三田評論ONLINE

【義塾を訪れた外国人】
オタイバ:義塾を訪れた外国人

2016/08/08

  • 富田 広士(とみた ひろし)

    慶應義塾大学名誉教授

はじめに

1980年7月8日、慶應義塾はアラブ首長国連邦(UAE)マナ・サイード・アル・オタイバ(ManaSaid Al-Otaiba)石油鉱物資源相に対して、名誉博士号を授与した。その前年79年、イランでは2月に亡命していたホメイニ師が帰国を果たしイスラーム革命が成就し3月には前年9月のキャンプ・デービット協定(Camp David Accord) に基づいたエジプト・イスラエル単独和平条約が発効し、11月にはサウジアラビア、メッカの聖モスク占拠事件が発生し、12月には当時のソ連軍がアフガニスタンに侵攻した。中東では、世俗主義政権批判が強化され、イスラーム復興とイスラーム主義的な運動が高まりを見せる時代が訪れようとしていた。

当時を振り返りながら、オタイバ氏の生い立ち、UAE石油相としての職歴、石油をベースにした日- UAE関係の発展、義塾とのつながり、現在の日本にとっての湾岸産油国について述べてみたい。

オタイバ氏の生い立ちと職歴

1946年にアブダビ首長国の裕福な家庭に生まれたマナ・オタイバは、当時アブダビに小学校がなく、ドーハ(カタール)で初等教育を受け、将来の国づくりのためアブダビ海外留学第1期生としてバグダード大学に派遣された。69年同大学卒業と同時にアブダビ政府石油庁に入り、71年同庁長官、同年アラブ首長国連邦(UAE)結成と同時にUAE石油鉱物資源相に就任した。アブダビ第1期留学生には、オタイバの他に後に外務相、財務相となるスウェイディとハブルーシュがいた。

イギリスは、インドの独立以来アラビア湾からの早期撤退を決め、アブダビを近代化する必要を感じていた。そこで1966年8月アブダビ首長国の政権を同じナハヤーン家のシャハブートから弟のザイードへ移譲させた。ザイード新首長は即位すると、「石油収入の還元」を目標に掲げ、さっそく行政組織改革、インフラ建設、教育制度改革などに着手した。ザイード首長の即位から第1次石油危機(73年アラブ石油戦略の発動)までの7年間に、アブダビ首長国の産油量は日産36万バレル(66年)から130万バレル(73年)に増大し、石油収入も2.5億ドルから12億ドルに拡大し、アブダビは新首長の近代化計画の実施によって、変貌してゆく。

1967年7月英政府は、71年末までに英軍をアラビア湾から撤退させる旨発表し、翌68年、撤退後のアラブ湾岸連邦結成の協議を開始した。初めはバーレーン、カタールも参加していたが、71年7月、6首長国によるアラブ首長国連邦(UAE)結成が決まり、アブダビのザイード首長が大統領、ドバイのラシード首長が副大統領に就任することになった。こうした国家体制の再編は、イギリス保護領終了後に備えた措置であった。

1986年9月、3度目の来塾時

石油をベースにした対日関係の発展

ザイード首長即位後の大増産時代に、アブダビの石油開発に新規参入した日本企業の中で、アブダビ石油は英仏資本のAbu Dhabi Marine Areas Ltd.(ADMA)が見込みなしとして放棄した鉱区を落札し、1967年12月にアブダビ首長と日本の親会社3社の間で45年に及ぶ利権協定が調印された。69年8月に試掘1号井が出油し、第4次中東戦争勃発4カ月前の73年6月には第1船を日本向けに出荷した。同社はザイード首長、オタイバ石油相との良好な関係をその後も維持した。オタイバはUAE石油相就任以来、毎年のように訪日し、昭和天皇にも拝謁して親日感情を育み、71年1月にはアブダビ石油の取締役に就任している。

ザイードがアブダビ首長に即位した翌1967年に、アブダビは9番目の加盟国としてOPEC(石油輸出国機構)へ加盟した。60年に結成されたOPECは次第に力をつけ、71年のテヘラン協定、72年のジュネーブ協定により原油価格値上げの主導権を確保し、同年のリヤド協定により産油会社への資本参加も勝ち取り、産油途上国を売手市場へ転換させようとしていた。

この当時アラブ世界では、第3次中東戦争の敗北を挽回しようとする動きが加速化し、1973年10月6日エジプトとシリアがイスラエルに同時侵攻して、第4次中東戦争が勃発した。軍事的戦闘は短期間で終結したが、OAPEC(アラブ石油輸出国機構)加盟国は10月17日、①第3次中東戦争による占領地からのイスラエルの完全撤退、②パレスチナ人の権利回復、の2つの目標実現を掲げ、敵対するアメリカ、オランダへの全面石油禁輸、非友好国への供給制限、という軍事・政治に石油・経済をリンクさせる石油戦略を発動した。このOAPECの石油戦略にOPECによる大幅な価格引き上げが上乗せされて、先進工業諸国は第1次石油危機に陥った。

「中立国」扱いにされた日本政府は急きょ中東政策の転換(パレスチナ人の正当な権利の回復の承認)を閣議決定し、三木武夫副総理を特使としてアブダビはじめ中東産油国に派遣して働きかけた結果、1973年12月のOAPEC会合では「日本を友好国と認め、必要量を供給する」旨の決定がなされた。このOAPEC会議で、オタイバ氏は日本を「友好国」扱いにすべきであると発言し、「私は日本の首相並びに主要閣僚との会談を通じて、彼らがパレスチナ問題でアラブ寄りの姿勢を持っているのを十二分承知している」と述べたと言われる。

1970年代、アブダビ首長国の産油量は第1次石油危機後も日産150万バレルを超え、油価も1バレル、13〜14ドルを維持したため、その石油収入はかつてない増益期にあった。

1979年2月イラン革命でパーレビ朝を倒したイスラーム共和国政権は、石油の減産政策を強化する。するとこれが契機となり、第2次石油危機が到来した。79年、80年の2年間に公示価格は25ドルも高騰した。しかし、79年〜82年のアブダビの石油収入は、この油価の高騰と高値の継続に支えられて、各年とも100億ドルを超えた。

1971年〜82年の間にオタイバはOPEC総会議長を6回務めている。この時期のOPECは、価格体系を守るための生産枠の設定、国別生産割当、北海、アラスカなど非OPEC原油増産への対応に腐心した。慶應義塾がオタイバ氏に名誉博士号を授与したのは、この時期に当たる。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事