三田評論ONLINE

【福澤諭吉をめぐる人々】
松山棟庵

2020/04/27

慶應義塾医学所を創る

松山は、明治元(1868)年8月には、横浜に移り、米人医師ヘボンや蘭人医マイエルの治療を見学したり、横浜に作られた梅毒病院で英人医師ニュートンの助手を務めたりしながら、欧米の医学を直接学んだ。

洋学の普及にも尽力する。翌2年、和歌山に帰郷して、濱口梧陵(はまぐちごりょう)と共に、洋学校、共立学舎の開設に尽力する。

また、4年12月には、福澤の発意で開校した中津市学校に小幡篤次郎と共に最初の教員として1年間赴任した。

そして、6年には慶應義塾の医学所を創設することになる。そのきっかけは、前田政四郎と福澤の次のやりとりからであった。 明治6年5月頃のことである。

(前田)「私はこれからドイツ語をやりたい」/(福澤)「何のためにドイツ語をやるのか」/(前田)「医者になりたいからです」/(福澤)「医学を学ぶのはドイツ語には及ばない、塾でも医学修業ができるようにしよう」

そして、邸内に住んでいた松山を呼び、台所の所で福澤はこう言った。

「塾にて英文の医学校を建る所存であるが、自分は資金を給するから、足下は時間を与えられては如何」

松山の返事を受けて、福澤は傍らにいた前田政四郎にどうかと尋ね、承諾。福澤は「今即座に先生と弟子とが出来た。明日からでも始められる」と言って喜んだという。

このエピソードが示しているように、ドイツ医学ではなく英米流の医学に基づく教育を行うのが慶應義塾医学所の特色となった。当時は、西洋医学を学べるのは官公立の数校のみでしかもドイツ医学に偏っていた。医学所設立の趣旨にもその気概が表れている。

「英米諸家の医書に憑準して日に新医学の大綱を世の少年医生に教授せば聊(いささ)か我文化の進捗に補する所あらんとの主旨に原づきて此校を創設せり。」

同年10月、慶應義塾医学所は「医科開業願」を東京府に提出して創設、三田山上の北側に新たに作った校舎で授業を行った。校長の松山の他に主な教員には松山の甥の新宮涼園、杉田武らがいた。また、実地の教育は、8年4月に松山が三田に開設した尊生舎診療所(後の松山病院)で行われたが、そこで指導したのは、松山、杉田玄端(げんたん)、隈川宗悦(くまがわそうえつ)、更にはフォールズ、シモンズらであった。

入学生の数も、7年、8年、9年は81人、52人、59人に及んでいたが、医学の教育もより精密なものが求められるようになると、器械、実習の為の遺体、病院等を整えるにも膨大な資金を要する。結局、13年に閉校に至った。

慈恵医大の原点「成医会」

松山は、医学所以外にも、日本の医療の拡充に様々な形で貢献した。

明治4年、早矢仕有的と協力して横浜につくった洋式病院では「医官総括」を務め、シモンズの診療で評判となった。この病院はその後横浜共立病院、十全医院と名を改め、今日の横浜市立大学病院に至っている。

また、11年10月には、隈川と開院し、シモンズも診療した眼科病院を合併して共立病院を作った(翌年5月閉院)。

一方で、医師の組織も作った。8年には、日本最初の医学会とも言える「東京医学会社」を作った。松山を含めた6人の幹事の中には、隈川の他に塾で学んだ安藤正胤(まさたね)、中津藩出身の田代基徳(もとのり)もいる。

また、10年には日本最初の医師会とも言える「東京開業医師集会」を隈川、安藤らと創立した。その趣旨は、旧来の漢方医が、概して人命の救護という使命を認識せず「幇間(ほうかん)視」される傾向があった事に対して、「医風を改良して学術を講究」しようとするものであった。

そして、13年、ロンドンで医学を学んだ高木兼寛(たかきかねひろ)が帰国した。松山は高木と面会し、2人は意気投合し、以後、相協力する関係になった。松山は、英米流の慶應義塾医学所が経済的理由で廃校になり、帰国したばかりの高木は、ドイツ医学偏重を強く感じていたであろうから、相通ずるものがあったに違いない。

2人は早速に、趣意書を書いて20数名の医師に送付、賛同者を得て翌14年1月「成医会」という学術団体を作った。会長には高木が、幹事には松山、隈川、新宮と田代が選ばれた。そして、5月1日、「成医会講習所」を開き、東京医学会社の2階広間で授業を始めた。

また、有志で会合を重ね、有志共立東京病院を創った。その名の通り、有志の醵金を基にしているが、その最初には、松山、高木、隈川と院長を務める戸塚文海(ぶんかい)が1千円ずつ醵出した。15年8月に診療を開始すると、高木や松山の診療に、仮病院として借りていた寺の門前には大勢の患者が集まっていたという。

成医会講習所は、その後、成医学校と名を改め、24年「東京慈恵医院医学校」となった。有志共立東京病院は、20年に皇后陛下からお言葉と共に下賜を受けることになり、それに合わせて「東京慈恵医院」と改称された。今日の東京慈恵会医科大学と同附属病院である。

松山のそれぞれの事跡に、敢えて関係した人名を細かく記して来たが、その名を重ね合わせてみると、今日の東京慈恵会医科大学の原点の成医会講習所も、大学病院につながる有志共立病院も、松山とその周囲の人々の果たした役割が大きかったことが理解出来るであろう。

松山について『松山棟庵伝』は次のように記している。

「先生は一種の創造熱というか建設熱というかそういう情熱が強烈で幾度か業務抛なげうって明治初期の文化建設に奔走した。(略)紀州英学校、中津市学校、横浜共立病院、東京共立病院、そしてこの有志共立病院の出処進退を観ても明(あきら)かな如く或は老大家に後継の任を委(まか)し、或は後進者の為に事業を授け聊かも執着という事がなかった、稀な人格者であった事はこの点である」

その在野での創造熱には松山の福澤への敬慕が隠れていたのではあるまいか。その鍵は創った学校や病院の名に付けられた「共立」にある。慶應義塾の独立宣言とも言うべき「慶應義塾之記」にも、「彼の共立学校の制に倣い、(略)これを創立の年号に取て仮に慶應義塾と名(なづ)く」と記されている言葉である。松山は、医師としての仕事に留まらず、志ある人が公の目的の為に協力するという「共立」の精神に基づいた事業の建設に力を注いだ人でもあった。

※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事