三田評論ONLINE

【義塾を訪れた外国人】
サハロフ:義塾を訪れた外国人

2016/06/06

波乱万丈の生涯

サハロフは、1948年6月末から秘密都市アルザマス16において水爆の爆発装置開発に携わった。ソ連は、1953年8月12日にセミパラチンスクで最初の水爆実験(ウランやプルトニウムの核分裂を起爆剤にした核融合爆弾)、1955年11月22日にビキニ水爆と同様な核分裂・核融合・核分裂爆弾実験、1961年10月30日に北極海のノバヤゼムリャ島で史上最大の50メガトン水爆の実験を行った。これらに対する貢献として、サハロフは32歳の若さで1953年10月に科学アカデミーの正会員に選ばれ、同年末に社会主義労働英雄とスターリン賞、1956年10月に2度目の社会主義労働英雄とレーニン賞、1962年に3度目の社会主義労働英雄の称号を与えられた。

その後、研究テーマはミサイル防衛とそれへの対抗策に移り、その中で次第に核戦争の危険性を考えるに至った。1966年にスターリン復権反対の署名への賛同を求められ参加してから、次第に反体制活動への関係が強まり、1968年になって『進歩・平和共存および知的自由』を非合法の地下出版で発表し、「人類の分裂が、人類に破滅の脅威を与えている」、「知的自由が必要」だと説き、様々な危険性を挙げて、平和のための協力を求めた。この著作は6月6日にはオランダの新聞、7月11日にはニューヨーク・タイムスが紹介し、日本語訳を含めて世界中で出版され、広く読まれた。この動きの結果、1968年7月にサハロフはそれまでの秘密研究から排除され、1969年8月に、軍事研究参加以前にいたレベデフ研究所に戻った。

ソ連における権力の乱用と人権侵害に反対するサハロフの活動はとどまることなく続けられ、これらの活動に対して、1975年のノーベル平和賞が贈られた。彼は授賞式に出席するための出国を政府から認められず、たまたま目の治療のためにイタリアにいた夫人が、夫に代わり授賞式に出席し、受賞講演を代読した。

ソ連は1979年12月にアフガニスタンに侵攻した。サハロフは、1980年元日の西ドイツの新聞社からの電話インタビューを受けて、アフガニスタンからの撤退が緊要だと答えた。これに対して、1月8日に社会主義労働英雄の称号とすべての国家賞をはく奪され、外国人立ち入り禁止のゴーリキー市に即日追放され、夫人も1984年に流刑5年の判決を受けた。生命の危険を含めて次々に2人に加えられた過酷な仕打ちは、サハロフと夫人の回想録、『サハロフ回想録』、『サハロフ博士と共に』とソ連崩壊後の情報公開によって明らかになったThe KGB File of Andrei Sakharov に詳しい。

1985年3月にゴルバチョフがソ連共産党書記長になって、ペレストロイカに着手し、グラスノスチ(情報公開)を進める中で、サハロフの追放令の効力停止と、夫人への恩赦が実現し、彼らは1986年12月23日にモスクワに戻った。1988年10月には科学アカデミーの幹部会メンバーの補欠選挙があり、サハロフが選出された。それと同時に共産党政治局が、サハロフの出国禁止処分を解除した。

私がサハロフに初めて会ったのは、1989年7月に米国のマサチューセッツ州ケンブリッジで開かれた第39回パグウォッシュ会議の時だった。会議の初日に彼は「絶望と希望」と題して、ソ連の実情を率直に語った。来日の3カ月前だった。

サハロフは、そのわずか前の1989年4月に科学アカデミーから国会議員に当たる人民代議員に選出され、ペレストロイカ推進の先頭に立っていた。彼は、共産党一党独裁体制の根拠となっていた1977年憲法の第6条廃棄を求めた。来日はこの時期であった。冷戦終結の象徴といえるベルリンの壁の破壊は、サハロフが日本から帰国した2日後の11月10日だった。12月15日の第2回人民代議員大会でも憲法第6条廃棄提案演説を行うために準備していたのだが、前夜心臓発作で急死。市民葬には5万人ほどが参列した。サハロフが、翌1990年のバルト三国独立、1991年のワルシャワ条約機構廃止、ソ連の崩壊をみることはなかった。

欧州連合(EU)の欧州議会は、1988年以来、人権問題や思想の自由を守るために献身的な活動をしてきたEU域外の個人や団体に、サハロフ賞(正式には「思想の自由のためのサハロフ賞」)を毎年12月の欧州議会の本会議で贈っている。アメリカ物理学会も、サハロフの友人たちからの募金をもとにして、人権擁護に貢献した科学者、主に物理学者、にアンドレイ・サハロフ賞を2006年から隔年に授与している。

(付記:物理学者サハロフ サハロフの父は物理の教師で著作もあった。1938年にモスクワ大学の物理学科に入学したサハロフは、第2次世界大戦中の1942年に疎開先で、「国防冶金」専攻として卒業、軍需工場で技術者として勤務して装置を次々に開発し頭角を現した。1945年1月にモスクワのレベデフ研究所の大学院生となり、タム(1958年ノーベル物理学賞受賞者)の下で研究を開始した。宇宙線などについての論文を書いた後、プラズマ理論を研究した。1948年6月末から水爆開発などの軍事研究に携わり、1968年7月に軍事研究から外されるまで秘密施設にいた。彼は1982年まで素粒子論と宇宙論の研究を続けたが、最大の業績はプラズマ物理を基礎とする核融合関係の研究だったといってよい)

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事