三田評論ONLINE

【義塾を訪れた外国人】
カズオ・イシグロ:義塾を訪れた外国人

2018/01/01

  • 河内 恵子(かわち けいこ)

    慶應義塾大学文学部教授

2015年、慶應義塾大学文学部創設125年を記念してさまざまなプログラムが開催されたが、その最初が日本生まれのイギリス作家カズオ・イシグロのオープン・インタビューだった。

その年の6月5日、三田キャンパス西校舎ホールは義塾の関係者、放送局や出版社の関係者、文芸批評家や研究者、事前に申し込みをした人たちの熱気で満ちていた。インタビューの時間は90分で、通訳を介せず私と話すということになっていた。大体の方向性についてはそれまでにメールで相談していたし、当日事前に打ち合わせもしていたが、話がどういう方向に進行するかはイシグロにも私にもよくわかっていなかった。あまり細かいところまで打ち合わせをすると「現場での愉しみ」が失われるからだ。この点については2人とも同じ意見だった。多くの人の心に強く刻まれたインタビューの内容については、その日本語訳が『三田文學』第123号(2015年秋号)に掲載されているので、是非読んでいただきたい。

2015年三田キャンパス西校舎ホールにて。左は筆者。

記憶の人

打ち合わせの際、印象深いことがあった。イシグロは2001年にも来塾し、北館ホールで「自分史」を披瀝している。「今、直面している問題や書きたいこと」について語り、来場者からの質問に丁寧に答えるという、誠実さと温かさが伝わる時間を私たちに提供してくれたのだが、14年前のこの時のことを彼は驚くほどよく覚えていたのだ。再度の来塾の前に、準備の一環として、前回の経験を辿ってきたということはあるだろう。しかし、そのようなレベルを超える記憶だったのだ。つまりこういうことだ。その時も、事前の準備や当日の打ち合わせは私が担当していたのだが、本番の時の司会は、他の方にお願いした。イシグロは「ところで14年前、ホールの何処にいらしたのですか? その前の打ち合わせやその後の懇親会ではご一緒でしたが」と訊ねたのだ。何のことか咄嗟には思い出せなかった私が、暫くして(漠然とだが)当日のことを思い出した。

私は14年前の三田キャンパスでの半日を細部に至るまで覚えているイシグロに驚いた。彼のすべての作品はさまざまなかたちの記憶のあり方を描いているが、彼はまさしく記憶の人だったのだ。数多くのパズルピースが綿密に組み合わされたきわめて複雑な構成の絵画のような、記憶の図象が私の脳裏に浮かんできた。2001年当時の北館ホールでの私の居場所はその記憶というパズル絵の完成度を損なう一片のパズルピースだったのかもしれない。そしてそれから行われたオープン・インタビューは、彼の記憶力そのものと、記憶についての考えが軸となって展開していった。

カズオ・イシグロの世界

それではここで2017年度のノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロの作品世界を共有しておきたい。1982年に出版された『遠い山なみの光』と86年の『浮世の画家』には第2次世界大戦前後の日本を舞台に、価値観の激しい揺れ動きの中で自らの立ち位置を、生きてきた過去を媒介にして見つめようとする人たちが描かれている。これらの初期の作品は、文法にしっかりと基づいた正確な英語で書かれており、その技巧的な語りに大きな驚きを覚えた。

イギリス小説を読むことを仕事にしている私にとって、それまで接したことがないような独創的な英語だったのだ。イギリス人の批評家や読者のなかにはこの英語と日本という舞台にエキゾティシズムを見出した者もいた。イギリス小説に与えられる最高の賞であるブッカー賞を受賞した『日の名残り』(1989)は前2作品とは打って変わってこなれた英語で書かれている。ここでは、イギリスの大きな屋敷を舞台に、執事として働き続ける男の語りをとおして、第1次世界大戦後から第2次世界大戦後の、政治に関わる上流階級の人びとや彼らに仕える人たちが織りなす生が映し出されている。この作品は前2作品と共通したテーマを扱っている。すなわち、戦争という外的圧力や階級制度が強いる仕事という他者に背負わされた歴史を生きざるをえなかった人たちの記憶と、その記憶を表現しようとする努力の軌跡が語られているのだ。

1995年に発表された『充たされざる者』は奇妙な魅力に満ちた作品だ。旅の目的を明確に把握できない世界的ピアニスト、ライダーの記憶と忘却と覚醒についてのこの物語は、作品の中に散在する断片を集めてひとつの世界を創ることを読者に求める。きわめて実験的なこの作品に対して、次作『わたしたちが孤児だったころ』(2000)は、記憶の断片を集めるという前作と共通のテーマを内包しながらも、自らの過去と行方不明になった母を捜す探偵の歴史が明確に描かれていて物語世界に入りやすい。第2次世界大戦前後の上海の魅力も活写されている。

『日の名残り』同様に映画化され、世界各地で大きな関心を呼び評判となった『わたしを離さないで』(2005)は、他者への臓器移植という明確な目的のために製造され、移植可能な時期まで生かされるクローン人間たちの生と死を1990年代後半のイギリスを舞台に描いている。クローンの若者たちの短い生命の在りようは、静寂だが非常に強靭な作品世界を創り上げている。これから10年後に発表された『忘れられた巨人』(2015)はアーサー王伝説を背景に、行方不明になった息子を捜す老夫婦が強いられる過酷な旅を語る。たちこめる霧のため人びとの記憶は失われていくのだが、旅の過程で徐々に記憶が戻ってくる。この忘却からの回帰は、実は、夫婦の絆の亀裂を明らかにしていく装置でもある。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事