三田評論ONLINE

【福澤諭吉をめぐる人々】
西野恵之助

2020/11/27

牛場卓蔵の下で花開く施策

官鉄での見習を終えた西野は、倉庫課、運輸課の順に職歴を重ね、明治27(1894)年11月には運輸課長事務取扱兼旅客掛長に昇進した。この間、山陽鐵道の社長は、不在の後に松本重太郎に代わった。松本は、創業時から検査役を務めていたものの、社長就任時点で複数企業の要職を兼ねていた。実質的な経営は、明治27年4月に総支配人となった牛場卓蔵(塾員)が指揮した。牛場を推薦したのは、福澤に師事した取締役の本山彦一であった。牛場は、良質で新規性の高い案件を手がける際は、社内が一丸となるよう幹部を纏めていたという。

西野は、牛場総支配人(明治31年より専務取締役、明治37年より会長を兼任)の下で、明治27(1894)年10月の急行列車運転開始を皮切りに、本文冒頭で列挙した取り組みを自らの指揮により実現していく。明治30年11月には、車内電灯の試用を開始した。明治32年5月には大阪〜三田尻(現防府)間急行列車に食堂つき一等客車を連結開始、翌33年4月には同列車に寝台(食堂合造)車を連結した。食堂車のメニューは、汽車課長岩崎彦松の考案により、初日からビーフ・ステーキが提供された。

明治32年11月、西野は鉄道事業視察のため欧米諸国へ渡航した。帰国後、切符を売ってやる心持ちから買ってもらう観念に変え、「へー有難ふ」の一語を添えて旅客との応接も丁寧に率先実施するよう述べた。

明治34年4月には、西野が海外から得た知見をもとに、荷主から荷物を直接受け取り、配達にも対応する直扱のサービスを始めた。それまでの鉄道荷物は、東海道線を始めとして運送屋に任せていた。荷扱初日には駅長を集めて、「馬と一緒に馬小屋に寝て貰わにやならん」と鼓舞した。この直扱は、自社傘下の鉄道連絡船と組むことにより、舟運に流れていた四国・九州向けの貨物獲得に成功、増収に大きく寄与した。

一等寝台車(車内)(西野恵之助編『山陽鐵道案内』(1901)より)

明治34年5月、厚狭〜馬関(翌年に下関に改称)間の開通をもって全線開業、馬関〜門司間に連絡船を直営で開設した。これを記念して、西野の編集により『山陽鐵道案内』(B六判、本文262ページ)を刊行した。翌年、下関駅構内に和式・洋式旅館をそれぞれ建て、洋式を山陽ホテルとして直営で営業した。

山陽鐵道のサービスマインドには定評があった。京都鉄道から日本鉄道へ渡った安東守男は、「関西の私鉄界は宣伝とサービスが発達していて、毎月1回大阪で、関西鉄道、山陽鐵道、京都鉄道、官営鉄道などの運輸課の職員が集って宣伝とサービスの打合会があった。結局この会は山陽鐵道にリードされていた。山陽は宣伝とサービスが進んでいて、いろいろ新しいことをやるので、京都鉄道などはそれを真似ることが多かった」と述懐している。こうした華々しい評価の陰で西野は、入場券の売上を岡山孤児院に寄付するとともに、その寄付金用に慈善箱を設置した。この行動は、顧客参加型フィランソロピーの枠組みの走りと評されている。

明治39年12月、山陽鐵道は国有化されて逓信省鉄道作業局の管轄となった。社員の一部は同省へ渡って後に要職に就く者もいたが、西野はこの道を要請されながらも固辞した。鉄道界に縦横の手腕を揮い、遂には「西野の山陽か、山陽の西野か」とまで激賞されるに至ったが、去り際もまた鮮やかであった。

劇場に援用した鉄道での取り組み

帝国劇場株式会社は、欧州型劇場が待ち望まれた当時、渋沢栄一、荘田平五郎、福澤捨次郎が最も熱心に奔走して創立仮事務所の設立に漕ぎつけた。明治40(1907)年2月、西野は、荘田の推薦を受けて専務取締役に就任した。取締役は、福澤桃介、手塚猛昌(たけまさ)(塾員、日本初の月刊鉄道時刻表『汽車汽船旅行案内』を刊行)らが名を連ねた。支配人は、山陽鐵道海陸連絡事務掛主任を務めた山本久三郎(塾員)が就いた。

西野の劇場に対する心意気は、「鉄道屋より転じて興行師と為る、殆ど関連なき事業に出入するが如きも決して然らず、鉄道と興行とは等しく客を誘うと云ふ点に於て一致す、而(し)かも事業の新規創意の点に於て大に余が心を惹けり」という言葉に代表される。西野は、芝居経営の在り方を刷新する方針を示し、その1つに自由平等性確保のために見物方法の改良を挙げた。

代表例は、切符制度と座席の導入である。観客は、開場10日以前より座席一覧表から好みの席を選択して観覧券を購入できるようになった。席は、それまでの多客時詰込も辞さない桟敷を廃し、座席とした。この仕様は、山陽鐵道が客車内に使用して好評を博したものを、西野が直々に創案して採用した。腰掛の下部には帽子掛を、後部には洋傘・洋杖をかける凹所を設けた。帝国劇場は明治44年3月に初演を迎えた。西野は開演を見届け、翌年2月に専務の後任を手塚に託した。

その後の活躍

西野は、明治45(1912)年3月から約1年半にわたり、米国、欧州諸国を視察した。帰国後の大正2(1913)年2月、東京海上保険株式会社の東京本店兼営業部長に就任、後に傘下の明治火災保険株式会社の支配人となった。

大正6年11月には東洋製鐵株式会社の常務取締役に、大正10年7月には白木屋呉服店の社長として招かれた。いずれも和田豊治(塾員)の推薦によるものであった。白木屋の社長職は、山陽鐵道で初期の列車ボーイを務めた山田忍三が後に続いた。

昭和3(1928)年3月、日本航空輸送株式会社が設立され、社長に就任した。機材買い付けのため欧米諸国へ出張、昭和4年7月の旅客運航開始に漕ぎつけた。昭和6年10月、同職を退き、鉄道から出発した実業界での活躍は航空で幕を閉じた。福澤が塾生たちに説いた姿勢は、西野の接客精神に根付き、手がけた業界で結実した。

最晩年は那須温泉に疎開し、昭和20年3月に他界、82歳の大往生であった。

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事