三田評論ONLINE

【その他】
あたらしいミュージアムをつくる: 慶應義塾ミュージアム・コモンズ
第5回 KeMCoのデジタルアーカイブとその展開

2021/02/19

文化財データ活用のためのデータ基盤

KeMCoのデータ基盤は大きく分けて、ミュージアムシステム、オンライン・エクスペリエンス、KeMCo APPSの3パートから構成される。ミュージアムシステムを中心として、他の2つのパートが連携することで、文化財データをデジタル空間と物理空間の両方に展開する構成になっている。

ミュージアムシステムはデータ基盤の中核であり、KeMCoが収蔵する文化財のデータを蓄積するデータベースや博物館業務を支援するシステムなどが含まれる。ここでは、文化財や文化財データの利活用に関する履歴も記録される。

オンライン・エクスペリエンスは、KeMCoが提供するインターネット上のサービスとそれらを提供するシステムである。KeMCoウェブサイト、塾収蔵文化財横断検索サービス、インターネットで閲覧できるオンライン展覧会などを提供する。

KeMCo APPSは、主としてKeMCoの館内での展示をデジタル技術により支援するシステムである。館内の展示にデジタル情報を付加するモバイルアプリ、館内のちょっとした空間での映像投影やケース展示を提供するスキマインスタレーションなどを検討している。

KeMCo のデータ基盤

文化財情報ハブへ──分散型ミュージアムへ

KeMCoの義塾の文化財情報ハブとしての役割を具体化するサービスの1つ、塾収蔵文化財横断検索サービスKeio Object Hub の準備が進められている。この横断検索サービスでは、塾内の諸部門から文化財に関する情報(メタデータ)を集約し、塾全体の文化財に関する横断検索サービスを提供する。利用者は、所蔵部署に関係なく、統一的な方法で塾内の文化財を検索できるのが特徴で、文化財とそのデータに関する情報に加え、関係する活動やイベント履歴情報なども取得できる。

横断検索サービスが開始しても、文化財と文化財データの管理は諸部門にあることに変わりはない。KeMCoはデジタル空間上で文化財の情報を連携させ、全体として分散型ミュージアムとして機能するように調整する。将来的に、さらに多くの部門との連携を考慮した形態である。塾内の関係部署との協働による分野横断的なオンライン展覧会「Keio Exhibition RoomX:人間交際」を現在開催している(2020年10月26日~2021年2月28日)。塾内7組織から57の文化財データが提供され、全体として1つのオンライン展示を行っている。

塾内の文化財データの相互運用によるデジタル展覧会の実施例と言える。なお、物理的な連携展もグランドオープンに続いて開催される予定であり、アナログとデジタルを表裏一体のものとして扱うというKeMCoのコンセプトを象徴する展覧会でもある。

オンライン展覧会「Keio Exhibition RoomX:人間交際」

世界に向けた情報発信のために

KeMCoには義塾の文化の発信拠点となり、広く世界と交流することが期待されている。将来の活動を通じて応えるべき役割の1つとして、義塾の文化財データを広く学外につなげていくことも考えられる。例えば、KeMCoが整備する義塾の文化財データを、目下整備が進んできている国内の文化財の横断検索サービスなどに提供することが考えられる。このような取り組みは学外のデジタルアーカイブとの連携の1歩になるだろう。文化財データの利用促進に関してライセンス(利用許諾)の問題への対応も重要である。横断検索サービスなどで義塾の文化財データへのアクセスが容易になったとしても、その利用条件が定まらなければ有効活用できない。KeMCoが整備する文化財データについては、1つの方法として、クリエイティブ・コモンズに基づいてライセンスを明確にすることを検討している。また、さらなるオープンデータ化についても考慮する価値がある。今後、文化財データの自動処理やコンテンツの相互運用も重要になってくる。このための技術の実証的な研究開発と実運用への導入も、KeMCoの役割となってくるだろう。

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事