【福澤諭吉をめぐる人々】
沼田芸平
2024/08/26
三人兄弟
沼田が適塾に入ったのは満27歳の時。沼田の前年に入塾した福澤は満21歳、前々年に入塾していた長与は満17歳で、入塾した時期や年齢の違いがあったにもかかわらず、よほど馬が合ったのであろう。福澤は蘭学が得意、沼田は漢学が得意であったため、福澤が蘭学を沼田に教え、沼田は漢学を福澤に教え交友を深めた。3人の中では最年少であった長与は、2人の間に座りながら、蘭学と漢学を両方勉強していたという。
また、福澤の雅号は雪池、長与は松香、沼田は世遠で、3人で相談してつけたものだと言われている。他の塾生が3人のあまりの仲の良さに「3人兄弟」と呼んでいるほどであったというから、一緒に行動していることが多かったのであろう。
ある時、緒方洪庵が、3人を招いて、「福澤は学者がよかろう。沼田は数学の知識に欠けているから医者になれ。長与は記憶が悪く、医者になる見込みはない」と言ったそうである。
しかし、長与は「自分の家が代々医者の家で祖先に対して申訳ないから是非医者にしてくだされ」と歎願した。福澤と沼田は、気の毒に思い、先生に頼んで長与は医学に進む道の許しを得たそうである。
この後、3人は適塾を出て、それぞれの道を歩んでいくことになる。
福澤は安政4(1857)年に、塾頭となった後、その座を長与に譲り、安政5年には、適塾を出て、築地鉄砲洲にある奥平家中屋敷で蘭学塾(福澤塾)を開くことになる。
文久元(1861)年には、長与も適塾を出て、長崎へ赴き、医学伝習所でオランダ人医師ポンぺのもとで西洋医学を修めることとなる。
同年、沼田もその才能を認められて、海軍の軍医になることを勧められるも、故郷の信州へ帰り、医者になることを決心する。適塾の出身者には、郷里の医療に貢献した者も多い。沼田も洪庵門下の医師としての自負があったのかもしれない。
3人兄弟はそれぞれの道へ進んだが、江戸の築地鉄砲洲にいる福澤のもとを長与と沼田が訪れる等、その関係は続いていた。明治8(1875)年、長与が内務省の衛生局長になった際には、沼田は長与の成功を祝い、長与は沼田が田舎に退いてしまったことを惜しんだという。この話を聞いた福澤は「沼田は中央にいれば長与以上の仕事をしただろうが、失敗もまた必ず大であったろう」と言って、笑っていたそうである。
信州の人
信州に戻った沼田は、沼田病院を開き、地元住民への医療活動に務めた。明治11(1878)年には長野県議会議員となっており、平井三斧(さんぷ)と共に指導をして、飯山の寿と照里の両村で青年会を作り、地方文化の発展に貢献していた。
明治13(1880)年には、長野県初の政治結社である「寿自由党」が飯山の顔戸村開成所に集う若者たちによって立ち上げられ、沼田は講師として自由民権運動を担う若者たちに明治期の新しい文明や文化を教えている。
沼田に学び、沼田の福澤を巡る回想を書き遺し、また『北信自由党史』を記した足立幸太郎は、沼田の教育者としての面について次のように語っている。
「先生は門人が多かった。漢籍を学ぶもの、詩を学ぶもの、書を学ぶもの、医学志望のもの等多種多様であった。先生はよく子弟の個性を達観して、器に従て誘導扶翼された。」
また、足立は沼田の父としての姿も見ている。
「ある時、患者の診察をしておられたが、隣室で次男良助君が日本外史の素読をしておられた。先生は診察が終てから、隣室に向って一々其素読の誤りを正されたのに驚いた事がある。先生の博覧強記は実に驚くべきもので、大概の漢籍は暗記されてゐたようだ。」
沼田が父源十郎から与えられた漢文の素養をわが子にも受け継がせようとしていたのであろう。信州に戻った沼田がどのような思いで過ごしていたかを窺い知ることができる詩が丸山信著『信州と福沢諭吉』に紹介されている。
自分を頼りにしている人がいなかったならば、天の下に名を知られるような人物になっていただろうに……という意味である。沼田は、江戸に残り、福澤や長与のように、世に名を残すような活躍をすることができなかった事を悔やむ気もちがあったのかもしれないが、息子や多くの門人たちに自らが果たせなかった思いを託していたのであろう。
明治23(1890)年8月2日、沼田は62歳で、その生涯を終えた。没後、明治44(1911)年、飯山の長峰神社の境内に、長男の英之介、弟子の北沢量平、足立幸太郎などが発起人となって、頌徳碑が建立され、碑文が記されており、沼田芸平の生涯が彫られている。
明治29(1896)年11月6日、信州を家族旅行していた福澤は、城山館にて有志120名程度を前に、次のように演説している。
「余の信州に来たりしは今回を以て初めてと為せども、平生信州の人に接すること少なからず、聊(いささ)か其気風を知る。余の見る所を以てすれば、信州の人は気骨あり。士風を帯びて品位卑しからず。類例を求めれば大阪人に似ずして、寧ろ江戸子に類するが如し。ここをもって往々論争を好み損得を争わずして、勝敗を争うて利害を忘るることあり。気品の高さは甚だ善し、勝敗を争う亦可なりと雖(いえど)も富を作るには損得忘る可らず。」
福澤が、信州の人として沼田のことを思い浮かべていたかは定かでないが、沼田が、福澤の指摘するように損得も気にする人間だったとしたら、世に名を残すような人物になっていたのかもしれない。
※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。
カテゴリ | |
---|---|
三田評論のコーナー |