三田評論ONLINE

【義塾を訪れた外国人】
ロバート・ギトラー:義塾を訪れた外国人

2016/11/11

JLSの開校 

こうして設置校が慶應義塾大学に決まった後、JLS(文学部図書館学科)での教育をALA認定校同様の教育とするため、初年度の学生受け入れに向けた準備が始まる。

施設面では図書館学科図書室を旧図書館内に、教室や研究室を現在の新図書館の場所にあった(旧)5号館の2階に確保した。授業は英語で行われ、試験やレポートは学生が日本語で提出することが想定されていたので、通訳や翻訳担当のスタッフの選考も行われた。カリキュラムはALA認定校のそれに準ずるものであったが、各科目のアウトラインが出来上がるとその科目の担当教授と検討して、教授内容、教案、教材等の作成が進められた。

学生の選抜について、ギトラーは当初米国流に、専門職養成図書館学校(professional library school)として、様々な大学を修了して、図書館業務を経験した人物を書類と面接試験主体に選抜しようとしたが、慶應側はあくまで慶應義塾の入学者選抜試験合格者であることにこだわった。ギトラーは「慶應は伝統の変更には慎重であった」と回想している。結果は一般入試で選抜された文学部生を主体に、若干の他大学修了者に学課試験の学士入学者選抜試験を実施して受講学生を決定した。

こうして1951年4月に文学部図書館学科(JLS)が発足・開校した。授業は教授陣が英語で講義し、通訳のスタッフが日本語に直した。学生の書いた和文の提出物や答案は翻訳者が英文に直した。このような授業方式は成績評価にも微妙な影響をもたらしたかもしれない。その言語ギャップ等を懸念して、ギトラーは米国人教授陣にも、教室内外で常に学生とのコミュニケーションの維持を依頼した。この結果、教授たちと学生との一体感は他学部、他学科のそれよりも緊密になったとも言える。授業は翻訳付であったので、日本語の授業に比較すれば、同1時間内に伝授される知識量は半減するとも言えるが、授業内や授業後に課される多様で豊富なアサインメント(課題)や各種のテスト・宿題はそれを補って余りあった。このために図書館学科図書室が創られ、このアサインメントの処理で学生はアルバイトやサークル活動をする時間的余裕は殆んどなかった。米国の専門職学校(professional school)に倣い、比較的短期・集中的に知識と技能を習得させる密度の濃い教育が行われた。

この間、教授陣の任期の終了・帰国に対応した新教授陣のリクルートや、日本の図書館界の改革等にもギトラーは精力的に取り組んだ。図書館学科での正規の授業の他に日本人の現職者に対するセミナーや講演会などに加え、日本の図書館界の指導者との交流も深め、当初、JLSを警戒していた日本の図書館界にも逐次、同調者を増やした。これにはギトラーの熱意とその友好的、魅力的な人柄が大きく貢献したと思われる。

図書館学科の定着とギトラーの叙勲

JLS開校1年後の1952年4月、日本は独立し、占領は終わった。JLSは占領軍の構想に基づき創られ、その運営も占領軍(米国陸軍)の予算に依存していたので、日本の独立に伴うJLSの財政基盤の維持がギトラーの課題となった。結果としてロックフェラー財団等の支援を得て、JLSの存続が可能になった。そこでJLSの定着と発展のための5年計画を創った。ギトラー自身も、慶應での学科主任になってみると、最短5カ年程度の長期計画の必要性を感じたからでもある。そして、ギトラー自身も慶應での職務に専念すべく、米国での全ての職から退いた。

この決断はギトラーにとって、米国での職業的栄達を断念することを意味した。米国での図書館界からの離脱であったからである。それだけ、彼の日本への、慶應義塾への思いが強かった。そして、JLSの教育が一応の軌道に乗り、彼自らが養成した日本人教員たちによる教育が可能となったことを見届け、さらに、初来塾以来、ギトラーを折につけサポートした橋本孝教授に後継学科主任職を託して、1956年9月に母の待つ米国へと帰国した。帰国を前に慶應義塾は5年に亘るギトラーの図書館学や図書館界への貢献に名誉博士の学位を贈った。

慶應への思いを抱き続けたギトラーは、図書館学科の開設10周年にあたる1961年に再来日した。図書館学科の教壇に再び立ち、JLSの義塾内や日本の図書館界での大きな成長を実感したであろう。10年前の初来日時を回想しての感慨はいかばかりであっただろうか。米国にあっても日本と慶應の状況には常に関心を払い続け、図書館学科からの諮問に応え、助言を与え、渡米者への支援等の尽力をした。このような活動も含め、日本国政府は1961年秋の叙勲で、勲四等旭日章に叙した。勲4等は低すぎる。より上位の叙勲がその功績には妥当だ、との声もあったが、当時の外国の民間人に対する政府の評価はこのようなものであったのだろう。しかし、ギトラーはことのほか、この叙勲を喜び、生涯この叙勲を誇りにしていた。

ギトラーが開いたJLSはGHQの当初の意図とは全く異なり、日本図書館の改革・発展の中核、文化振興の基盤となり、慶應義塾大学文学部の1学科として定着した。名称も図書館・情報学科と改称して、現在では大学院(前・後期博士課程)をも有し、その卒業(修了)者から、図書館関係の実務・研究・教育等の諸分野のリーダーを多数輩出して、ギトラーの期待に応えている。

ギトラーは米国帰国後、サンフランシスコ大学の学事顧問や同大学Gleeson図書館長等として活躍し、1983年まで現役生活を続けた。現役引退後は幼少期からの思い出多いオークランドにある高齢者施設で過ごした。筆者が1996年秋に訪問した時には、足が少し弱っていたものの頭脳は明晰で、自身とJLSの回顧録の素稿に手を入れており、記憶や記述は驚くほど鮮明で、塾員を“keio-kun” と呼び、その来訪をことのほか喜んだ。現代図書館学を日本に広め、日本の図書館界の改革に尽くし、福澤思想に深く共鳴し、〝遅れてきたお雇い外国人〟で、福澤門下生を自任した紅毛碧眼の米国人、とも言うべきロバート・ギトラーは2004年10月に逝去した。享年95であった。

5号館の前で。JLS のスタッフと学生とともに。

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事