三田評論ONLINE

【その他】
【Keio Report】慶應ミュージアムコモンズ(KeMCo)建設地内における発掘調査について

2019/11/23

江戸時代の土蔵跡
  • 安藤 広道(あんどう ひろみち)

    慶應義塾大学文学部民族学考古学専攻教授

現在、三田キャンパスの東側、幻の門の眼下で、慶應ミュージアムコモンズ(KeMCo)の建設工事が進められている。実はこの工事が始まる前の2018年12月~2019年3月の4カ月間、ここで遺跡の発掘調査が行われていた。幻の門から一望できたこともあり、お気づきになった方も多いと思う。

あの場所に遺跡が? なぜ発掘を? と不思議に思われる方も少なくないだろう。ただ、かつて江戸市中とされた地域の地中には、巨大都市江戸における人々の活動の痕跡が随所に残されている。近代以降の開発で壊されてさえいなければ、ある意味どこでも江戸時代の遺跡ということになる。

また、日本では、こうした遺跡の多くが、文化財保護法を軸とした法制度に基づき、地中に文化財が存在する場所(埋蔵文化財包蔵地)として保護の対象になっている。東京都では、江戸時代以前の遺跡を保護対象としており、工事などで遺跡を壊さざるを得ない場合には、工事側の費用負担で事前に発掘調査をすることが求められる。遺跡が失われる代わりに、記録と遺物を保存するわけである。

まずKeMCo 建設の決定を受け、2017年12月、港区教育委員会が、当地が保護対象となる遺跡か否かを確認するための小規模な発掘を行った。結果、江戸時代の遺物を含む地層が良好に残っていることが判明し、建設工事前に本格的な発掘調査をすることになった。なお、教育委員会は、この場所が江戸時代の絵図で町屋となっていることから、遺跡名を三田2丁目町屋跡遺跡とした。

その後、2018年9月に発掘の期間と費用を見積もるための試掘を実施し、その結果を踏まえ、12月3日から約4カ月間の予定で本格的な発掘調査を行うことになった。調査は、港区教育委員会と民族学考古学研究室の指導のもと、共和開発株式会社に委託して実施した。

発掘調査は、遺跡名のとおり、まず江戸時代の町屋跡を対象として進められた。調査開始後すぐに江戸時代の地層が想定以上に重なっていることがわかり、予想の倍近い遺構を調査することになった。さらに調査期間の中盤ころから、江戸時代の地層下より想定外の平安時代以前の遺構群が次々と発見され始めた。度重なる予期せぬ事態に、期間内での調査完了が危ぶまれたが、関係者の努力と連携により何とか工事着工前までに終了させることができた。

発掘の成果については、今後1年余をかけて出土遺物と調査記録を整理することになっているため、本来はその後で言及すべきものである。とはいえ、この発掘では、予期できなかった遺構・遺物が次々と見つかり、その都度、塾内外の多くの研究者から注目を集めることになった。そこで、あくまで現時点での知見とお断りしたうえで、概要を述べておきたい。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事