三田評論ONLINE

【福澤諭吉をめぐる人々】
荘田平五郎

2018/05/01

長崎造船所の福利厚生制度の確立

丸の内のオフィス街建設に続く荘田の功績として、三菱重工長崎造船所の改革がある。長崎造船所はもともと、文久元年に江戸幕府が造ったものである。明治維新後に政府が没収した後、岩﨑彌之助に払い下げられた。この造船所の近代化および大拡張のために、荘田は家族を同伴して長崎に赴任したのである。荘田は長崎造船所の所長として、その基礎を確立した。荘田が行った造船所の近代化は、ハード面ソフト面の両面におけるものであった。

ハード面においては、積極的に設備拡充を図り、貨客船や軍艦など、大型船建造の道を開いていった。

ソフト面においての荘田の功績は様々な面に及ぶ。創業者である岩崎彌太郎の願いでもあった「従業員が毎日を安心して暮らせること」の実現として、住宅、病院、学校、文化活動など、職場が生活全般を支える存在となる環境の基盤を整えたのが荘田であると言っても過言ではない。

荘田は、明治30年に着任すると、矢継ぎ早に、労務管理制度の近代化を図り、福利厚生制度を確立した。荘田が造船所に着任した当時、すでに約3000名もの職工を抱えていた。そこでまず荘田が取り組んだのが、職工の個別管理台帳の作成であった。これにより、職工一人一人が、原籍地、年齢、職種、学歴、家族状況なども把握され、姓名を有する個人として識別、管理されるようになった。

さらに、社員社宅の建設をはじめ、会社内病院としても洋式病院としても日本初となる「三菱病院」を開院した。開院以前は、事業の拡張や船舶の大型化、職工の増加から増えた負傷者の対応として、長崎湾を隔てた長崎市内の病院に搬送していたが、それでは手当が遅れてしまう。直ちに治療できる環境を整える必要性を荘田が認識していたのであろう。

また、30年の12月には「職工救護法」を制定して、所員の業務上での負傷等にかかる治療費は全て会社の負担とした。また、この法により、業務上負傷により死亡者が出た場合遺族に扶助料を支払う仕組み、勤続5年を境に給付が優遇される退隠手当の制度、解雇手当の制度なども整えられた。貯蓄奨励を目的とした新たな社内貯蓄制度等も導入した。日本の重工業における近代的な福利厚生制度の先駆となったのである。

学校開校も三菱にとって、荘田の大きな功績である。中堅技術者の養成機関として、明治三12年に、造船所内に三菱工業予備学校を設立したのである。重工業の品質の確立には、技術者としての基礎教育と、技術を蓄積した従業員が安心して働き続けたくなる福利厚生制度は車の両輪である。長崎造船所の三菱工業予備学校はまさにその実現を可能とした。小学校の義務教育を修了して入学した生徒に対して、工場の技能だけでなく、英語、数学、製図、機械工学等を5年間かけて教えるもので、基礎教育を重視していた。その後予備学校は、幾度かの改称や組織変革を経て、昭和45年に三菱長崎造船技術学校閉校となるまで、三菱の独自の教育機関として、世界の三菱を支えた立役者とされている。

現在、三菱重工長崎造船所にある史料館には、荘田平五郎の名が刻まれている史料もあり、当時の荘田の造船所で働く職工たちへの思いが伝わってくるものが多く展示されている。

荘田は明治39年まで長崎造船所の所長を務め、また永らく管事として彌太郎、彌之助、久彌の3代を支え、明治43年に引退した。豪傑肌の人物が多い明治の三菱の経営者たちの中にあって、当時の三菱には珍しい英国風のジェントルマンであったと言われている。

余談になるが、現在も三菱グループの1つであるキリンビールの名付け親は荘田である、と言われている。キリンビールの前身であるジャパン・ブルワリーが初めてビールに「麒麟」と書く商標を用いることになったのが荘田平五郎の発案である、との記録が残っている。荘田自身もジャパン・ブルワリーの株主であり、その縁もあったのであろう。

福澤は、明治会堂の設立や高島炭鉱の引受をはじめとして、門下生の就職斡旋なども含め、荘田に意見を聴き、協力を頼みにしていたと言われている。そのやりとりの記録として、福澤が荘田に宛てた書簡は、現存するものだけでも実に50を超えている。福澤が慶應義塾を通じて出会った荘田は、福澤にとって後に塾外においての右腕になったと言えよう。

荘田は三菱を退社するに際し、故郷である白杵の文化の向上を願って図書館建設を発案し、大正7(1918)年には、自らの財産で木造造りの建物を寄贈した。この建物は、平成15(2003)年4月1日に臼杵図書館付属の「こども図書館」として再生され、現在も大切に利用されている。


※所属・職名等は本誌発刊当時のものです。

カテゴリ
三田評論のコーナー

本誌を購入する

関連コンテンツ

最新記事