三田評論ONLINE

【福澤諭吉をめぐる人々】
北沢楽天

2023/10/19

日本初の職業漫画家

「時事漫画」で奮闘する楽天に、文通の続いていたナンキベルから、ニューヨークの『パック』に倣った漫画雑誌を発行したらどうかと提案があった。ちょうど有楽社という出版社からも「時事漫画」のような月刊雑誌を出したいという誘いが来た。明治38(1905)年、楽天は『東京パック』の創刊に踏み切った。誌面は大判20ページ前後。日本で初めて全ページに漫画を掲載し、本家『パック』もやらない全面多色刷り。表紙と綴じ中央の見開きページに描く1枚絵漫画は、その迫力が話題を呼んだ。なかでも、国際情勢を分かりやすく伝える漫画は、横浜で外国の情報に触れてきた楽天だからこそ描けるものであった。新興日本の国情を諸外国に伝えようと、キャプションに英語と中国語を入れたのも異色だった。

はじめは「時事漫画」と掛け持ちであったが、多忙のため『東京パック』に専念した。同誌の売り上げは伸び、滑稽なものを「パックだね」と呼ぶ流行語も生まれた。同誌に続こうと、類似の漫画雑誌が多く刊行された。この漫画雑誌ブームで、諷刺画を「漫画」と呼ぶことも浸透していった。秀太郎の遺志は楽天の活躍によって叶った。

『東京パック』は2年後に旬刊となり、毎号2万部発行されたという。有楽社から楽天には、月給50円に加え、売れ高払いの印税が1部につき1銭3厘支払われることになっていた。漫画史研究家の清水勲の計算によれば、この年の印税収入は8580円。総理大臣の年俸が1万2千円の時代に破格の年収を得ていたことになる。

こうして楽天が漫画で定期収入を得たのは漫画史において特筆すべきことである。それまで漫画(諷刺画)の書き手は、浮世絵師や洋画家など、本職を別に持つ者ばかりだったのに対し、楽天が漫画だけでも生計を立てられる(しかも大金を得られる)ことを示したからである。楽天が「日本初の職業漫画家」と呼ばれる所以はここにある。

明治45年、他事業に手を伸ばした有楽社の業績悪化に伴い『東京パック』を離れた楽天は、自ら会社を立ち上げて『楽天パック』や『家庭パック』を発行した後、大正3(1914)年に『時事新報』に戻る。大正10年には、新聞大4ページの1面と4面に多色刷り漫画、2面と3面に単色刷り写真と読み物を配した日曜版別冊附録『時事漫画』を創刊。昭和7(1932)年に退社するまで多くの漫画を読者に届けた。現在各新聞で一般的となっている日曜日の別刷り付録は、この『時事漫画』を端緒としている。

「笑いの種を蒔かん」

なぜ楽天は漫画を描き続けたのか。引退後、若手漫画家に向けて、「(漫画とは)社会を指導するという立場から絵でいろんな思想を描き表す。これがもちろん漫画の重大な使命だけれども、第一に笑いということです」と語りかけている。 確かに、国内外の為政者を厳しく糾弾する政治諷刺漫画でも面白さがある。風俗諷刺漫画も単に庶民の生活・流行を描くのではなく、オチがある。

1枚絵漫画に加えて、キャラクターが登場する1話完結型の連載コマ漫画(複数のコマから成る漫画)も多く描いている。「彼の画く連続漫画の主人公が、どれほど大衆に親しまれたか」とは、獅子文六(慶應義塾に学び文化勲章を受賞した小説家)の回想である。例えば「丁野抜作」は庶民の代表。いつも失敗ばかりするが、一晩寝るとケロリと忘れる楽天的な性格にクスリと笑ってしまう。「とんだはね子」は、昭和3(1928)年のアムステルダムオリンピックに日本女子選手として初めて出場した人見絹枝がモデルとされるおてんば少女で、漫画史では少女漫画の初期作に位置付けられる。どのキャラクターも親近感があり、物語の舞台は街中、家庭、学校といった身近な場所。題材には実際の社会で起きている事象が多く選ばれた。そうした、日常に取材する写実的な(諷刺的な)作風が共感を得たのだろう。

ほかにも、読者を楽しませるアイディアが溢れていた。例えば相撲絵は、毎日の取り口をスケッチして翌日の『時事新報』に載せるもの。歌舞伎の名シーンを描く芝居絵は、歌舞伎に造詣の深い楽天の十八番だった。広告の絵も描き、紙面の隅々まで飽きさせない。読者から届いた題材を楽天が漫画にしたり、投稿された漫画を掲載したりすることで、読者も参加できる紙面が出来ていく。多忙の中でも諸外国の新聞を研究し続け、ロンドンで流行中のクロスワードパズルを「十字語判断」と訳し、懸賞付きで『時事漫画』に掲載したのも人気を博した。

「楽天は天の下に天を造るといへり」

太平洋戦争が始まると、大同団結の波は漫画界にも及んだ。日本漫画奉公会が結成され、引退していた楽天は会長に担ぎ上げられた。東京空襲が激しくなると宮城県に疎開し、やがて終戦を迎える。昭和23年(1948)には北沢家ゆかりの地である大宮へ移り、「楽天居」を構える。晩年は日本画や水墨画を描き、昭和30年、79歳で亡くなった。「楽天居」は膨大な作品・資料と共に夫人によって大宮市に寄贈され、現在、さいたま市立漫画会館となっている。

その落成式に出席した漫画家の1人に手塚治虫がいた。手塚は後年、楽天漫画のキャラクターの性格描写が自身の漫画制作に大きな影響を与えたと述懐している。

また、多くの門下生が集まっていた。楽天は後進を育てることにも熱心で、『東京パック』の頃から漫画家志望者を募集し、生活の面倒を見ながら描き方を指導している。引退後には私費を投じて漫画スタジオを設立し、漫画表現の普及に努めた。日本初のアニメーション映画を制作した下川凹天のように、楽天を慕って自ら「天」の字をペンネームに使う弟子が多くおり、楽天はそれを追認するだけだったものの、『学問のすゝめ』の冒頭句をもじった「楽天は天の下に天を造るといへり」という造語も生まれた。

慶應義塾に学び、『クリちゃん』シリーズを描いた根本進も、落成式を見守った門下生の1人である。昭和に入って『時事新報』社屋が丸の内に移転した後、子ども向けの「漫画会」が月1回開かれた。これに楽天が出て漫画の描き方を披露した。最前列にはいつも幼稚舎生が陣取っていて、その中に根本がいた。彼のような描き手の登場は、楽天が漫画の裾野を広げようと地道に努力してきた結果であった。

北沢楽天の旧宅跡に建てられた さいたま市立漫画開館

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事