三田評論ONLINE

【福澤諭吉をめぐる人々】
山口広江

2023/03/16

文官としての才覚

謹慎が明けて数年後、広江は初めて財政を担当する「会計小吏」となった。広江は数字を扱うことにたけていたようで順調に出世して、「元締奉行補助役」という今でいう財政局次長のような職位につき、藩の財務実権を握った。福澤の父・百助が大坂で回米方として金策に奔走したことからもわかるが、中津藩の財政状況は悪化の一途をたどり、さらに幕末の混乱の中で藩札の価値が急落して、借金も難しくなるほどに藩は困窮を極めていた。広江は藩士に浪費を控えるように伝えて出費を抑えるとともに、大坂に出向いて両替商などを説得。苦労のかいがあり借り入れに成功すると、その金を藩札引換の準備金として、今まで限定されていた藩札の引換を無制限に改めた。

この施策によって藩札の信用は回復し、広江は功績が認められて勘定奉行となった。この頃になると、中津藩内でも旧弊を取り払い実力に応じて人材を登用する声が上がるようになり、桑名豊山(ほうざん)や津田耕烟(こうえん)といった洋学にも理解がある人物が藩政を担うようになった。彼らの信頼を得て広江は躍進し、郡奉行にも任じられると、殖産興業施策を推し進めた。このような成果によって家禄も増額し2倍以上の給与を得るようになった。

広江は得たお金で父が失脚した際の借金を返済し、自宅の改装を行った。当時の中津城下では階級によって家屋の広さが決まっており、広江の階級だと家屋はおよそ20~25坪であったが、慶應3(1867)年には家の広さは2倍になっていたという。広江がいかに重用されていたか、そして中津藩の身分格差が改善されてきたことが伝わるのではないだろうか。

維新後の活躍

元号が明治に改められても、広江は変わらず政務に携わった。旧藩主・奥平昌邁(まさゆき)が藩知事に登用されると、広江は少参事として廃藩置県による小倉県への公務引継ぎを行い、大蔵省に対し旧藩札の価格交渉等を行ったようである。しかし中津藩の整理が完了した後、小倉県から出仕を求められるも応じず、その後は公ではなく民として活躍する道を選んだ。名前を広右衛門から広江と改めたのはこの時期である。息子である半七は明治2(1869)年に慶應義塾に入学していたが、明治6(1873)年に広江も上京し、早矢仕有的や中村道太と交流して丸善商会にたずさわった。しかし2年足らずで島津祐太郎(すけたろう)の要請によって中津に戻ったようである。

中津に戻ってからまもなく、中津から耶馬渓を経て日田に通じる山国道路改築の主唱者となって、道路完成に尽力した。天領・日田は中津にとって商業上の要所であったが、交通の便が悪いことが中津城下や耶馬渓の発展の妨げになっているとして、およそ3年で道路を完成させた。工事費用は旧中津藩士の秩禄公債や島津祐太郎らの寄付金によりまかない、官費の補助は受けなかったという。中津―日田間の物流については、道路完成後も頼られることが多かったようで、日田郡長を務めていた桑名豊山の相談にも応じている。福澤の提言により中津に作られた中津市学校でも、広江は世話人として運営に関与していた。中津市学校は旧藩主奥平家の家禄と、旧中津藩士の互助組織である天保義社という組織の資金によって運営されていた。中津藩の財政に精通していた広江は欠かせないメンバーであったことだろう。

広江はその後も変わることなく、民間の立場で殖産や銀行業などで中津の近代化に尽くした。特に養蚕業については大きく力を入れていたようで、天保義社の出資による製糸会社である末広会社を設立したほか、養蚕の知識を中津に広めるべく活動していたようだ。福澤も富岡製糸場への伝習工女の受け入れについて広江に報告しており、中津にある福澤旧居には広江が小幡篤次郎と養蚕について相談する長文の手紙が残されている。明治11(1878)年には旧藩士の秩禄公債をもとに第七十八銀行を設立し、頭取に就任した。第七十八銀行は地方商工業者の便宜を図って隆盛するも、徐々に成績が低迷して、明治21(1888)年に安田銀行に売却された。この機に広江は隠居し、たまに奥平家の家産を扱うくらいで、書を嗜んで余生を謳歌したという。明治31(1898)年、71歳でこの世を去った。広江の墓碑は中津・寿福寺に現存している。

福澤諭吉と山口広江

福澤と広江は長く交友を持ち、福澤が広江に宛てた書簡は30通弱確認されている。書簡の内容は中津市学校や天保義社など中津に関する事柄の相談事が多く、士族間の対立を穏便に済ませてほしい、小田部家への入金を代理で行って欲しい、など両者の深い信頼関係を感じさせる。福澤と広江は、学問的背景は異なるものの、生まれや下士としての不遇な経験、儒学思想では汚らわしいとされる金銭に関する事柄に抵抗感がないという共通項がみられる。また、前述のとおり維新後きっぱりと民間の道に進んだ点も共通しており興味深いところである。福澤と広江がいつ知り合ったのかについては定かではないが、福澤の兄・三之助の友人であったため、三之助から紹介されたのかもしれない。

広江に宛てた諭吉の手紙は、諭吉元来の飾らない口ぶりがよく表れているものも多い。明治17(1884)年5月18日付の書簡では丸家銀行の破綻について広江からの問い合わせに答えているのだが、丸家銀行の破綻について「誠ニ言語道断之始末」といい、藩主奥平家の資金も損害を被るかもしれず、福澤家の資金はもっと被害額が高いとして「閉口」する様子がよく伝わるものである。丸家銀行の責任者である早矢仕については、「早矢仕ハ大馬鹿」とにべもなく、「この大馬鹿ニ金を託して平気なりしも亦大馬鹿なり」と強い口調で記していて、福澤のあきれ返る様子が目に浮かぶような書簡である。

山口広江宛福澤諭吉書簡(明治17年5月18日付、部分、福澤記念館蔵)

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事