三田評論ONLINE

【福澤諭吉をめぐる人々】
今泉みね

2023/02/09

福澤の広い背中

築地中通りにある桂川の家は、蘭学を志す者が集まり、いつも賑やかであった。なかでも頻繁に出入りしていたのは、柳河春三(しゅんさん)(新聞・雑誌の先駆者)、宇都宮三郎(化学技術の先駆者、セメントの国産化に成功)、成島柳北(りゅうほく)(『朝野新聞』社長)、神田孝平(たかひら)(西洋数学・経済学の先駆者)、箕作秋坪(みつくりしゅうへい)(三叉学舎設立)といった後世に名を残す面々であった。福澤も、その仲間に加わったが、まだ幼いみねの目からも、福澤は他の遊び仲間とは様子が違って見えた。桂川から洋書を借りていくが、他の者が1、2カ月かかる写しを数日で返しに来る。これは、適塾で身に付けた書写の早業によるものであろう。

桂川甫周屋敷跡の説明板 (東京都中央区)

桂川家の客人は、代わる代わるに、みねの遊び相手となったが、みねにとっては背中が一番広く、おんぶの心地が良かったのが福澤であった。庭の大岩を真ん中にして戦ごっこをした時も、福澤は、みねをおぶって二足か三足で身軽にその岩を飛び越えていった。幼いみねの目には、何をしても上手な人でおもしろく、物知りでいろいろな話をしてくれる人と映っていた。優しいだけではなく、時間がくると遊びをぴたりと止め、いくらねだっても聞き入れてくれないのが福澤流で、子どもに対して機嫌をとる風がなく、教えてゆくという気骨があった。みねも、子どもながらに先生のような気がしていて、さまざまなことを質問したが、福澤は決して面倒がらずに答えていた。みねは、「乞食にむやみに物をやってはいけません。乞食は怠け者が多いから、むやみに物をやるのは怠け者をふやすようなものです」という福澤の教えを生涯忘れることがなかった。

安政六年、アメリカに派遣する使節団の船に随行して太平洋横断を目指す軍艦(のちに咸臨丸に決まる)の将官に木村喜毅(よしたけ)が任命された。木村は、又助の子、久迩の実弟である。芝の新銭座に住んでいたことから、みねは木村を「新銭座のおぢさま」と呼んでいた。福澤は、桂川に頼んで紹介状を書いてもらい、木村に面会した。木村が、福澤を従者としてアメリカに連れていくことを即座に快諾したのは、前もって桂川から木村に福澤訪問の知らせがあり、桂川が福澤の人物を高く評価し推薦していたからであろう。

みねが6歳か7歳の時分(おそらく数え年)に、福澤がみねを桂川家からそっと連れ出して、おぶって福澤の家に行った。みねの回想によると、「お宅は大きな大名屋敷の長屋の中の一部」で、二間きりで玄関がなく、台所からおぶさったまま入ると、「おざしきは六畳ぐらいかと思いますが、床の間もありました。あとの三畳ぐらいはお台所」だった。また「この六畳のつきあたりが縁側で、便所があってそこでおしっこをした覚えがあります」という。福澤は、「いい子だいい子だ」と言って、机の引き出しから、日本にはない物を出して、みねにあげた。1つは、「羊羹のようなもので、食べるものではなくって、いい匂いがして水にぬらせば泡がでてくるものでした。いまから思えばしゃぼんでした。もう1つはリボンぐらいの幅のきれいなきれをいただきました」。福澤は、みねの父には、「めざまし時計のようなもの」を外国土産に買っていた。

この出来事は、みねの年齢から福澤の初回の渡米直後(1860年)の話ではないかと想像できる。福澤邸の描写も、桂川家に出入りし『和蘭字彙』編集を手伝い、初期の福澤塾の塾生になった足達寛(のち陸軍軍医学校校長)の懐旧談と一致するところが多い。ところが、このあとの「またその時だったと思いますが、福澤さんの奥さんがお子さんをおんぶして、お台所でおせんたくをしていらっしゃいました」というみねの記憶は、どう考えても文久3(1863)年秋に、福澤が再び、中津藩中屋敷に戻ったあとの話である。みねの口述は晩年のことで、複数の記憶が重なってしまったのかもしれない。

名ごりの夢

明治になり、幕府も将軍も瞬く間になくなると、奥医師、法眼の地位も消えてしまった。桂川は、家督を弟の甫策に譲り、自らは屋敷を追われて長屋住まいとなった。みねが見ても、「まるで人が変わったように」なり、医者もつきあいも一切やめて、一時名前も「森島新悟」と名乗った。桂川は、明治政府に仕える気になれず、意気投合した成島と浅草で薬屋を始め、金龍丸など代々家に伝わる薬を売りに出した。

店屋に置いていては縁談に差し障ると心配し、みねを引き取ったのが石井謙道(けんどう)(信義)である。石井は、江戸で蘭学を学び、桂川の家にも出入りして、『和蘭字彙』編集を手伝っていた。その後、大坂に出て適塾に学び、緒方洪庵が江戸に出ると、緒方の推挙で医学所教授になった。石井は、「往来で、貧民の子供が泣いてでもいると、立ち止まってあやさずにはいられないといった心底やさしみのある方」(みねの回想)という人物で、福澤とは適塾以来の親友であった。みねによれば、福澤は石井邸を頻繁に訪れ、「『世界国尽』なども、石井さんが脇から直したところもあるように聞きました。二人で仲良く相談してこしらえていらっしゃった様子でした。私はお守りする人のない石井さんのお子さんを時々おぶって、世界は広し 万国は」と続く七五調の歌を世間に歌われる前から口ずさんでいたという。石井は、みねを主人の娘のように大事に扱い、毎朝、「ひいさま、ごきげんよう」と手をついて挨拶していた。石井は、みねに早く良い縁をと懸命に奔走したが、みねがお見合いの折、あまりにお転婆だったため、縁談が流れたという。明治六年になって、石井の友人に副島種臣と親しい人があり、その紹介で、みねは副島の愛弟子で元佐賀藩士の今泉利春と結婚した。福澤は、多忙になり、住まいが離れたこともあって、「なかなか父のところにもおいでにならなくなりました」が、桂川の遺品中に、福澤が明治六年ごろ本所横網に住んでいた桂川宛てに金銭を届けた時の封筒がある(手紙はない)。みねが嫁いだ時期と重なることから、福澤がみねの結婚を聞いて、金銭を送り届けたと思いたい。

桂川の薬屋は、あえなく失敗に終わった。桂川は、成島が『朝野新聞』の社長として活躍するようになると、その客員として雑報欄などに筆をふるい、自らも新聞発行を志して『東京医事新聞』を創刊するが、半年ほどで廃刊となる。晩年は、東京医事新誌の印刷長となり、明治十四年九月に病没した。

みねの夫、今泉は結婚の翌年、征韓論を唱える同志と共に公職を辞し、江藤新平らの佐賀の乱では、東京で情報係を務めた。さらに西南の役でも薩摩側に加担したため、下獄した。その後、副島の計らいで、裁判所に勤め、各地を転々として、鹿児島の検事正になったが、種子島の監獄を視察した時に赤痢に感染し、病死した(明治27年)。それ以降、みねは女手1つで子どもを育て、長い沈黙のあと80歳を過ぎて、息子源吉の勧めに応じ、口述で自らの半生を語った。『名ごりの夢』と題するこの自叙伝によって、少女の見た福澤ら洋学者の生き生きとした姿が蘇った。

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事