三田評論ONLINE

【義塾を訪れた外国人】
ヘルムート・シュミット:義塾を訪れた外国人

2018/03/03

  • 杉浦 章介(すぎうら のりゆき)

    慶應義塾大学名誉教授

経済学部創立百周年記念事業

西ドイツ元首相ヘルムート・シュミット氏の来塾は、1991年春の経済学部創立百周年記念行事の一環であったが、この記念事業は、実は2本立てであった。

第1は、激動の国際情勢の中、「世界経済における調整と協調」と題する百周年記念シンポジウムの開催(同年4月23日開催 帝国ホテル)であった。このシンポジウムには、シュミット氏の他、レイモン・バール(元フランス首相)、ポール・ヴォルカー(前米連邦準備制度理事会議長)、アルヒモフ(ソ連国立銀行総裁)、松本英一(東京銀行副会長)、ならびに行天豊雄(元財務官・司会)の諸氏が登壇し、会場には元首相福田赳夫氏の姿も見られた。

1991年を振り返れば激動の年であったことに思いが至る。ソ連ではゴルバチョフ大統領が市場経済への移行を決定し、新生ロシア共和国ではエリツィン氏が大統領に就任、更に旧ソビエト旧守派による夏のクーデタの失敗は、共産党の解体とソ連邦の消滅をもたらした。他方では、年初にはクウェートで湾岸戦争が勃発し、ヨーロッパでは、その前年には東西両ドイツの統一がなされ、この年には欧州共同体(EC)首脳会議が開かれ、欧州連合(EU)創設が話し合われ、翌92年にはマーストリヒト条約が調印された。

記念事業の第2は、こうした国際政治の地殻変動に深い関わりを持った政治指導者として、西ドイツ首相を8年間務めたヘルムート・シュミット氏の業績を顕彰する名誉博士号授与の式典と、その記念講演会であった(3月13日)。更には、後日(4月24日)、前述のレイモン・バール氏とポール・ヴォルカー氏への義塾名誉博士号の授与、並びに両氏の記念講演会が学生を対象として三田西校舎で行われた。

そして、当時の鳥居経済学部長の下、これらの記念事業の内、シュミット氏への顕彰準備のためのお手伝いを命じられ、実際に氏に拝謁する栄誉に浴した者の1人として、その人となりと、政治的業績を以下に記すこととしたい。

経済学部100周年記念シンポジウムにて(右から3人目がシュミット氏)

政治家への道

ヘルムート・ハインリヒ・ヴァルデマール・シュミット氏(以下シュミット氏)は、1918(大正7)年、北ドイツ・ハンブルク市に生まれ育った。成人とともに、ドイツ国防軍に応召し、砲兵隊士官として第二次大戦に従軍したが、戦後、ハンブルクに戻り、ハンブルク大学に入学し、経済学を専攻し、戦後間もなくの日本の通貨改革についての卒業論文をまとめた。後年、この通貨改革の一翼を担った大蔵官僚の1人が、後の日本国首相となる福田赳夫氏であったことから、2人は親交を深めることになる。当時のシュミット氏の確信は、経済的安定の前提には、通貨制度の安定があり、それに基づいて初めて、経済的繁栄や政治的安定が可能となるというものであった。この信条は、後の首相としての冷戦時や石油危機に際しての行動指針や、欧州統合の基本方針においても変わることはなかったといえよう。

大学在学当時、既に社会民主党に入党し、大学卒業後は、地元のハンブルク特別州政府に勤めた。1953年には、ハンブルクから連邦議会議員選挙に立候補し、初当選。その後、議会では国防部門の論客として活躍したが、1961年の政変を機に、故郷のハンブルクに戻り、州政府の内相に就任した。1962年、死者300人に及ぶエルベ河の大氾濫に際しては、陣頭指揮にあたり、「危機における行動の人」との全独的評価を受けることになる。

これを機に、再び連邦議会に舞い戻り、1968年には社民党の副党首に就任し、1969年の、ウィリー・ブラント氏(元西ベルリン市長)率いる自由民主党(FDP)との連立内閣では、国防相に任命された。

国防相としての最大の仕事は、ドイツ国防軍の大改革と、北大西洋条約機構(NATO)の核戦力を最大限に活かす現実主義の国防政策の展開であった。73年には、第四次中東戦争が勃発し、やがて深刻な石油危機に至る。こうした中、ブラント首相によって経済相並びに金融相の兼務を命ぜられ、経済運営全般の責任者となった。そして、74年には、東独スパイ事件により、ブラント首相が引責辞任し、後任にシュミット氏が第5代西独首相に就任した。爾来1982年に至る8年間にわたって首相を務めることとなった。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事