三田評論ONLINE

【福澤諭吉をめぐる人々】
福住正兄

2021/01/28

福澤と福住の出会い

福澤は、明治3(1870)年に腸チフスに罹り、その病後療養のために、9月終わりから10月にかけて熱海に出かけた帰りに箱根の湯本や塔之沢などで湯治したとの記録がある。これが、初めての箱根逗留で、この時に福澤は湯本の福住旅館に宿泊した。

鉄道も道路も整備された現代とは異なり、福澤の時代は箱根山を越えて行き来するような不便な道路事情であったが、福澤はその後も度々箱根を訪れた。その常宿が、湯本の福住旅館と分家した塔之沢福住だったのである。記録をみると、自身や家族の静養等も兼ねているためか、1度の滞在期間が、数日間から数週間と、期間も長かった。ちなみに福澤は湯本の「冷湯で味はない」温泉よりも、「温湯にして気味かろし」(「七湯の枝折」)塔之沢温泉を好んだといわれている。

福澤は、福住旅館に滞在する度に、福住と話をすることを楽しみにしていたという。福澤が福住に宛てた書簡が残っているが、その最初は明治6年のもので、福澤が塔之沢に滞在しているときに湯本の福住に会いに行く予定だったが東京での急用のため、会えずに残念であること、福住に『学問のすヽめ』5冊を贈ることが記されている。

福澤との出会いは、福住正兄にとってどのような刺激となったであろうか。ひとまわり年下の福澤に共感し、畏敬の念を深めていった福住と、福住の湯本村を復興した気概と実践力を尊敬した福澤。報徳思想に基づいた福住といち早く洋学を志した福澤とが共に新しい時代の地域のあり方を考え、意気投合したことが箱根の近代化実現に繋がっていく。

福住は、明治4(1871)年に家督を長男に譲り、これ以降、10代目福住九蔵は福住正兄と改名する。明治5年、新橋横浜間を日本初の陸蒸気が走り出した。その翌年の3月、福澤は、箱根の地域発展、近代化を進めるためには、箱根七湯(湯本、塔之沢、堂ヶ島、宮ノ下、底倉、木賀、芦之湯)を結ぶ交通インフラの整備が急務であると、その必要性についての提言「箱根道普請の相談」を塔之沢福住(現在の福住樓)で執筆し、足柄新聞に投稿した。足柄新聞第6号に掲載された提言は以下のとおりである。

「人間渡世の道は眼前の欲を離れて後の日の利益を計ること最も大切なり。箱根の湯本より塔の沢まで東南の山の麓を廻りて新道を造らば、往来を便利にして、自然に土地の繁昌を致し、塔ノ沢も湯本も七湯一様にその幸を受くべき事なるに、湯場の人々無学のくせに眼前の欲は深く、下道の仮橋も去年の出水に流れしまゝに捨置き、わざわざ山路の坂を通行して、旅人の難渋は勿論、つまる処は湯場一様の損亡ならずや。新道を作るにその入用何程なるやと尋るに、百両に過ずと云り。下道のかりばしは毎年二度も三度もかけて一度の入用拾両よりも多きよし。拾両づつ三度は三拾両なり。毎年三拾両の金はしぶしぶ出して一度に百両出すことを知らず、ばかともたわけとも云わんかたなし。(中略)この度福澤諭吉が塔の沢逗留中、二十日はかりの間に麓の新道を造らば金拾両を寄附すべきなり。湯屋仲間の見込如何。

明治六年三月十六日 塔の沢福住にて福澤諭吉記す」

福澤は、翌日にも以下の文を投稿しており、これも並んで同じ号に掲載されている。

「世に友なき患る勿れ、昨日本文の相談を始るに、今日東京牛込の富田氏へ面会、この文を示したるに、同氏これを読終て唯善とし、傾刻の思慮をも費さずして即時に金拾両を出し道普請の用に寄付したり、(中略)この度の湯本塔の沢の道のみならず、箱根山に人力車も通し、数年の後には山を砕て鉄道をも造るの企をなさんとて、この一冊を塔の沢の湯屋仲間に預けて置くものなり」。

この1つ目の挑発的ともいえる記事と2つ目の寄付の賛同を募る記事をきっかけにして、箱根の人々による車道開発が活発化する。

翌明治7年には、開明的で福澤が信頼していた足柄県令柏木忠俊に宛てた書状の中で、「宿の主人湯本の九蔵(福住正兄のこと)へも相談、道普請の話いたし居候」とあり、道路開鑿の推進役として福住に白羽の矢を立てていたことも、柏木にその助力を求めている様子もうかがえる。

箱根の近代化実現にむけて

福住は、箱根の近代化のために中心となってさまざまな事業に取り組んだ。

まず、箱根の車道開発の第1歩として、明治8年7月に、小田原と湯本村山崎間に、馬車や人力車が通れるよう道路開削工事に着手して9月には開通した。翌年2月には、湯本にまで延長されて、人力車が入り、明治15年には、馬車も開業した。この道路は、道銭を徴収した日本初の有料道路である。

明治12年、福住は西洋建築と和風建築が融合する3階建ての「金泉樓」と「萬翠樓」を完成させた。この工事の前に福住は大工を伴って東京・横浜方面に出かけた。大工棟梁らによる擬洋風建築や、外国人技術者が手掛けた西洋建築の視察をしたのであろう。

この2棟が完成されてまだ間もない明治12年、福住旅館には、イギリス人のリードが宿泊したようだが、福住は外国人観光客の受け入れには概して消極的だったようである。この点、前年に宮ノ下温泉に開業した富士屋ホテルの山口仙之助とは異なる経営方針だったといえよう。

さらに、明治20年7月、福住ら有志7名が、馬車鉄道(国府津~湯本間)敷設の請願書を神奈川県に提出し、翌年10月に開通した。馬車鉄道とは、レールの敷かれた線路の上を馬車が車両を引いて走る鉄道のことである。

福住は、明治25年5月20日に69歳でその生涯をとじた。福澤は福住が亡くなった後も、幾度となく箱根に家族や門下生らと足を運び、福住旅館に滞在した。近代化が進み変化していく箱根の風景を福澤はどのような気持ちで見ていたのだろうか。

両名共、箱根登山鉄道の開通を見届けることはできなかったが、生前の偉業を振り返れば、今日の箱根町が多くの人々が訪れ活気に満ちているその原点には、福住正兄の多大なる貢献、そして福住と福澤の交流があったと言える。

福住旅館は現在も萬翠樓福住として営業を続けており、平成14(2002)年にその旧館は、営業する旅館として初めて国の重要文化財となった。

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事