三田評論ONLINE

【福澤諭吉をめぐる人々】
大槻三代(その2 磐渓)

2022/03/28

与外邦和親之天下謂之闢國

福澤から翻訳を引き継いだ岡本は、福澤が江戸に出る際、適塾の塾生の中から同行者を募った時に応じた人物であり、福澤塾(のちの慶應義塾)の最初の塾生であった。帰国した福澤は、岡本の訳を校閲し、福澤閲、岡本訳として、その年の冬に『萬國政表』を出版した。この書は、日本における西洋の統計書の最初の翻訳とされている(スタチスチックの訳語には「政表」が当てられ、「統計」が定着するのは、のちのことである)。東西の学問を識る大槻は、『萬國政表』の序文を頼むに最適の人物であり、大槻も、自らが目指した道を歩み始めた福澤を強く後押ししたに違いない。大槻は、序の中で開国論を展開する。「既与外邦和親之天下謂之闢國々一闢矣其帯厚意来者不可不容」と、闢国(へきこく)(開国)した以上は、厚意を持って来日する者は歓迎すべきと主張し、攘夷論者を批判した。仙台藩で洋風を好む公儀使大童信太夫(おおわらしんだゆう)(「めぐる人々53」)を福澤に紹介したのも、大槻だろう。大童と福澤は幕末にかけ「ごく懇意」(『福翁自伝』)の仲となる。

還暦を迎えた大槻は、61歳(数え年)の誕生日に肖像写真を撮影した。撮ったのは、渡米中に写真技術を学んだ川崎である(冒頭の写真)。川崎は、文久2(1862)年の遣欧使節にも医師として加わり、福澤と行動を共にした。大槻は、渡欧前の福澤に、送別の七言絶句を書いた扇子を贈り、「短眼鏡」の土産を頼んでいる。

文久2年9月、大槻は仙台へ帰住の命を受ける。帰住とは言え、玄沢以来、江戸に定住の大槻家にとっては初めての本国住まいとなる。江戸に残るために林学斎(述斎の孫)が幕府に推挙しようと取り計らったが、「攘夷々々と騒き立てる馬鹿者共が満天下」という時勢で、開国論を唱える大槻には身の危険が迫り、「断然仙台へ帰るが得策」(『磐渓事略』)との決断であった。

仙台に居を構えた大槻に、欧州歴訪から帰国した福澤からの手紙が届いた。大槻が送った二度に渡る手紙への返答である。福澤は、多忙のため返答が遅れたこと、頼まれた「短眼鏡」を買い忘れたことを詫び、それに代わるものとして、竜動(ロンドン)図、ナポレオン一世の写真、万里の長城の瓦片、ピラミッドの瓦片を送ると記した。さらに福澤は、渡欧中に出会った清国の留学生唐学塤(とうがくけん)のことを書いている。唐は使節団がロンドンに着いたことを聞くと、ホテルを訪ね、更に一行がパリに戻ったときにも「唐学塤来話す」(『西航記』閏八月朔日)とある。唐と親しくなった福澤は、『萬國政表』の序文を見せ、唐は異国の漢学者に敬意を表して、大槻宛の尺牘(せきとく)(漢文の手紙)を書いた。福澤は、この手紙を送ることを告げるとともに、大槻からもらった扇子を唐に贈ったことも報告している(書簡17)。

大槻は、藩校養賢堂で学生の指導に当たり、やがて学頭を拝命したが、学校事務に神経を痛め、半年ほどで辞表を提出して、家督を如電に譲り隠居した。しかし、大槻の人生はこれで終わらなかった。藩主の信任厚く、藩内に多くの門弟を抱える大槻の開国佐幕論は、藩論となる。戊辰戦争にあっては、奥羽列藩同盟盟約書の草稿を書くなど多くの軍事文書に関わった。敗戦後、執政の但木土佐(ただきとさ)は「吾は儒者の言を用いて国家を誤りたり」と語ったという。

大槻は、明治2(1869)年4月に揚屋入(入牢)を命じられた。同盟結成に奔走した玉蟲には切腹家禄没収の処分が下され、5月には叛逆の首謀者として但木らが斬首刑となった。大童は、危険を察知して仙台を脱出し東京に潜伏した。大槻は牢獄で死を覚悟しての日々を送っていたが、高名な儒者で老体でもあるとの理由で終身禁固に減刑となる。さらに翌年正月には病気危篤を理由に仮出牢を許される。大槻は、極暑極寒の獄中にあっても至って健康であったが、牢内外の門人が謀って病人に仕立てたのである。9カ月ぶりに家に帰った大槻は、大盃を傾け快談高歌して、祝いに訪れた親類知人を驚かせた。さらに謹慎免除となったのは明治4年4月のことで、大槻は直ちに家族とともに東京に転居し、その後は、穏やかに隠居生活を過ごした。

磐井川の渓谷(厳美渓)

芳情不知所謝難有

福澤が『学問のすゝめ』第6編、7編で展開した、いわゆる「楠公権助論」は、各方面から激しい反感を招いた。この時、大槻は、「福澤先生の為に解嘲(かいちょう)(弁明)の文を作って朝野新聞に投書せられ」、「福澤先生が見て直ぐに尋ねて来られて其諒意を謝せられた」(『磐渓事略』)。福澤は、書簡でも「芳情不知所謝難有。朝野新聞一見、頗る吾意を獲たるものなり」(書簡175)と、大槻の擁護論に礼を述べている。

この前後に、大槻の悲願ともいえる2つの宴が催された。1つは、明治6年元旦の新元会である。父玄沢が太陽暦の元旦に因んで祝宴を開いた故事に倣って、太陽暦への改暦が成ったこの日に洋学者らを招いて祝宴を開いたのである。もう1つは、玄沢の50回忌追遠会である。追遠会には福澤も招かれて、追悼文を披露した。大槻は、ほどなく体調を崩し、追遠会から2年後の明治11年6月に永眠した。

福澤は、大槻の子、文彦が『言海』の刊行を成し遂げた時、その祝詞の中で、「磐渓先生は当時の碩儒(せきじゅ)(深い学問を身に付けた学者)にして窃(ひそか)に西洋の文明を悦(よろこ)ばれ天下その名を知らざる者なし」と大槻を評している。

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事