三田評論ONLINE

【義塾を訪れた外国人】
カーメン・ブラッカー:義塾を訪れた外国人

2016/07/07

戦後初の外国人留学生

1949年ころにイギリス大蔵省より奨学金受給を認められたブラッカーだったが、日本占領連合国最高司令官マッカーサーの方針により日本研究者のビザの発給が止められていたため、彼女の来日は先延ばしにされていた。しかし、ハーヴァードで1年を過ごした1951年、マッカーサーが更迭されるや突如ビザが発給されるようになり、7週間の船旅のすえ、ついに神戸に上陸する。

そこで連絡を取ったのが、当時塾監局外事部の部長であった福澤の孫、法学部教授の清岡暎一である。彼自身英語を講じ、日本語の教科書も著していた清岡は、この戦後初の外国人留学生にあたう限りの便宜を図った。大学院もいまだ整備の途上であった新制慶應義塾大学において、彼はブラッカーを「旧制の大学院」の制度で迎え入れることにしたという。その結果彼女は、他の大学院生には許されなかった数々の特権を享受できるようになった。なお、清岡の英訳による『福翁自伝』の1966年新版に前書きを寄せるのは、ほかならぬブラッカーである。

この当時、文学部長を務めていたのが、1920年代にオックスフォード大学で英語学を学び、日本におけるモダニズムを牽引した学匠詩人の西脇順三郎だ。西脇は来日間もないブラッカーの学生生活を助けるため、当時英文学科の学生であった石橋裕(ひろ)を紹介した。2人は終生の友誼を結び、石橋の祖父に建てられ、いずれ石橋自身も学長を継ぐこととなる上野学園大学にも、ブラッカーはその後いくども足を運んで講義を行っている。

勉学ばかりの留学生活というわけでもない。早慶戦での応援指導部の奮闘に驚嘆したり、(7代目)森村市左衛門の知遇を得たり、また鎌倉の大佛次郎邸に招かれたりもしている。鎌倉ではもう1つ重要な出会いがあった。禅とのそれである。いくつかの禅門をくぐったのち、当時は塾生も多く参禅していたという円覚寺の接心会に加わって、来日前より興味を抱いていた禅の世界に触れるようになった。その後は修験道や密教へと惹き寄せられていくブラッカーだが、日本人の宗教性に対する関心は、こうした実践を通じてより深まってゆくこととなる。

日本における福澤研究の集大成として福澤の『旧藩情』英訳を出版すると、ブラッカーは1953年7月に帰英。再びロンドン大学に戻って、2年をかけて博士論文を執筆する。1964年にケンブリッジ大学出版局より上梓されたこのThe Japanese Enlightenment : A Study of the Writings of Fukuzawa Yukichi は、福澤のみならず江戸末期から明治にかけての日本の政治思想史を概観する野心的な研究書であった。

1977年4月、訪問教授として来塾 セミナーで話すブラッカー博士

日英友好の懸け橋

すでに1955年よりケンブリッジ大学で日本語を教え始めていたブラッカーだが、1958年には専任講師に任ぜられ、以降退職する1991年まで東洋学科で日本語・日本文学・日本文化論を講じた。だが長期休暇には必ず日本を訪れ旧交を温めるとともに、比叡山、出羽三山などでの山岳修行に参加して、独自の知見を固めてゆく。その成果がThe Catalpa Bow: A Study of Shamanistic Practices in Japan(1975年。邦題『あずさ弓 日本におけるシャーマン的行為』)で、西洋的視座も保ちつつ、失われゆく宗教儀式や民話の中に日本人精神の古層を探った画期的論考である。

1958年は慶應義塾創立100年の年でもあった。弱冠34歳のブラッカーは日吉で挙行された記念式典、および三田で開かれた各国大学メッセージ伝達式にケンブリッジ大学の代表として招待されている。まさしく象徴的な出来事で、彼女はこののち、自身が日本を訪れるだけでなく、英国にやってくる様々な日本人研究者を支える労を厭わなかった。健康上の理由で創立150年の式典に参加できなかったことは、ブラッカーにとっても慶應にとっても残念の一言に尽きる。

慶應義塾大学文学部のアンドルー・アーマー教授は、1970年代半ばのケンブリッジでブラッカーに直接指導を受けた教え子だ。その回想によれば、このころ彼女の授業では日本の宗教、現代文学を扱っていた。授業中はさほど雄弁ではなかったブラッカーの言葉を、だからこそ学生は熱心に傾聴したらしい。そんなある日、川端康成の『千羽鶴』を読んでいたときのこと。学生たちが輪読をすすめ、かの有名なちか子の胸の痣の箇所に至るや、ブラッカーは「ここは飛ばしてもいいでしょう」といささか狼狽しながら言ったという。このヴィクトリア朝的道徳観と、因習を嫌う気性との一見した矛盾。「これこそがカーメンだった」とアーマー教授は述懐する。

福澤とブラッカー

1940年代に日本語を学ぶという体験について、ブラッカーはこう言う。「もっとも適切な表現は『修行』だろう。身を捧げ、集中し、軽薄さを喜んで捨て去らなくてはならないのだ。これはきっと福澤諭吉が、1858年に蘭学を学ぶためには必要だったと自伝で語っているものと似ている。(中略)[適塾の塾生たちは]誰一人として、蘭学がのちの人生で役に立つかなど分からなかったし、気にもしなかった。同様に、私たち世代の誰も、終身のポストだとか経済的に恵まれたキャリアだとかに目を向けたりはしなかった。そんなものはそもそもなかったのだ。この仕事はそれ自体がとても心奪われるもので、そしてあまりにも困難であったがゆえに、私たちは専門知識を身につけた、小さいけれど名誉ある仲間として団結したのだった」。

急速に失われていく日本の古い文化・宗教性を惜しんだブラッカーは、これもまた失われつつある、ある種の学問的態度を福澤と共有していた。戦後初の留学生としてそのような研究者を迎え入れられたのは、慶應義塾にとって大きな僥倖であったといってよいだろう。

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事