経て、私たちに現実問題として突きつけられている。

遺されたサイン

アンダーソン教授を慶應義塾に招聘することは、わたしにとって悲願であった。わたしは1989年から92年、コーネル大学大学院へ留学し、彼に師事した。歩みの遅い不肖の弟子であったが、2010年に何とか博士論文を書き上げた。彼にとっては博士論文を指導した最後の学生となった。

2007年3月27日午後、プログラムのコーヒーブレイクの合間を縫って、わたしは(初めて)アンダーソン教授にサインをねだった。そのサインは東館6階小部屋の壁に残っている。

来塾から8年後の2015年12月12日深夜、東ジャワの小都市バトゥで発作のためにアンダーソン教授は帰らぬ人となった。彼の愛したジャワ各地の遺跡をめぐる旅の半ばであった。しかし彼の遺したサインは世界中に広がっている。学問の世界に、人びとの心に。

アンダーソン教授(左)と筆者(右)

*1 講演原稿は、慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所のWorking Paper Series で読むことができる。http://www.mediacom.keio.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2015/12/WP1.pdf
*2 アンダーソン教授の自叙伝として、ベネディクト・アンダーソン『ヤシガラ椀の外へ』(加藤剛訳、NTT出版、2009年)
*3 彼の東南アジア地域研究の独自性については、山本信人「柔軟な比較の思考と自由な表現」(『思想』no. 1108、2016年、7-23頁)
*4 ベネディクト・アンダーソン『定本 想像の共同体』(白石隆・白石さや訳、書籍工房早山、2007年)

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。
カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事